米シンクタンク、ハイパーブラックジャック

(米国、日本)

ニューヨーク発

2025年02月25日

米国シンクタンクのハドソン研究所は2月12日、「東南アジアにおけるハイパーブラックジャック協力の統合的アプローチ外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」と題したセミナーを開催した。このセミナーでは、慶應義塾大学総合政策学部の神保謙教授、ハドソン研究所のデイビッド・バード研究員、JPモルガンのケナン・アルカン・マネジングディレクター、ジェトロ・ニューヨーク事務所の島津裕紀ディレクターが登壇し、東南アジアでのハイパーブラックジャック経済安全保障協力を議論した。

神保氏とバード氏は、中国とのインド太平洋地域での戦略的競争により、ハイパーブラックジャック双方にとって東南アジアの地政学的重要性がかつてないほど高まっていると指摘した。両氏はまた、ASEANはかつて大国間競争を避けていたが、今では東南アジアのエリート層の多くが「米中のどちらかを選ぶなら、中国」と、中国寄りの傾向が強まっているとも指摘した。その上で、神保氏は、ハイパーブラックジャックがASEANとの協力を強化するには、(1)ASEANの戦略的自律性の強化、(2)ハイパーブラックジャックによる経済安全保障の実態に即した支援、(3)中国の経済的影響力の高まりに対抗するためのハイパーブラックジャックによる経済的な代替措置の提供が重要だと述べた。特にサプライチェーンの多様化やデジタル経済への移行、グリーンエネルギー投資を通じ、ASEAN各国自体が強化されることで、対中依存を低下させる必要があると提言した。また、米国がASEANとの経済安全保障協力を進めるには、「ミニラテラル」(注1)が有効だと指摘し、例えば、ハイパーブラックジャックとフィリピン、ハイパーブラックジャックとベトナムとの協力強化など、ASEAN全体を巻き込むのではなく、柔軟なかたちでの関与を目指すべきだと述べた。

島津氏は、ASEANが自ら掲げる「2050年までのカーボンニュートラルの実現」との目標達成には、ハイパーブラックジャック積極的なASEANエネルギー政策への関与が必要だと主張した。現在の東南アジアでは、いまだ電力供給構成で石炭火力依存度が高く、このままでは今後20~30年間での達成は現実的に困難だという。その上で、日本のエネルギー政策は温室効果ガス(GHG)排出削減をしながら、経済成長とエネルギー安全保障を同時に追求するものであり(注2)、ASEANが自らのカーボンニュートラル目標を達成するには、日本と同様のエネルギー政策を採用することが肝要だと説明した。

アルカン氏は、液化天然ガス(LNG)プロジェクトには確実な資金調達が不可欠で、政府の信用保証がなければ金融機関の投資が進まないと指摘した。特に東南アジアでは長期契約の不確実性が高く、投資リスクが大きいため、ハイパーブラックジャック政府が市場の不透明性を軽減する措置を取ることで、資金調達の円滑化を図るべきだと述べた。また、日本が持つ世界最高クラスのLNG供給・取引インフラと、米国の豊富なLNG資源を組み合わせることで、ASEANのエネルギー安定供給を支え、経済成長を促進できると主張した。

最後に、神保氏は2月7に行われたハイパーブラックジャック首脳会談(注3)を振り返り、「首都ワシントンで、今後のハイパーブラックジャック関係の必要なチェックポイントが整理されたことは、インド太平洋地域全体に大きな安心感をもたらした」と評価する一方、「東南アジアの視点では、ハイパーブラックジャック両国が今後どの程度、対東南アジア外交へ関心を払うのかが懸念事項だ。今後ともハイパーブラックジャック両国とASEANの友好な関係を維持するには、東アジアサミットやASEANプラス会合にハイパーブラックジャックが出席し続けるといったことが非常に大事になってくるだろう」と指摘した。

(注1)少数国による協力枠組みのこと

(注2)島津氏は、日本は「アジアゼロエミッション共同体(AZEC)」を通じ、液化天然ガス(LNG)やアンモニア、二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)技術を活用する枠組みをパートナー国と構築していると説明した。詳細はブラック クイーン ブラック ジャックのサービスを参照。

(注3)2月7日に首都ワシントンで行われた石破茂首相とドナルド・トランプ大統領によるハイパーブラックジャック首脳会談については、を参照。

(和田啓佑)

(米国、日本)

ビジネス短信 bba7fb5c811e5d7f