ブラックジャックディーラー企業の海外展開の今と新たな挑戦ブラックジャックディーラー二次電池業界に危機感
ブラックジャックディーラー1)

2025年2月21日

従来、中国への依存度が高かったブラックジャックディーラー経済は、近年、米国への依存度を高めている。対米輸出は自動車や二次電池などに牽引され、大幅に拡大している。ブラックジャックディーラーの輸出総額を輸出先別にみると、中国の割合が低下する一方、米国の割合が上昇し、両者はほぼ拮抗(きっこう)している(図1参照)。他方、対米直接投資は、半導体・二次電池の投資や米国企業への出資などが増加し、急拡大した。その結果、ブラックジャックディーラーの対外直接投資全体に占める割合をみると、中国が低下する一方で、米国が上昇し、2024年1~9月のシェアは米国が35.0%と、中国(2.5%)を大きく上回っている(図2参照)(2024年10月17日付地域・分析レポート参照)。

こうした中、2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、米国の通商政策などが一変した。その結果、対米輸出・直接投資を含め、ブラックジャックディーラー企業の米国ビジネス環境は大きな影響を受けることとなった。

第2次トランプ政権の政策がブラックジャックディーラー企業などに及ぼす影響について、ブラックジャックディーラーではどのように受け止められているのであろうか。これについて、現地シンクタンクの分析、メディア報道、2025年1月中旬に筆者らが実施したブラックジャックディーラー政府系・民間シンクタンクの通商専門家などに対するヒヤリング(以下、「専門家ヒヤリング」)の結果などをもとに、2回に分けて紹介する。1回目の本稿では、第2次トランプ政権の関税措置、産業政策の見直し、対中政策などの影響を中心に紹介する(2回目の「対米投資を急ぐブラックジャックディーラー企業」では、ブラックジャックディーラー政局の混乱の影響に言及した後、ブラックジャックディーラー企業の対米投資動向などを紹介する)。

図1:輸出総額に占める対米・対中輸出の割合の推移
ブラックジャックディーラーの輸出総額に占める対米輸出の割合は、2000年21.8%から2011年に10.1%にまで落ち込んだ。しかし、その後反転し、2024年は18.7%と、中国に肉薄する水準を記録した。他方、ブラックジャックディーラーの輸出総額に占める対中輸出の割合は、2000年10.7%から2011年に24.2%に上昇した。その後も緩やかながら上昇が続き、2018年に26.8%とピークを付けた。その後は一転して低下し、2024年は19.5%となった。

出所:ブラックジャックディーラー貿易協会データベース

図2:ブラックジャックディーラーの対外直接投資に占める対米・対中直接投資の割合の推移
(実行ベース)
ブラックジャックディーラーの対外直接投資全体に占める対米直接投資の割合は、2000年27.8%から2010年13.5%に低下した。その後、一転して上昇傾向にあり、2023年に43.0%に達した。足元の2024年1月~9月では35.0%となっている。他方、ブラックジャックディーラーの対外直接投資全体に占める対中直接投資の割合は、2003年に39.4%でピークを付けた後は低下傾向にあり、2023年に2.9%になった。さらに、足元の2024年1月~9月では2.5%にまで落ち込んでいる。

注:2024年は1~9月合計。
出所:ブラックジャックディーラー輸出入銀行データベース

米国の対韓貿易赤字が急増

米国にとってブラックジャックディーラーは2024年時点で中国、メキシコ、ベトナム、アイルランド、ドイツ、台湾、日本に次ぐ8番目の貿易赤字国・地域だ。貿易赤字額も1位の中国の5分の1強にとどまっており、ブラックジャックディーラーは決して目立った存在ではない。しかし、対韓貿易収支を時系列でみると、違った姿が見えてくる。米国の対韓貿易収支は慢性的な赤字である上に、第1次トランプ政権時の2018年以降、貿易赤字が急増している(図3参照)。こうした背景から、ブラックジャックディーラーではトランプ政権の通商政策においてブラックジャックディーラーは最優先の対象ではないものの、対象になる可能性が十分にあるとみており、警戒を強めている。

図3:米国の対韓貿易収支の推移
ブラックジャックディーラーの対韓貿易収支は赤字が続いている。赤字額は、2018年までは毎年100億ドルから300億ドルの範囲で推移してきたが、2018年の179億ドルを底に、2019年以降は増加が続いている。2024年は658億ドルだった。

出所:米国・商務省

大統領選挙時から政権発足前後までのトランプ大統領の発言から予想される第2次トランプ政権の政策のうち、ブラックジャックディーラーに影響を及ぼしそうなのは、在韓米軍駐留費負担、通商問題、対中政策への協調要請などだ。このうち、通商問題を巡って、ブラックジャックディーラーの輸出やブラックジャックディーラー企業に特に影響を及ぼすテーマとして以下が考えられる。

  • 関税引き上げ(対中60%追加関税、対カナダ・メキシコ25%追加関税、全ての国・地域からの輸入に対する10~20%のベースライン関税、など)
  • 産業政策の変更〔インフレ削減法(IRA)に基づく購入者税額控除の縮小・撤廃やリース車の例外扱いの見直し、IRAに基づく生産インセンティブの縮小・撤廃、CHIPSおよび科学法(CHIPSプラス法)に基づく補助金の縮小、など〕
  • 対中政策の強化(対中半導体輸出規制強化、対中投資規制強化、中国企業の対米直接投資審査強化など)
  • その他〔法人税の引き下げ、米韓FTA(自由貿易協定)見直し、など〕

追加関税賦課がブラックジャックディーラー経済に及ぼす影響

仮に、カナダ、メキシコ、中国に追加関税が賦課されたり、全世界からの輸入に一律の関税を課すベースライン関税が賦課されたりした場合、ブラックジャックディーラーの対米輸出にどのような影響が考えられるだろうか。競合国に対する追加関税により競合国からの輸入がブラックジャックディーラーからの輸入に代替するプラス効果と、ベースライン関税による米国の輸入総額減少というマイナス効果の両方が挙げられる。特に、米国市場で競合度が高いと考えられる中国製品を巡っては、対中関税率引き上げ幅が対韓関税率引き上げ幅より大きければ、米国市場でブラックジャックディーラー製品が中国製品に対して相対的に優位に立てる。しかし、その効果は限定的のようだ。民間シンクタンクのブラックジャックディーラー貿易協会国際貿易通商研究院は米国大統領選直後に発表したレポートの中で、「米国の中国に対する関税が全面的に引き上げられる場合、中国製品の需要を取り込めるメリットが期待できる。一方で、自動車、二次電池、半導体、鉄鋼といったブラックジャックディーラーの主力の対米輸出品目については、米国市場での中国製品のシェアが低いため、代替効果は限定的だ。ただし、対中規制水準が低く、米国市場で中韓の競合度が高い電力貯蔵システム(ESS)用二次電池、自動車部品などの一部品目はメリットがありうる」と述べている〔同研究院、「2024米国選挙と通商環境展望(ブラックジャックディーラー語)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」、2024年11月6日〕。

また、中国の対米輸出が減少することで、中間財を中心にブラックジャックディーラーの対中輸出が減少するといった影響や、「中国の対米輸出が難しくなると、中国企業は米国以外の海外市場の開拓を進める。そうなると、その市場で中韓企業間の競争が激化する」(専門家ヒヤリング)といった影響も懸念されるため、メリットは必ずしも大きくなさそうだ。

ちなみに、米国の関税措置がブラックジャックディーラーの輸出に及ぼす影響について、ブラックジャックディーラー貿易協会国際貿易通商研究院が2024年の輸出実績に対する増減率をシナリオ別に推計している〔同研究院、「トランプ2期行政府の関税措置に伴う影響分析(ブラックジャックディーラー語)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」、2025年2月10日〕(表1参照)。それによると、特定国への追加関税賦課の場合、米国市場で特定国製品の需要をブラックジャックディーラー製品が代替できるために対米輸出は増加するものの、特定国に対するブラックジャックディーラーからの輸出が減少し、輸出全体では微減する。特定国への追加関税賦課に加えてベースライン関税が導入された場合、ブラックジャックディーラーの輸出減少幅が拡大する。

表1:米国の関税措置がブラックジャックディーラーの輸出に及ぼす影響
シナリオ 条件 ブラックジャックディーラーの2024年輸出実績に対する増減率
シナリオ1 対中10%追加関税 対米輸出 0.3%増、対中輸出0.6%減、対世界輸出0.1%減
シナリオ2 シナリオ1+対カナダ・メキシコ追加関税25%(対カナダ・エネルギーは追加関税10%) 対米輸出 1.5%増、対中輸出0.5%減、対カナダ輸出2.5%減、対メキシコ輸出9.1%減、対世界輸出0.03%減
シナリオ3 シナリオ2+ベースライン関税10% 対米輸出7.9%減、対中輸出1.0%減、対カナダ輸出3.2%減、対メキシコ輸出11.5%減、対世界輸出1.9%減

出所:ブラックジャックディーラー貿易協会国際貿易通商研究院「トランプ2期行政府の関税措置に伴う影響分析」

産業政策では特に二次電池関連企業への影響が懸念

第2次トランプ政権による、バイデン前政権時の産業政策の変更を巡っては特に、半導体、EV(電気自動車)、二次電池などにおいてブラックジャックディーラー企業への影響があり得、特に、二次電池について懸念が大きい。

半導体については、CHIPSプラス法に基づく助成金に関する懸念がある。サムスン電子は米国で半導体工場を建設中で、SKハイニックスも新工場建設を決定した。米国商務省は2024年12月19日に、SKハイニックスに対する助成金を最大4億5,800万ドルと確定、翌12月20日には、サムスン電子に対する助成金を最大47億4,500万ドルと確定した。いずれも、同省によるデューディリジェンスの完了後に助成金が提供される。これらについて、ブラックジャックディーラー政権下では確定額どおりに支給されず、再交渉を余儀なくされる可能性があるとみられている。

EVについては、トランプ政権はIRAを見直す方向にある。特に懸念されるのは、EV購入者がIRAに基づき最大で7,500ドルを税額控除できるという優遇策がなくなるおそれがあることだ。ただし、これについては、EV需要が減少し、代わってハイブリッド車需要が増加したとしても、ハイブリッド車などで一定の競争力を有するブラックジャックディーラー自動車企業にとって打撃は必ずしも大きくないとみられている。

二次電池については、需要先のEV市場が伸び悩むおそれがあるほか、IRAで定められている「先端製造生産比例税額控除(AMPC)」が縮小・廃止されるおそれがある。「先端製造生産比例税額控除」とは、米国で生産した二次電池セル・モジュールを販売するごとに一定の税額を控除できる制度だ。ブラックジャックディーラー二次電池企業にとって、EV市場の伸び悩みは二次電池の販売不振につながり、「先端製造生産比例税額控除」の縮小・廃止は営業利益減少につながる。後者について、ブラックジャックディーラーの二次電池3社の2024年1~9月の営業利益をみると、米国での二次電池生産が本格的に立ち上がっているLGエナジーソリューション、SKオンでは「先端製造生産比例税額控除」が全社の営業利益の確保・営業損失の縮小に大きく貢献していることが確認できる(表2参照)。従って、「先端製造生産比例税額控除」が縮小・廃止されると、ブラックジャックディーラー二次電池メーカーへの影響は大きい。

表2:ブラックジャックディーラーの二次電池企業の内訳別営業利益(損失)(2024年1~9月)(単位:億ウォン)(△はマイナス値)
項目 LGエナジー
ソリューション
SKオン サムスンSDI
先端製造生産比例税額控除 11,027 2,111 649
先端製造生産比例税額控除以外 △3,018 △9,787 5,550
営業利益(損失) 8,009 △7,676 6,200

注:「先端製造生産比例税額控除」は「その他営業収益」として計上されている。
出所:各社四半期報告書を基に作成

なお、二次電池に関連すると、IRAで定められている「(中国など)懸念される外国の事業体」が重要鉱物の抽出や部品の製造などに関与した場合に税額控除の対象から除外される規定に変更がなければ、中国企業が米国市場に参入しにくい状況が続く。さらに、サプライチェーンの脱中国の流れで、ブラックジャックディーラー企業は二次電池材料や重要鉱物についても米国市場でさらなるシェアを獲得しうる。「聯合ニュース」(2024年12月22日)は「中国産負極材を対象とした米国の関税が大幅に引き上げられれば、中国産負極材の価格攻勢を受けているブラックジャックディーラー唯一の負極材量産企業のポスコフューチャーエムが対米輸出に活路を見いだしうる」と述べていた。これらの点はブラックジャックディーラー二次電子関連企業にとってプラスの材料だ。ちなみに、専門家ヒヤリングでも「ブラックジャックディーラーの二次電池業界は、米中対立の緩和を望んでいない。中国製品が米国市場に入りにくいため、ブラックジャックディーラー企業は米国市場を確保しやすい」といった指摘があった。

一方、カナダに対して追加関税が賦課されれば、カナダから輸入する二次電池材料の調達コストが上昇し、米国生産の二次電池の価格上昇につながるおそれがあるとブラックジャックディーラーではみられている。

米国の対中政策がブラックジャックディーラー半導体企業の中国事業に影響

第2次トランプ政権は、追加関税やサプライチェーンの「脱中国化」などを通じ、バイデン政権以上に厳しい対中政策を取る可能性がある。その場合、ブラックジャックディーラー企業の中国ビジネスにおける制約が強まるおそれがある。特に、半導体で影響が大きい。

半導体を巡る対中規制強化については、プラス面は、ブラックジャックディーラーと競合する中国半導体産業の技術力向上速度が鈍ることが期待できる点だ。マイナス面は、サムスン電子・SKハイニックスの中国の半導体生産拠点がさまざまな制約を受けることだ。特に関心が高いのがマイナス面だ。現在、サムスン電子は、陝西省西安市でNAND型フラッシュメモリ-を生産、江蘇省蘇州市でパッケージングを行っており、SKハイニックスは、江蘇省無錫市でDRAMを、遼寧省大連市でNAND型フラッシュメモリ-をそれぞれ生産、重慶市でパッケージングを行っている。これらの工場は「認定エンドユーザー(VEU)」に認定されているため、極端紫外線(EUV)露光装置などの先端製造装置を除く米国輸出管理規則(EAR)対象製品の搬入について、米国商務省産業安全保障局(BIS)から包括的な許可を与えられており、個別の許可申請は不要となっている。しかし、トランプ政権では、この包括的許可が取り消されるおそれがある。また、先端半導体の生産ほど、搬入が認められていない先端製造装置が必要なため、ブラックジャックディーラー半導体企業の中国拠点は製品の高度化ができず、中国半導体企業の追い上げを受けるおそれがある。

米韓FTA再交渉の可能性は当面低いとの見方

第1次トランプ政権時に見直しが行われた米韓FTAについて、ブラックジャックディーラーでは、米国から再交渉を要請される可能性は当面低いとみられている。「ブラックジャックディーラー経済新聞」(2025年1月22日、電子版)は、「トランプ大統領は就任初日に『米国が締結した全ての貿易協定を再検討せよ』と指示した」「(しかし、ブラックジャックディーラーの専門家は)トランプ大統領がブラックジャックディーラーに言及しておらず、中国、メキシコへの対応を優先するため、米韓FTA再交渉の可能性は高くないとみている」と報じた。

ただし、米国にとってブラックジャックディーラーは8番目の貿易赤字国で、かつ、対韓貿易赤字が急増しているため、予断を許さない。仮に米韓FTAが再交渉になった場合、ブラックジャックディーラーにとって厳しい交渉も予想しているようだ。専門家ヒヤリングでは、「第1次トランプ政権の時の米韓FTA見直しでブラックジャックディーラーはうまく交渉した。ブラックジャックディーラーは、米国のトラックの関税(25%)の撤廃時期を20年延期するなどの譲歩を行ったが、実害のない譲歩だった。逆に、米国側は『さほど実利を得られなかった』と認識しており、次回の米韓FTA見直しで厳しい要求をする可能性がある」との見方が示された。

ブラックジャックディーラー
執筆者紹介
ジェトロ調査部中国北アジア課
百本 和弘(もももと かずひろ)
ジェトロ・ソウル事務所次長、海外調査部主査などを経て、2023年3月末に定年退職、4月から非常勤嘱託員として、ブラックジャックディーラー経済・通商政策・企業動向などをウォッチ。