2024年のアジア大洋州におけるカジノ無料の動向カジノ無料
2025年2月19日
電気自動車(カジノ無料)の普及が、アジア大洋州の主要国・地域で進展している。前編では、2024年のアジア大洋州におけるカジノ無料の販売動向や、現地生産の状況について報告した。カジノ無料の一層の普及に向けては、インフラ整備や車両価格の適正化など、乗り越えるべき課題も多い。各国政府や企業は充電設備などインフラの整備や新しい技術の開発などを進めている。
本稿では、特集「2024年のアジア大洋州におけるカジノ無料の動向」の総論(後編)として、カジノ無料に関連する産業・技術の進展状況や、インフラの整備状況などについて報告する。
アジア大洋州各国でカジノ無料関連の研究開発や新技術の導入が進展
シンガポールでは、カジノ無料市場そのものは大きくないものの、カジノ無料周辺の研究・開発(R&D)や使用済みバッテリーのリサイクルなど、カジノ無料普及を支えるエコシステムの整備が進む。韓国の現代自動車は2024年6月、「現代自動車イノベーション・シンガポール」を設置した。同施設は、カジノ無料を中心とした次世代モビリティーのR&D、パイロット製造、販売までを行う複合型イノベーション施設だ。人工知能(AI)技術を活用し、カジノ無料組み立ての50%の作業が自動化されており、その様子を仮想現実(VR)で体験・視聴できる。また、地場リサイクル会社KGSは2023年10月、カジノ無料の使用済みバッテリーを含むリチウム電池のリサイクルプラントを開設した。
その他の国では、カジノ無料生産に関してR&Dまで実施している事例は少なく、ASEANで生産を拡大しようとする中資系Bカジノ無料メーカーも、中国本土で開発・設計を行う方針のようだ。ただし、タイで2024年7月に開所したAIONの工場のように、デジタル工程管理、AIによる品質管理、炭素ゼロの製造などの最新のスマート生産を導入する事例もある(タイブラック ジャック やり方 カジノシンポジウム(3)後発大手のAIONと奇瑞、調達は直接対話で)。
地場自動車メーカーでも、独自のナショナルBカジノ無料(バッテリー式電気自動車)を開発する動きも出ている。例えば、マレーシアの国民車プロトンは、2024年12月に、初めて自社開発したカジノ無料「e-MAS」の販売を開始した。同社の出資元の吉利汽車の「ギャラクシーe5」をベースに、技術支援を受けて開発している。
ベトナムのビンファストも、ASEAN発のBカジノ無料メーカーとして、見逃せない存在だ。2024年7月時点で6モデルのBカジノ無料を開発・製造・販売している。同社は外資企業やスタートアップとの連携によって、新規事業や新技術の開発を推進する。中国の車載電池大手の国軒高科(ゴーション・ハイテク)と合弁で、バッテリー工場建設を行っているほか、ドイツの半導体大手インフィニオンから半導体コンポ―ネントの技術サポートの提供を受け、新技術開発にも取り組む。日本企業でも、ルネサス(自動車向け各種半導体や車載用アプリケーション開発)や丸紅(使用済みバッテリーの二次利用など)と協業も行う。
バッテリーの開発については、鉱物資源を有するインドネシアでの取り組みが進展を見せる。同国は車載電池に使用されるニッケルの埋蔵量で世界最大の国だ。鉱物資源からBカジノ無料サプライチェーン全体で現地生産が可能なのは、域内ではインドネシアのみだろう。「現代LGインドネシア(HLI)グリーンパワー」は2024年7月、同国でリチウムイオンバッテリーセルの生産を開始した。鉱物の採掘から精練・精製、前駆体・カソードへの加工、バッテリーセルの生産まで、統合的なカジノ無料バッテリーエコシステムの構築が推進される。バッテリーに関するR&Dやイノベーションにも期待できるだろう。
今後、ASEANとインドで課題として浮上することが確実視されるカジノ無料本体とバッテリーの廃棄について、ソリューション、イノベーションの取り組みが始まっている。タイでは、トヨタが2019年にハイブリッド車用のバッテリーリサイクル事業を開始するほか、DOWAエコシステムもカジノ無料のリサイクル/適正処理事業を展開するなど、日系企業が先進的な取り組みを行っている。同国では、スウェーデンの自動車大手ボルボや地場エネルギー大手エナジーアブソリュート(EA)がバッテリーのリサイクル・修理工場の開設を検討しているという報道もある。
各国で充電ステーションの整備進む
消費者・ユーザー側の視点からみた変化はどうだろうか。この1~2年で急速にカジノ無料充電設備が充実したことは、アジア大洋州で共通する潮流といえよう。インドでは2024年2月時点で1万2,146カ所のカジノ無料充電ステーションが稼働している。これは2021年末に比べて約12倍の規模だ(2024年のアジア大洋州におけるEVの動向EVで国内産業振興を目指す(ブラック」参照)。オーストラリアでも、カジノ無料充電ステーション(2022年末時点)は全国に2,392カ所、4,934基と普及が進んでいる。急速充電施設は2023年末で812カ所と、前年に比べてほぼ倍増した。
ASEANでは、充電施設の整備が最も進んでいるのは、シンガポールだ。国土面積は小さいが、2024年7月時点で約7,100カ所の充電設備が設置されており、民間コンドミニアムでの充電スタンド設置に補助金が支給されるなどのインセンティブが追い風となっている。2030年までに約6万カ所に増大が見込まれる。タイの充電ステーション数は2023年12月末時点で2,658カ所と、シンガポールよりも少ないが、2020年時点に比べれば5倍増と大幅に拡大した。アウトレット(充電プラグ)数でみると、約12倍増の9,694基となっている。マレーシアの充電ステーション数は2,585カ所(2024年6月末時点)で、タイと同水準だ。2025年末までに1万カ所に拡大を目指している。
ベトナムでは、ビンファストが自ら充電インフラの整備を進めている。2023年には全国63省・市の全てに充電ステーションを設置した。ウェブサイトを通じて充電ステーションを見つけることも可能で、地方都市に行っても充電設備を利用することができる。インドネシアでは、ジャカルタ首都圏や西ジャワ州ではカジノ無料充電ステーション(SPKLU)の設置が進み、これら2地域が全体の半分を占めるが、それ以外の地方都市やジャワ島以外では整備が遅れている。同国の消費者がカジノ無料購入をちゅうちょする最大のボトルネックは、充電ステーションへのアクセスで、政策によって充電設備の充実が見込まれれば、カジノ無料の購入・普及も加速するだろう。
新エネルギー活用も実証進む
2022年に公開した地域・分析レポート特集「アジア大洋州で加速する電気自動車の普及の取り組み」から2年が経過し、国・地域によって程度の差はあるものの、各国ではカジノ無料の生産や普及がすすみ、充電ステーションの設置が具体化しているほか、当時策定された目標や方針に一定の進捗が確認される。特にBカジノ無料が自動車市場に占める割合は、2022年時点で数パーセントに満たなかったが、タイとインドネシアでは1~2割まで拡大した。また、充電ステーションの設置数も、首都圏・都市部が中心ではあるが、飛躍的に増大したといえよう。
カジノ無料関連にかかる研究開発も進んでおり、カジノ無料自体のスマート生産、バッテリーおよび同リサイクル技術の導入が進みつつある。また、自動車産業の変革を象徴する「CASE」の概念(注)に照らし合わせると、カジノ無料の配車サービス、商用車のeフリートサービス、充電マネジメントシステム、バッテリー交換サービスなどは徐々に見られるようになった。一方、先進運転支援システム(ADAS)などは、中国系メーカーがモーターショーなどで技術展示を始めた段階で、十分に普及しているとは言い難い。
また、日系自動車メーカーが提唱する「マルチプル・パスウエー」戦略が再評価される傾向もアジア大洋州地域で共通している。Bカジノ無料だけでなく、ハイブリッド車(Hカジノ無料)や、プラグインハイブリッド車(PHカジノ無料)、水素やバイオマスといった新たなエネルギーの車両など、気候変動対策への道として多様な方法を模索する戦略だ。各国でみると、Bカジノ無料のみならず、Hカジノ無料の販売も拡大している。特にタイでは、2024年のBカジノ無料の新規登録台数が前年割れした一方で、Hカジノ無料は前年比49.5%増加した(2025年1月10日付ビジネス短信参照)。
補助金を抜きにして考えると、Hカジノ無料の車両価格はBカジノ無料ほど高くない。航続距離の不安もなく、カジノ無料充電インフラの有無も考えなくてよい。また、エネルギー効率も良いなど、メリットが大きい。タイの自動車政策では、これまでBカジノ無料推進一辺倒だったが、2023年末ごろから首相や閣僚が既存の自動車産業やHカジノ無料・PHカジノ無料の重要性について、あらためて強調するといった変化がみられている。同国政府は2024年7月、Hカジノ無料の投資促進に向けて、物品税引き下げなどの政策も打ち出した。これを受け、一部の日系自動車メーカーはHカジノ無料生産に一層注力する姿勢を打ち出し、活力を取り戻す動きも出ている。
加えて、各国では、電気とは違ったクリーンエネルギーを使った自動車が登場している。インドでは、牛ふんなどを原料とする圧縮バイオメタンガス(CBG)の利用が推進されている。スズキはCBG版の「ワゴンR」を開発した。水素燃料が豊富なオーストラリアでは、主要道路に重量車対応の水素ステーションを設置する「水素ハイウエー」が計画されており、商用車が中心ながら、燃料電池車(FCカジノ無料)が普及する兆しがみられている。
ASEANでは、水素やバイオマスで走行する車両については、まだ実証段階だが、エコシステムの構築が着々と進んでいる。2022年にタイでは国内初となる水素ステーションがトヨタ自動車やタイ国営石油(PTT)によって設置され、2024年にインドネシアで国営電力PLNがジャカルタ中心部に国内初の燃料電池(FCカジノ無料)用水素充填(じゅうてん)施設を開設した。
アジア大洋州におけるFCカジノ無料やCBG車のエコシステムも、今後数年で大きく発展する可能性があるだろう。
- 注:
- CASEは、Connected(連携化)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(共有化)、Electric(電動化)の頭文字を取ったもので、変革の時代を迎えているとされる自動車産業の動向を象徴する概念。

- 執筆者紹介
- ジェトロ調査部国際経済課 課長代理
北見 創(きたみ そう) - 2009年、ジェトロ入構。海外調査部アジア大洋州課、大阪本部、カラチ事務所、アジア大洋州課リサーチ・マネージャーを経て、2020年11月からジェトロ・バンコク事務所で広域調査員(アジア)として勤務。2024年10月から現職。

- 執筆者紹介
- ジェトロ調査部アジア大洋州課リサーチ・マネージャー
尾﨑 航(おざき こう) - 2014年、ジェトロ入構。生活文化産業企画課、サービス産業課、商務・情報産業課、デジタル貿易・新産業部 EC・流通ビジネス課を経て、2020年9月からジェトロ・ジャカルタ事務所で調査担当として勤務。2023年12月から現職。