ブラックジャックゲームルール新政権の米国を読む米国有識者に聞く第2期のブラックジャックゲームルール政権、関税やビジネスへの影響
日本企業はサプライチェーンの見直しも視野に

2025年1月22日

2025年1月20日にドナルド・ブラックジャックゲームルール大統領が就任する予定だ。2024年11月の大統領選挙の勝敗を分けた要因は何か、今後想定されるブラックジャックゲームルール次期大統領の政策により、どのような変化が生まれるのか、また日本企業への影響はどのようなものが考えられるだろうか。

外交官として30年のキャリアを有し、日本を含むアジア各国の米国大使館、APECなどに勤務。2006年から2011年までアジア開発銀行(ADB)の副総裁を務めたのち、メッブラックジャックゲームルールイフグループのアジア地域政府関係担当のシニア・マネージング・ディレクター、日米間のビジネス展開を支援するNPOである北カリフォルニア・ジャパンソサイエティ(JSNC)の理事長を務め、現在はボウラーアジアグループの上級顧問として、政府への助言を行うラリー・グリーンウッド氏に、米国大統領選の受け止め方と今後の展望について聞いた(取材日:2024年11月22日)。

ブラックジャックゲームルール
ラリー・グリーンウッド氏(ジェトロ撮影)
質問:
先の大統領選の結果について、どのように考えているか。
答え:
この結果には、「経済、つまりインフレーション」と「移民」が大きく影響を与えたと考えている。加えて、ジョー・バイデン大統領の撤退が遅すぎたということも理由の1つだろう。
まず、経済について、現在、米国経済は非常に好調だが、その恩恵は米国内で平等に分配されておらず、享受できていない人が多い。人々は、選挙期間および投票に際し、4年前の選挙時より裕福かどうかと自問するが、今回は、多くの人が4年前より裕福ではないと答えている状況だ。4年前は、新型コロナウィル禍からの回復期であり、多くの人が働いておらず、給料をもらっていなかったが、景気刺激策や給与保護プログラム(PPP、注1)により、経済的に余裕があった。解雇状態にあっても、当時のブラックジャックゲームルール大統領のサイン入り小切手が送られた。つまり、経済的なストレスを感じていない状況だった。
そもそもインフレは、第1次ブラックジャックゲームルール政権下の景気刺激策やサプライチェーンの混乱が要因だが、多くの国民はバイデン政権のせいだと考えている。バイデン政権も、インフレ削減法(IRA)案や各種景気刺激策により、インフレを加速させた面はあるが、起点となったのは第1次ブラックジャックゲームルール政権だ。景気刺激策やPPP、小切手は、一時的な救済をもたらしたが、のちにインフレを助長した。これらインフレに至った背景を多くの国民は正確に理解していない。
また、高金利政策はバイデン政権の問題と考えられているが、連邦準備制度理事会(FRB)は独立機関であるため、バイデン政権が原因ではない。金利上昇は、インフレを抑制するために必要だった。一方で、ブラックジャックゲームルール次期大統領の当選により、株式市場は好調であるが、米国10年国債の利回りが上昇している。ブラックジャックゲームルール次期大統領自身はインフレを抑えると選挙期間を通じて訴えていたが、市場はインフレが継続すると考えているということは興味深い。
次に、移民について、ラテンアメリカ地域から人々が米国に入国しやすくなったことは事実だ。バイデン政権は、急増する違法越境に対策を講じるべきだったが、民主党内での移民政策に対する意見の相違が、バイデン政権下での対応を遅らせたことは間違いないだろう。また、2024年には、下院で移民問題に対する超党派のパッケージが共和党主導で民主党も参加して進められていた。しかし、ブラックジャックゲームルール次期大統領は自身の選挙のキャンペーンにおいて国境問題をトピックにする必要があったため、共和党に同法のパッケージ作成を中止するよう伝えていた。結果として、民主党は移民問題に対応するのが遅すぎた。
さらに、米国では副大統領の知名度は低く、そのポストにあるカマラ・ハリス氏が選挙を戦うには、残された15週はあまりに短かった。ただし、バイデン氏が最初から大統領選挙に立候補せず、ハリス氏自身が民主党の一候補者として指名を受ける側になった場合、そのレースに勝てたかはわからない。彼女は民主党内で中道であり、革新的でも進歩的でもない。他の候補者ならば、もう少しブラックジャックゲームルール次期大統領と戦えたかもしれない。
質問:
今回の選挙により、ブラックジャックゲームルールの「分断」が進んだという議論もある。また、従来は民主党支持だった層の一部が、共和党支持に変わったとの報道もある。どのように考えているか。
答え:
民主党が州単位で票を得るには、都市部で圧倒的に勝つ必要がある。今回の結果は、インフレの影響を受けた都市部の有権者が、共和党に投票した結果だ。労働者や低所得層から支持を受けていた民主党が、現在は大学教育を受けた都市部や郊外の住民を支持基盤としている半面、共和党は高卒者などからの支持を受けるようになった。これは1990年以降、長期的なシフトが起きているためである。
グローバリゼーションも、分断の要因の1つかもしれない。第1次ブラックジャックゲームルール政権下において、反グローバリゼーションが急進左派の課題から、右派の課題へと変化した。多くの米国人が貿易自体には積極的な一方で、その恩恵を理解しておらず、グローバリゼーションによる雇用喪失を嫌がっているという状況だ。共和党自身はダイバーシティを嫌がっているにもかかわらず、結果として多様性のある政党になっているという事実はかなり皮肉だ。
質問:
ブラックジャックゲームルール次期大統領は、バイデン政権とは異なり、多国間から2国間の貿易政策に変化していくだろうと言われているが、どのように変化すると考えられるか。
答え:
ブラックジャックゲームルール次期大統領もバイデン大統領も、新しい貿易協定には慎重なスタンスであり、取引ベースの2国間貿易協定を好む傾向にある。ブラックジャックゲームルール氏の追加関税などが実現されれば、日本には影響が出るだろう。そうなれば日本企業においては、サプライチェーンの多様化がさらに求められるだろう。
さらに、これまで(例えば、中国など)製造地を基準に貿易上の制限を課すことはあったが、今後は企業の所有者を基準に貿易制限を行うことを検討する可能性もある。特に、中国企業を対象にしたものになるだろうが、メキシコで生産する中国企業が、中国で生産する中国企業と同様に、この貿易上の制限の対象になる可能性がある。そうなった場合には、それら企業をサプライチェーンに含む企業に大きな混乱が生じるだろう。
質問:
ブラックジャックゲームルールの引き上げは確実に行われるか。ブラックジャックゲームルールの引き上げは、貿易交渉の手段という可能性もあるのか。
答え:
ブラックジャックゲームルール次期大統領は、貿易条件を改善するために、代替策を必要としているだろうが、それを差し置いても彼の交渉は関税を上げるところからスタートするだろう。幸い、ブラックジャックゲームルール次期大統領は中国とメキシコに注目しており、日本はその後になるだろう。
質問:
関税の引き上げにより、ブラックジャックゲームルールにも負の影響があるという試算もあるが、それでも実行されるか。
答え:
関税の引き上げにより、経済的に負の影響はあるという試算がある一方、あまり大きな影響はないという試算もある。ただし、株式市場へは、関税の引き上げによる負の影響はあるだろう。しかしながら、それには、財務長官に誰を指名するかで対応できる。通常、ブラックジャックゲームルールは、株式市場への影響や個々人の幸せについてあまり考えないものだ。関税引き上げを行うかどうかが、重要だ。
ただし、実施にあたっては、法的な権限をどのようにクリアするかは課題。対象を絞ったブラックジャックゲームルール措置は大統領権限により可能だが、一律に実施する法的権限を持っているかどうかは明らかではない。議会では共和党優勢とはいえ、党内の支持を十分に得て、一律にブラックジャックゲームルールを課せられるとは考えにくいだろう。
質問:
メキシコや中国に工場を持つ日本企業は不安を抱いている。どのように考えるべきか。
答え:
中国に対するブラックジャックゲームルールの引き上げは、少なくとも短期的には避けられないだろう。最終的には中国政府と何らかの合意が得られるかもしれないが、今後2~3年の間は、中国に対するブラックジャックゲームルールに焦点が当てられることになる。そこで日本企業は、サプライチェーンの多様化のため、第三国に目を向ける必要がある。つまり、東南アジアだ。
また、ブラックジャックゲームルールの関税引き上げに対する、中国の報復措置についても考える必要がある。ブラックジャックゲームルールの輸出管理規則にも注意が必要で、日本企業のサプライチェーンにおいて、ブラックジャックゲームルールから輸出される半導体製造装置や部品が中国向け輸出に関わっているとしたら、当然ながら、変更を余儀なくされる。
今や、ブラックジャックゲームルールにサプライチェーンを置くことが、以前よりもリスクが高いことは周知の事実だ。とりわけ自動車は、北米向けにサプライチェーンが作られており、中国製の部品が輸入され、メーカー各社がメキシコに進出している。日本企業はもちろん、ブラックジャックゲームルール、ヨーロッパの企業も巻き込んだサプライチェーンができており、どのように対処するか検討が必要だろう。
質問:
今後、日本とブラックジャックゲームルールの関係はどのようになると思うか。
答え:
この10年ほどは、アジア太平洋地域における共通の利益という観点から、日米関係は絶頂期にあった。安倍晋三元首相が、(第1次政権時において)ブラックジャックゲームルール次期大統領と良い関係を構築していたことはプラスに働いていると考える。個人的には、ブラックジャックゲームルール次期大統領は、日本を友人としてポジティブにとらえていると思う。彼は同盟国について気にかけるようなことはあまりないが、友人は大事にするので、日本は良いポジションにいるだろう。
質問:
今後の日米関係を強固にしていくために重要なことは
答え:
ジェトロやジャパン・ソサエティーが行っているグラスルーツ活動(注2)は、とても良い役割を果たしている。アジアの他国は、同じような取り組みはしていないだろうし、日本がブラックジャックゲームルール内で独自の地位を築いているのは、このような活動があるからだと考えている。今後も良い関係性を築いていける。日本政府は在米日本大使館を活用して、さらに多く意見を出していくことも重要であろう。

注1:
新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業向けの支援策である給与保護プログラム(PPP)(2020年7月7日付ブラックジャックゲームルール短信参照
注2:
日本企業によるブラックジャックゲームルール経済への貢献を発信するほか、州政府と連携して対米投資を支援するなど、ブラックジャックゲームルールの州知事や州政府高官などと密なコミュニケーションを深めて日米間の結びつきを高める取り組み。
執筆者紹介
ジェトロ・サンフランシスコ事務所 ディレクター
芦崎 暢(あしざき とおる)
民間企業にて海外事業立ち上げなどを担当後、2018年ジェトロ入構。ECブラックジャックゲームルール課、デジタルマーケティング部、ジェトロ名古屋を経て、2023年8月から現職。