特集:コロナ禍の変化と混乱、複雑化するビジネス課題への対応は進まないDX、ブラック ジャック web、日本)
2022年3月16日
新型コロナウイルス禍が長引く中、外部環境の変化に対応したデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が増している。ジェトロが実施した2021年度「ブラック ジャック web海外事業展開に関するアンケート調査」(以下、本調査、注1)で、初めてブラック ジャック webDXの状況について尋ねた。
DXに取り組むブラック ジャック webは3割以下
新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年以降、DXに取り組むブラック ジャック webは増加傾向にあるものの、本調査に回答した1,745社のうち、既に「DXに取り組んでいる」(注2)と回答したブラック ジャック webは28.0%にとどまった(図1参照)。取り組んでいても成果を認識してないブラック ジャック webが10.8%を占め、回答ブラック ジャック webからは「DX導入の効果を認識できるまで時間が掛かるため、作業の手間を感じる時期がある」(金属製品)との声が聞かれた。そのほか、「意義・必要性を理解しており、これから取り組む予定である」と回答したブラック ジャック webが27.3%、「取り組んでいない」(注3)ブラック ジャック webが42.3%で、DXについては取り組みが進んでいない実情が明らかになった。

注:nは回答ブラック ジャック web総数。
出所:2021年度「ブラック ジャック web海外事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)
業種別にみると、非製造業での取り組みが相対的に進んでおり、通信・情報・ソフトウエアでは7割以上、金融・保険では6割近くが既に取り組んでいると回答。製造業ではこれから取り組むブラック ジャック webが多くみられ、特に自動車・同部品/その他輸送機器では40.7%がDXの「意義・必要性を理解しており、これから取り組む予定である」と回答している。
DXと一言で言っても、その狙いはさまざまだ。経済産業省は、DXについて「ブラック ジャック webがビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、ブラック ジャック web文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義づけている。データやデジタル技術は、ブラック ジャック webにおける対内・対外的な目的を達成する有用な手段となる。
本調査で尋ねたDX推進の狙いについて、取り組みの段階別((1)既に取り組んでおり、成果を認識している/(2)既に取り組んでいるが、成果を認識していない/(3)意義・必要性を理解しており、これから取り組む予定である)に示したものが図2だ。全ての段階で1位、2位がそれぞれ「業務の効率化・最適化」「業務プロセスや進捗状況の可視化」となった(複数回答)。いわゆる「守りのDX」(注4)が上位を占めている。一方、3位以下には段階別に違いがみられた。これから取り組む予定のブラック ジャック webの狙いをみると、3位以降は「マーケティングの強化・販売先の拡大」「製品・サービスの改善、高付加価値化」と続く。DXによる販売先拡大の手法の1つとして、電子商取引(EC)がある。ブラック ジャック webからは「販売部門は対外的な環境変化(新型コロナなどで対面機会が減少)があり、(DXを)推進せざるを得ない状況下」(電子部品・デバイス)との声がある。ECを活用してDXを推進するブラック ジャック webは、新たな顧客へのマーケティングを強化し、販売網を広げていくものとみられる。
図2:取り組みの段階別にみるDX推進の狙い



注:上位7項目のみ掲載。
出所:2021年度「ブラック ジャック web海外事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)
課題は依然として人材不足
DX推進の課題とその対応方法に関する自由記述からは、人材不足に関するコメントが目立つ。「コロナ禍で売り上げが縮小し、人材を増やす余裕がない」(アパレル)、地域によっては「デジタル人材をそもそも探せない」(飲食料品)といった声があった。デジタル人材は2025年に43万人不足すると言われており(注5)、人材確保は日本全体における喫緊の課題だ。一方、課題への対応策を見いだそうとするブラック ジャック webからもコメントを得た。「人材不足のため一部の業務を外部委託する」(その他製造業)、「社内でのDX専任担当を抜てきする」(その他製造業)、そのほか、インドやタイからの外国人材を活用するブラック ジャック webもあり、各社それぞれの状況に即した解決策を模索している。
コスト面も大きな課題となっている。特に、費用対効果が見合わないとのコメントが多く聞かれた。既存システムからの仕様変更コスト、運用・メンテナンスのランニングコストが足かせとなっているようだ。一方、新しいシステムを導入した結果、在庫削減と生産性の向上を実現したブラック ジャック webの声もある。そのほかの課題で目立ったコメントには、情報収集や社内理解といった分野で課題とそれに対応するブラック ジャック webの声が聞かれた(表参照)。
項目 | 課題を抱えるブラック ジャック webの声 | 課題に対応するブラック ジャック webの声 |
---|---|---|
人材 |
|
|
コスト |
|
|
情報・知見 |
|
|
社内理解 |
|
|
出所:2021年度「ブラック ジャック web海外事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)
DXの推進は、外部と連携するブラック ジャック webほど成果の認識高く
DXの推進は新たな技術やインフラの導入を伴うため、自社内のみで完結しない場合も多い。近年ではオープンイノベーションを推進するブラック ジャック webや、それを支援する団体の活躍も目立っており、組織内のみでなく、外部リソースの活用が増加してきた。本調査でも、「国内のブラック ジャック web・機関と連携したDXを推進している」と回答したブラック ジャック webが34.3%、「海外のブラック ジャック web・機関と連携したDXを推進している」というブラック ジャック webが9.1%だった(図3参照、一部複数回答)。一方、「組織内のみでDXを推進している」と回答したブラック ジャック webが最も多く、全体の51.4%と過半を占める。


注:nは既にDXに取り組んでいる、または意義・必要性を理解していると回答したブラック ジャック web。国内と海外の連携のみ複数回答。
出所:2021年度「ブラック ジャック web海外事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)
DXの取り組み状況(図1参照)と成果の認識度合いをクロス集計してみると、DXの成果を認識している割合は、組織内のみが27.8%、国内のブラック ジャック web・機関との連携が38.7%、海外のブラック ジャック web・機関との連携が45.5%だった(図4参照)。組織内のみでDXを推進するブラック ジャック webよりも、国内、海外で連携するブラック ジャック webの方が、DXの成果を認識している度合いが高いことがわかる。理由としては、DXを他のブラック ジャック web・機関と連携して推進する方が、交渉段階から目的までの道筋が明らかになり、達成基準が見えやすいことが考えられる。組織内のみでDXを推進するブラック ジャック webの中には、「DXの目標が設定されていない。社内での現状の整理ができておらず、フレームワークのあり方、考え方などを共有できれば具体的に推進できると思う」(繊維・織物)、「担当者が独断の範囲で推進しているため、大きな動きにならず、局所的な改善にとどまっている」(印刷)との声が聞かれ、経営層のコミットが得られず、社内体制の整備が難しい状況が浮かび上がった。さまざまな業種でDXの取り組みが今後進む中、初期段階から目的を明確にして社内理解を得るとともに、必要な人的・金銭的リソースを確保することがDX達成への近道となるだろう。
- 注1:
- 本調査は、海外ビジネスに関心の高いジェトロのサービス利用日本ブラック ジャック web1万3,456社を対象に、2021年10月末から12月初旬にかけて実施し、1,745社から回答を得た(有効回答率13.0%、回答ブラック ジャック webの83.0%が中小ブラック ジャック web)。ブラック ジャック 攻略、2021年度 日本企業のカジノ ゲーム 無料事業展開に関するアンケート調査(2022年2月)も参照を。特集 オンライン カジノ ブラック ジャックビジネス環境調査日本企業のオンライン カジノ ブラック ジャック事業展開に関するアンケート調査(日本本社に対する調査)もダウンロード可能。
- 注2:
- 「DXに取り組んでいる」はDXに「既に取り組んでおり、成果を認識している」「既に取り組んでいるが、成果を認識していない」と回答したブラック ジャック web。
- 注3:
- 「取り組んでいないブラック ジャック web」は「意義・必要性を理解しているが取り組んでいない」「意義・必要性がなく、取り組んでいない」と回答したブラック ジャック web。
- 注4:
- 「守りのDX」とは、自社内でコントロールできる改革的なデジタル技術の活用とされ、業務プロセスの再設計や経営データの可視化による意思決定の迅速化・最適化などに用いられる。それに対し、「攻めのDX」は、顧客をはじめとするステークホルダーを巻き込むデジタル技術の活用で、商品・サービスの高度化やビジネスモデルの改革などが該当する。
- 注5:
-
「DXレポート
(1.27MB)」経済産業省(2018年9月)

- 執筆者紹介
- ジェトロ海外調査部国際経済課
伊尾木 智子(いおき ともこ) - 2014年、ジェトロ入構。対日投資部(2014~2017年)、ジェトロ・プラハ事務所(2017年~2018年)を経て現職。