特集:コロナ禍後の新時代、中国ブラック ジャック 必勝 法はどう動く在タイ日系ブラック ジャック 必勝 法から中国ブラック ジャック 必勝 法を見ると
2021年3月18日
タイのアマタシティ・ラヨンの工業団地では、かつて入居ブラック ジャック 必勝 法のほとんどが日系だったという。しかし、近年、中国ブラック ジャック 必勝 法進出の急増によって、入居する日系ブラック ジャック 必勝 法数と中国系ブラック ジャック 必勝 法数の割合が逆転した。他の工業団地でもこのようなケースが生じているという。
中国の存在感が高まるタイで事業展開する日系ブラック ジャック 必勝 法にとって、中国とのビジネス上の関係性はどのようなものか。中国ブラック ジャック 必勝 法との接点や交流の機会はどの程度あるのか。日系ブラック ジャック 必勝 法のビジネス展開にどんな影響を及ぼす可能性が考えられるか。
本稿は、これらの問題意識をふまえながら、タイ進出日系ブラック ジャック 必勝 法の経営実態調査とヒアリング結果などに基づき、現状を報告する。
内販ビジネスが主流のタイ進出日系ブラック ジャック 必勝 法
ジェトロの2020年度海外進出日系ブラック ジャック 必勝 法実態調査(アジア・オセアニア編)の結果を中心に、過去10年の推移を見ながら、タイ進出日系ブラック ジャック 必勝 法と中国とのビジネスの動向を概観する。
2020年のタイ進出日系ブラック ジャック 必勝 法の売り上げ構成比(回答ブラック ジャック 必勝 法の平均値)は、タイ国内向けが約7割(72.3%)、輸出が約3割(28.7%)。全体としては、主に現地市場向けのビジネスが中心といえる。輸出比率は、2015年の調査結果と比べて4.4ポイント低下。内販型ビジネス(国内市場志向)の進展がうかがえる。
2019年度に実施したアンケートでは、ブラック ジャック 必勝 法向け(B2B)販売を対象に、現地市場開拓においてターゲットとする層について聞いた。この設問で、タイの「地場ブラック ジャック 必勝 法」をターゲットと回答したブラック ジャック 必勝 法の割合は、2019年時点で45.1%だった。一方で、将来は72.6%だ。今後、20ポイント以上増加していくことになる。

輸出先は大半が日本、中国向けは5%弱
次に、タイの日系ブラック ジャック 必勝 法の2020年の主な輸出先は、日本が45.6%と最大。ASEAN域内が28.4%と続く(表1参照)。これに対し、中国向けは4.7%とウエイトとしては相対的に小さい。とは言っても、タイの日系ブラック ジャック 必勝 法にとって中国は第3の輸出先だ。これら3カ国・地域の合計でタイの日系ブラック ジャック 必勝 法の輸出の約8割を占める。輸出先上位3カ国・地域の順位は、10年前と変わらない。過去10年の輸出先別の構成比の推移をみると、日本向けが上昇したのに対し、ASEANと中国は若干低下している。
国・地域 | 2010年 | 2015年 | 2020年 |
---|---|---|---|
日本 | 37.6 | 40.9 | 45.6 |
ASEAN | 30.4 | 28.5 | 28.4 |
中国 | 6.0 | 4.9 | 4.7 |
出所:ジェトロ「海外進出日系ブラック ジャック 必勝 法実態調査(アジア・オセアニア編)」各年版
原材料・部品の調達の6割が国内調達
日系製造業ブラック ジャック 必勝 法の原材料・部品の調達先は、全体の約6割(59.9%)が現地調達で、残りの約4割(40.1%)が海外からの調達(輸入)だ。
タイ国内での現地調達先の内訳は、日系ブラック ジャック 必勝 法が48.8%と最大。地場ブラック ジャック 必勝 法は47.5%、その他外資ブラック ジャック 必勝 法(日系以外)はわずか3.7%にとどまる(表2参照)。10年前と比べると、日系ブラック ジャック 必勝 法からの調達比率が4.8ポイント低下する一方、地場ブラック ジャック 必勝 法の比率が5.2ポイント上昇した。その他外資ブラック ジャック 必勝 法は0.4ポイント低下と、過去10年で大きな変動はない。
地場ブラック ジャック 必勝 法からの調達比率が上昇した背景(要因)としては、地場ブラック ジャック 必勝 法が部材のサプライヤーとして競争力を高め、日系ブラック ジャック 必勝 法の調達先としての評価が高まりつつあることが考えられる。アンケート調査でも、今後1~3年の現地調達の方針について、地場ブラック ジャック 必勝 法からの調達を拡大するという回答が約8割と大きなウエイトを占める。
項目 | 2010年 | 2015年 | 2020年 |
---|---|---|---|
地場ブラック ジャック 必勝 法(タイ) | 42.3 | 43.4 | 47.5 |
日系ブラック ジャック 必勝 法 | 53.6 | 51.5 | 48.8 |
その他外資ブラック ジャック 必勝 法 | 4.1 | 5.1 | 3.7 |
出所:ジェトロ「海外進出日系ブラック ジャック 必勝 法実態調査(アジア・オセアニア編)」各年版
輸入調達先で存在感を増す中国
一方、2020年の主な輸入調達先の構成は、日本が最大で約3割(26.2%)を占める。次いで、中国5.8%、ASEAN3.5%などの順だ(表3参照)。10年前の構成比と比べると、日本の比率が15.5%減少した。その一方、中国が81.3%増と急増。2010年に輸入調達先第2位だったASEANは、その後10年間に25.5%減と大幅に減少した。その結果、2020年には中国と順位が逆転して3位になった。
国・地域 | 2010年 | 2015年 | 2020年 |
---|---|---|---|
現地(タイ) | 56.1 | 55.5 | 59.9 |
日本 | 31.0 | 29.0 | 26.2 |
ASEAN | 4.7 | 2.8 | 3.5 |
中国 | 3.2 | 5.1 | 5.8 |
出所:ジェトロ「海外進出日系ブラック ジャック 必勝 法実態調査(アジア・オセアニア編)」各年版
中国との自由貿易協定(FTA)を活用している日系ブラック ジャック 必勝 法の比率(FTA活用率:FTA活用ブラック ジャック 必勝 法数÷輸出入ブラック ジャック 必勝 法数で算出)は、中国向け輸出が約5割(52.3%)、中国からの輸入も約5割(49.2%)だ(表4参照)。10年前と比べると、輸出は25.3ポイント増、輸入22.7ポイント増と、いずれも大きく上昇した。
中国とのFTA活用率が上昇している要因としては、ASEAN中国FTAの改訂議定書の発効などにより、利便性が高まったことなどが挙げられる。
中国とのFTA | 2010年 | 2015年 | 2020年 |
---|---|---|---|
中国向け輸出 | 27.0 | 42.9 | 52.3 |
中国からの輸入 | 26.5 | 36.1 | 49.2 |
注:FTA活用率はFTA活用ブラック ジャック 必勝 法数/輸出入ブラック ジャック 必勝 法数で算出。
出所:ジェトロ「海外進出日系ブラック ジャック 必勝 法実態調査(アジア・オセアニア編)」各年版
現地市場向けビジネスで中国系ブラック ジャック 必勝 法との競合も
ジェトロが2020年に実施したタイ進出日系ブラック ジャック 必勝 法などのヒアリング結果も利用して、日系ブラック ジャック 必勝 法と中国系ブラック ジャック 必勝 法とのビジネス上の接点、取引実績と投資環境への影響などを考察する。
まず、中国系ブラック ジャック 必勝 法との日常的な接点については、「接点が少ない」、または「ほとんどない」など、かなり限定的だというコメントが中心だった。近年、タイに進出する中国ブラック ジャック 必勝 法が増加していることを認識していたとしても、実際に中国系ブラック ジャック 必勝 法と接する機会は多くなさそうだ。
「タイでは中国資本系アライアンスと日本ブラック ジャック 必勝 法アライアンスのすみ分けができている」(日系金融業)とのコメントもある。基本的にそれぞれのアライアンスでビジネスが完結するのなら、特段の事情がない限り、日中ブラック ジャック 必勝 法間の積極的な交流という発想には至りにくいのかもしれない。
2010年の日系ブラック ジャック 必勝 法アンケート結果によると、現地市場向けに低・中価格帯の製品またはサービスを販売する際の最大の競合相手は、首位がタイブラック ジャック 必勝 法(30.1%)だ。ただし、続く2位の中国ブラック ジャック 必勝 法は29.3%と僅差だ。

一方、2019年の日系ブラック ジャック 必勝 法アンケートでは、現時点の競争相手として、1位が進出日系ブラック ジャック 必勝 法(72.8%)、2位は地場ブラック ジャック 必勝 法(57.8%)。3位の中国ブラック ジャック 必勝 法は22.0%で、回答ブラック ジャック 必勝 法の約5社に1社が競争相手と認識している。
具体的には、日系自動車部品ブラック ジャック 必勝 法の例がある。このブラック ジャック 必勝 法は、中国の祝日で長期休業期間中、従来の取引先中国ブラック ジャック 必勝 法からの調達ができない時に、中国ブラック ジャック 必勝 法から引き合いを受けた経験があった。しかし、価格条件で双方の折り合いをつけるのが難しかったという。また、最近は、中国製品は安価だからといって必ずしも劣悪とはいえない。「日系ブラック ジャック 必勝 法との間に圧倒的な品質差があるというレベルではなくなってきている」といった評価もある。
ある日系金属加工ブラック ジャック 必勝 法は、中国ブラック ジャック 必勝 法を競争相手(ライバル)と位置付ける。「大規模な生産能力を有する中国ブラック ジャック 必勝 法は、欧州から熟練工を招き、最新技術で製造する。昔と比べて、中国メーカーも品質が向上し、中国の部材を購入するタイの地場メーカーや日系メーカーも増加している」とのコメントもあった。
中国系ブラック ジャック 必勝 法の競争力について「原料が安く調達できること、製造コストが抑えられることが中国ブラック ジャック 必勝 法の強みであることから、日系ブラック ジャック 必勝 法が価格で張り合うのは難しい」というコメントもみられた。
競争か協業か
ヒアリングできた限り、現在のところ、タイの日系ブラック ジャック 必勝 法は、一部業種で中国系ブラック ジャック 必勝 法との競争・競合関係がみられる。しかし、どちらかというと中国系ブラック ジャック 必勝 法との接点が乏しく、日系ブラック ジャック 必勝 法による中国製部品の購入のような売買取引を超えた深い連携や協業などを行っているブラック ジャック 必勝 法も少数にとどまっている状況といえる。
特に多かったのが、中国系ブラック ジャック 必勝 法の商習慣やコンプライアンス意識の相違に根差す問題指摘だ。そうした習慣・意識が日系ブラック ジャック 必勝 法と異なることが、中国系ブラック ジャック 必勝 法とのビジネス推進の障壁やリスクにつながり、中国系ブラック ジャック 必勝 法との交流に慎重になることもあるという。仮に面談の機会が予定されるとしても、中国系ブラック ジャック 必勝 法のバックグラウンドを事前に確認するためには、本社に照会しなければならないという基本的な問題に直面することがあるという。
このほか、優秀な人材が将来引き抜かれるリスクを不安視するブラック ジャック 必勝 法もある。また、今後も中国系ブラック ジャック 必勝 法の急増が続けば、将来、人件費などビジネスコストの上昇圧力や人材確保など、自社の経営に何らかの影響を及ぼす可能性が生じうることを想定しておくのが望ましい。
タイの工業団地運営ブラック ジャック 必勝 法で日系、中国系双方のブラック ジャック 必勝 法との接点が豊富な担当者は、日系ブラック ジャック 必勝 法のサプライヤーを希望する中国系ブラック ジャック 必勝 法が多く、「マッチングのチャンネルがあればと求められている」とコメントした。タイで部品調達がスムーズにできないという課題をかかえる中国系ブラック ジャック 必勝 法が存在、タイ国内での部品の調達などは、日中ブラック ジャック 必勝 法が抱える共通の課題との見方もある。
競争か協業か、タイの日系ブラック ジャック 必勝 法にとっても中国の存在感が増しているといえる。


- 執筆者紹介
- ジェトロ海外調査部 主査
加藤 康二(かとう こうじ) - 1987年、ジェトロ入構。日本台湾交流協会台北事務所(1990~1993年)、ジェトロ・大連事務所(1999年~2003年)、海外調査部中国北アジア課長(2003年~2005年)などを経て2015年から現職。