特集:激変する世界情勢と日本企業のブラック ジャック やり方 カジノビジネス総論:日本企業の中国重視、保護貿易主義による影響が明らかに

2019年4月18日

ジェトロは2018年11月~2019年1月にかけて、ブラック ジャック やり方 カジノビジネスに関心の高い約1万社を対象に、2018年度「日本企業のブラック ジャック やり方 カジノ事業展開に関するアンケート調査」を実施した。世界情勢が激変するなか、調査結果からは、中国の内需に対する日本企業の期待の高さ、保護貿易主義の及ぼす影響などが浮き彫りになった。

輸出・ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大先に中国を選ぶ企業が増加

本調査(注1)で今後3年程度の輸出、ブラック ジャック やり方 カジノ進出方針について尋ねたところ、調査対象企業の81.2%が「輸出の拡大を図る」(注2)、57.1%が「ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大を図る」(注3)と回答した。「輸出の拡大を図る」企業の比率は前年から微増(1.8%ポイント増)した一方で、「ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大を図る」企業は前年と同率だった。輸出、ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大比率に大きな変化が見られなかった点について、回答企業からは輸出やブラック ジャック やり方 カジノ進出を担う人材の不足を指摘するコメントが多かった。そのほか、ブラック ジャック やり方 カジノ需要には輸出で対応する、国内ビジネスを優先するといった回答もあった。

輸出、ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大を図る企業の比率をデータ遡及(そきゅう)可能な2011年度以降でみると、為替レートとの一定の関係性がうかがえる。2012年度に76.3%だった輸出拡大比率は、1ドル120円台と最も円安が進んだ2015年度にピークの84.9%に達した(図1参照)。その後は80%程度で横ばい傾向にある。ジェトロが国内各地で別途行った聞き取り調査では、「円高が落ち着いたことで投資より輸出への関心が高い」(シンクタンク、関東・甲信越)などの声が聞かれた。一方、ブラック ジャック やり方 カジノ進出の拡大を図る企業の比率は、1ドル80円台の円高だった2012年度に最大の68.3%に達した。その後は6割程度の水準を維持している。「全体的には2012年ごろがブラック ジャック やり方 カジノ新規進出のピーク」(金融機関、関西)となっており、新たなブラック ジャック やり方 カジノ拠点の設置は全国的に「一服感がみられる」(金融機関、北陸)状況にある。

図1:今後3年程度に輸出、ブラック ジャック やり方 カジノ進出拡大を図る企業の比率推移
輸出拡大を図る企業の比率は、2011年度66.0、2012年度76.3、2013年度77.8、2014年度78.6、2015年度84.9、2016年度81.9、2017年度79.4、2018年度81.2。ブラック ジャック やり方 カジノ進出拡大を図る企業の比率は、2011年度63.3、2012年度68.3、2013年度58.3、2014年度60.5、2015年度61.2、2016年度61.4、2017年度57.1、2018年度57.1。同期間における円/ドルレートは、2011年度79.1、2012年度83.1、2013年度100.2、2014年度109.9、2015年度120.1、2016年度108.4、2017年度110.8、2018年度110.4。

注:(1)輸出の母数は、本調査の回答企業総数から「輸出を行う業種ではない」(2012年度に新設)、「無回答」を除いた企業数。(2)ブラック ジャック やり方 カジノ進出の母数は、本調査の回答企業総数から「無回答」を除いた企業数。(3)円/ドルレートは、日銀インターバンク・期中(年度)平均レートを使用。2018年は暦年。
出所:「日本企業のブラック ジャック やり方 カジノ事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)、「外国為替相場」(日本銀行)から作成

今後3年程度の輸出重点国あるいはブラック ジャック やり方 カジノ事業の拡大先としては、いずれも中国の比率が上昇している。中国を最も重要な輸出先に挙げる企業の比率は、前回調査(2016年度)の19.8%から2018年度に28.1%へと大きく上昇。同様に、ブラック ジャック やり方 カジノ事業の拡大先に中国を挙げる比率は、2018年度に前年比6.0%ポイント増の55.4%に上昇した。ブラック ジャック やり方 カジノ事業の拡大先として中国の比率が上昇に転じたのは、データ遡及可能な2011年度以降初めてだ(図2参照)。各種経済指標の低下に見られるように、足元では中国経済の減速感が強まっている。ただ、中長期的に中国の需要面に対する企業の期待は依然大きく、輸出・ブラック ジャック やり方 カジノ事業の拡大先として、中国を選択する企業が多いことがあらためて確認された。今後の最重要輸出先に中国を選んだ企業からは、中国の「需要の増加」を理由に挙げる割合が9割に達し、「収益性が高い」(13.0%)など他の理由に比べ突出して高い。他方、今後のブラック ジャック やり方 カジノ事業拡大先に中国を選んだ企業からは、「販売機能」の拡大を図る比率が47.7%に上り、2番目に多い米国(27.7%)を大きく上回った。ジェトロが2018年10~11月に在中国日系企業を対象に別途実施したアンケート調査でも、2019年の営業利益見通しの改善理由に「現地市場での売り上げ増加」を指摘する企業は8割を超えた。本社、現地法人ともに、中国の需要増に対する期待の大きさが示された。

中国以外の主要国では、米国をブラック ジャック やり方 カジノ事業の拡大先に選ぶ企業の比率が2018年度に32.3%と前年比3.3%ポイント上昇した。米国での事業拡大比率は、米政権による政策変更リスクの高まりなどを理由に、2016年度(33.5%)から2017年度(29.0%)にかけて低下したが、2018年度に回復した。業種別では、精密機器、医療品・化粧品など製造業を中心に、機能別では、販売機能の拡大を図る企業が前年から増加した。米国では、好調な市場への期待を背景に、日本企業によるグリーンフィールド投資の動きが続く。米中両国間での追加関税賦課や、米政府による輸出・投資規制強化の動きも、リスク回避の観点から、米国の比率上昇に何らか影響を及ぼしたと考えられる。米国以外の国・地域では、メキシコで事業拡大を図る企業の比率がピークの2015年度(10.9%)から3年連続で減少し、2018年度に4.6%となった。上昇を続けてきたベトナムでの事業拡大比率も減少に転じた。

図2:ブラック ジャック やり方 カジノで事業拡大を図る国・地域
2018年はASEAN6か国が67.3%、中国が55.4%、米国が32.3%、西欧が21.9%、インドが20.9%となった。各国・地域の推移をみると、ASEANは2011年が56.3%、2012年が69.0%、2013年が74.8%、2014年が73.5%、2015年が73.2%、2016年が70.5%、2017年が69.2%。中国は2011年が67.9%、2012年が59.2%、2013年が56.9%、2014年が56.5%、2015年が53.7%、2016年が52.3%、2017年が49.4%。米国は2011年が21.1%、2012年が26.0%、2013年が25.4%、2014年が31.1%、2015年が33.7%、2016年が33.5%、2017年が29.0%。西欧は2011年が15.7%、2012年が15.9%、2013年が15.7%、2014年が18.1%、2015年が20.6%、2016年が19.7%、2017年が21.5%。インドは2011年が21.8%、2012年が19.4%、2013年が19.2%、2014年が16.1%、2015年が20.1%、2016年が18.5%、2017年が18.2%。

注:(1)2011年度、2012年度の母数は「新規投資またはブラック ジャック やり方 カジノの既存事業の拡充」と回答した企業のうち、拡大する機能について無回答の企業を除いた数。2013年度以降の母数は「現在、ブラック ジャック やり方 カジノに拠点があり、今後さらに拡大を図る」企業のうち、拡大する機能について無回答の企業を除いた数。(2)ASEAN6は、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナムのいずれかを選択した企業。2017年度以降の西欧は、英国、西欧(英国以外)のいずれかを選択した企業。
(3)各国・地域で1つ以上の機能を拡大する企業数の比率。1つの国・地域で複数の機能を拡大する場合でも、1社としてカウント。
出所:2018年度「日本企業のブラック ジャック やり方 カジノ事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)

保護貿易主義が及ぼす影響を定量化

本調査では、2017年以降の「保護主義的な動き」(保護貿易主義)が自社のビジネスに及ぼす影響についても、初めて尋ねた。保護貿易主義による日本企業への影響を、全国レベルかつ中小企業を含む多数の企業について、定量的に示した調査結果は少なく、本調査は同データの不足を補うものと位置づけられる。なお、本調査における保護貿易主義には「2017年以降の、米国の対中制裁措置(通商法第301条)や鉄鋼・アルミニウムの関税引き上げ(通商拡大法第232条)、それに対する各国・地域(中国やEU、カナダ、メキシコ、ロシア、トルコなど)の対米報復関税措置、その他、本アンケート調査時点で発動中・または発動が検討されている政策を含む」と、あらかじめその範囲を調査票に示した。

まず、保護貿易主義が自社のビジネスに与える影響について、調査時点と今後2~3年程度に分けて聞いたところ、ブラック ジャック やり方 カジノのうち、調査時点では43.1%の企業が「影響はない」と回答、次いで「わからない」(28.0%)、「全体としてマイナスの影響がある」(15.2%)が続いた。今後2~3年については、調査時点で最大の「影響はない」が15.9%に縮小する一方、「わからない」が42.0%、「全体としてマイナスの影響がある」が24.4%にそれぞれ拡大する結果となった。業種別にみると、特に自動車・同部品/その他輸送機器で、約4割の企業が調査時点、今後2~3年とも「全体としてマイナスの影響がある」としており、負の影響が最も広範の企業に及ぶことが確認された。他の業種より長いサプライチェーンを有する自動車産業の特性を映した結果とみられる。

次に、保護貿易主義への対応策については、上記で「全体としてマイナスの影響がある」と回答した企業のうち、調査時点で既に何らかの対応策を実施済みの割合が56.7%、今後2~3年程度の間に実施検討している割合が70.1%に上った。これら企業における対応策をみると、「情報収集強化」「生産性向上・効率化」が調査時点、今後2~3年ともに2割を超えて高く、次いで「商品値上げ」「生産地変更(製造業のみ)」「商品内容見直し」「調達地変更」「販売地変更」などと続いた(注4)。このうち、保護貿易主義に対応して生産地または調達地を(一部)変更すると回答した企業では、中国での生産、調達を減少させる一方、ASEANを増加させる全般的な傾向が浮かび上がった(図3参照)。ASEANのなかではベトナム、タイを選ぶ比率が高い。本調査期間に合わせて国内各地で行った聞き取り調査でも、中国の生産拠点をベトナムなどに移管する動きが一部聞かれた(表1参照)。ただ、中国については、減らすだけでなく、生産や調達を増やす先として回答した企業も一定数、存在しており、すべての企業が悲観的に見ているわけではない。

表1:保護貿易主義による影響事例
地域 調査時点 輸出への影響 サプライチェーンへの影響
関西 2019年2月 県内企業の2018年度決算はおおむね好調。影響が本格化するのは2019年度以降ではないか。 中国に生産拠点を有する電気機器メーカーが米国向け輸出品をベトナムに生産移管。ただ、こうした動きは限定的で広がりを欠く。中国市場の重要性は不変で、一部移管はあっても全面撤退はない。
関東・甲信越 2019年1月 中国向け輸出が減っているとは聞いていないが、中国の顧客が納期を延ばしたとの話は聞かれる。
関東・甲信越 2019年1月 一般機械では中国の顧客が発注を先延ばしする事例が出ている。ただ、足下で生産・輸出への悪影響はみられない。2019年の春以降、顕在化してくるのではないか。 中国から米国へ輸出していた工作機械メーカーで中国生産を日本に戻す動き。もともと人件費が上昇していたところ、追加関税発動が契機に。
北海道・東北 2019年1月 最も影響が見込まれるのは県内から中国向け輸出の減少だが、顕著な影響は現時点で見られない。 米中間の貿易摩擦を契機としたサプライチェーンの変更事例はみられない。
関東・甲信越 2018年12月 対中追加関税を受け、中国からベトナム、フィリピンなどASEANへ生産移管を検討している企業がある。チャイナプラスワンの動きを追加関税が後押し。
北陸 2018年11月 県内企業の間で対中輸出減少の兆しは現時点でみられない。 サプライチェーン変更を検討している企業はあるが、実行には至っていない。各社とも事態の推移を様子見している状況。
九州・沖縄 2018年11月 地元経済界は自動車関税が交渉に取り上げられることを強く懸念。関税が引き上げられた場合、関連産業を含めた影響は極めて大きい。
中部 2018年10月 米中貿易摩擦に関連して、米中向けの輸出が落ちたという話は聞かれない。自動車関係を中心に、多くの企業が長期化した際の影響を知りたがっており、情報収集を行っている。

出所:各地の金融機関、シンクタンクなどへのヒアリングから作成

本調査では前述以外にも、日本企業による自由貿易協定(FTA)や外国人材、電子商取引(EC)の活用状況に関する定量分析を行った。FTAについては、中小企業を中心に輸出における利用率の上昇が見られたほか、企業がFTA利用に際して抱える問題点を明らかにした。外国人材については、外国人社員比率の高い企業において、「職務内容や権限の明確化」「給与や福利厚生など待遇面の改善」「社内の相談体制の整備」などに取り組む比率が高い傾向が本調査で示された。ECについては、中小企業を中心に越境EC利用が拡大していることや、ブラック ジャック やり方 カジノ向け販売でECを利用する企業の約6割が何らかの利益・メリットを実感している状況が確認された。本特集ではこれらに加え、輸出・ブラック ジャック やり方 カジノ進出の実現、拡大に有効な取り組みに関する分析も試みた。いずれも詳細については、以下に掲載する本特集の各論を参照されたい。



注1:
本調査は、ブラック ジャック やり方 カジノビジネスに関心の高いジェトロのサービス利用日本企業10,004社を対象に、2018年11月から2019年1月にかけて実施。3,385社から回答を得た(有効回答率33.8%、回答企業の81.8%が中小企業)。プレスリリース・概要、報告書も参考に。過去の調査の報告書もダウンロード可能。
注2:
「現在輸出を行っており、今後さらに拡大を図る」企業(70.5%)と「現在輸出は行っていないが、今後新たに取り組みたい」企業(10.6%)をあわせた数値。
注3:
「現在ブラック ジャック やり方 カジノに拠点があり、今後さらに拡大を図る」企業(32.9%)と「現在ブラック ジャック やり方 カジノに拠点はないが、今後新たに進出したい」企業(24.2%)をあわせた数値。
注4:
3位以下は調査時点での回答率が高い順。
ブラック ジャック やり方 カジノ
執筆者紹介
ジェトロブラック ジャック やり方 カジノ調査部国際経済課長
米山 洋(よねやま ひろし)
1997年、ジェトロ入構。ジェトロ北海道、ジェトロ・マニラ事務所(調査担当)、ブラック ジャック やり方 カジノ調査部国際経済課 課長代理などを経て、2017年4月より現職。共著『南進する中国とASEANへの影響』、『ASEAN経済共同体』、『FTAガイドブック2014』、『分業するアジア』(ジェトロ)など。