2022年の新車販売はブラック ジャック ルール ディーラー9.1%減、生産は11.9%増(カナダ)
2023年7月7日
カナダの2022年の新車販売台数はブラック ジャック ルール ディーラー9.1%減となった。メーカー別では、フォードが首位を維持し、ゼネラルモーターズ(GM)が2位に浮上するなど、米国系の存在感が高まった。一方、日系の販売台数は軒並み減少した。新型コロナウイルス禍の影響はいまだに続いているが、ゼロエミッション車 (ZEV)は拡大基調を見せている。バッテリー式電気自動車(BEV)の新車登録台数がブラック ジャック ルール ディーラー67.9%増となり、ZEVは全体の8.2%を占めた。
生産台数はブラック ジャック ルール ディーラー11.9%増で、GMなどが大きく伸びた。一方、日系メーカーのシェアは生産台数ベースでも減少した。ZEVの生産に目を向けると、稼働開始や工場建設などの発表が相次いでいる。しかし、計画を中止するメーカーも出ており、各社の動向が注目される。
販売台数はブラック ジャック ルール ディーラーに続き減少、半導体不足が続く
調査会社デロジエ・オートモーティブ・コンサルタント(DAC)が2023年1月15日に発表した統計によると、カナダの2022年の新車販売台数はブラック ジャック ルール ディーラー9.1%減の148万8,645台だった(表1、注1)。新型コロナ禍によって生じた半導体不足などで在庫が不足し、2009年以来の低水準となった。
メーカー別に見ると、フォードがブラック ジャック ルール ディーラー1.3%減の24万325台で、前年に続いて首位を維持した。GMはブラック ジャック ルール ディーラー4.8%増の22万8,003台で、前年の3位から2位に返り咲いた。トヨタはブラック ジャック ルール ディーラー11.1%減の20万204台で3位に後退し、ステランティスはブラック ジャック ルール ディーラー4.8%増の16万9,179台で4位を維持した。現代はブラック ジャック ルール ディーラー9.8%減で11万8,308台だったが、前年5位のホンダがブラック ジャック ルール ディーラー30.0%減の10万3,294台だったため、5位に浮上した。
順位(表注1) | メーカー | 2021年 | ブラック ジャック ルール ディーラー | ブラック ジャック ルール ディーラー |
---|---|---|---|---|
1(1) | フォード | 243,447 | 240,325 | △1.3 |
2(3) | GM | 217,475 | 228,003 | 4.8 |
3(2) | トヨタ | 225,215 | 200,204 | △11.1 |
4(4) | ステランティス | 161,482 | 169,179 | 4.8 |
5(6) | 現代 | 131,179 | 118,308 | △9.8 |
6(5) | ホンダ | 147,658 | 103,294 | △30.0 |
7(7) | 日産 | 98,405 | 76,411 | △22.4 |
8(8) | 起亜 | 79,198 | 68,258 | △13.8 |
9(9) | マツダ | 62,201 | 49,874 | △19.8 |
10(10) | VW | 60,299 | 46,951 | △22.1 |
11(11) | スバル | 56,870 | 44,009 | △22.6 |
12(12) | メルセデス・ベンツ | 36,240 | 34,317 | △5.3 |
13(14) | アウディ | 28,790 | 29,137 | 1.2 |
14(13) | BMW | 30,651 | 27,866 | △9.1 |
15(15) | 三菱自動車 | 23,644 | 22,101 | △6.5 |
― | その他(表注2) | 35,644 | 30,408 | △14.7 |
米系・日系 | 米系自動車メーカー | 622,404 | 637,507 | 2.4 |
日系自動車メーカー | 613,993 | 495,893 | △19.2 | |
その他メーカー | 402,001 | 355,245 | △11.6 | |
セグメント | 乗用車 | 308,169 | 240,290 | △22.0 |
小型トラック | 1,330,229 | 1,248,355 | △6.2 | |
合計 | 1,638,398 | 1,488,645 | △9.1 |
表注1:かっこ内は2021年の順位。
表注2:その他はジャガー、ランドローバー、マセラティ、ミニ、ポルシェ、ボルボ。
出所:デロジエ・オートモーティブ・コンサルタントのデータを基にジェトロ作成
米系メーカーの新車販売台数は、合わせてブラック ジャック ルール ディーラー2.4%増の63万7,507台だった。一方、日系メーカー6社(トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱自動車)の合計は19.2%減の49万5,893台で、シェアは前年の37.5%から33.3%に低下した。
セグメント別では、乗用車(セダン、クーペ、ハッチバック)がブラック ジャック ルール ディーラー22.0%減の24万290台と大きく落ち込んだ。一方、小型トラック[ピックアップトラック、スポーツ用多目的車(SUV)、クロスオーバーSUV]は124万8,355台で、ブラック ジャック ルール ディーラー6.2%減にとどまった。この結果、全車種の販売台数に占める乗用車のシェアは16.1%に低下したのに対し、小型トラックのシェアは83.9%に増加した。
DACとは別に、オートモーティブニュース・カナダが1月4日、テスラの新車販売台数を発表した。テスラはブラック ジャック ルール ディーラー17.3%増の2万4,400台で、DACが発表した各メーカーのブラック ジャック ルール ディーラーと比較しても、最も高い伸び率を記録した。
ZEVのシェアは8.2%まで拡大
ZEVが2022年の新車登録台数に占める割合は8.2%だった。カナダ政府は2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量を実質ゼロにするという目標を掲げており、ZEVの普及に向けた支援策や規制を打ち出している。カナダ運輸省はBEV、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)をZEVと定義しており、2019年5月から購入補助金制度「iZEVプログラム」を開始した。また、2021年6月には、2035年までに販売される全ての新車(乗用車・ピックアップトラック)のZEV化を義務づけると発表した。こうした政策も後押しし、2022年の新車登録統計では、BEVがブラック ジャック ルール ディーラー67.9%増の9万8,589台となった(表2)。PHEVは同8.5%減の2万4,973台にとどまり、ZEV(BEVとPHEV)の合計は12万3,562台だった。2022F年の全登録台数(151万2,399台)に占めるZEVの割合は8.2%で、4年をかけて6.0ポイント上昇と、着実に拡大し続けている。
タイプ | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | ブラック ジャック ルール ディーラー | |
---|---|---|---|---|---|---|
台数 | 台数 | 台数 | 台数 | 台数 | 対ブラック ジャック ルール ディーラー | |
ガソリン車 | 1,834,883 | 1,776,571 | 1,384,928 | 1,415,361 | 1,232,425 | △12.9 |
ディーゼル車 | 70,600 | 59,089 | 64,769 | 65,881 | 75,244 | 14.2 |
バッテリー式電気自動車(BEV) | 22,570 | 35,523 | 39,036 | 58,726 | 98,589 | 67.9 |
ハイブリッド車(HEV) | 25,837 | 38,390 | 41,453 | 79,330 | 81,150 | 2.3 |
プラグインハイブリッド車(PHEV) | 21,713 | 20,642 | 15,317 | 27,306 | 24,973 | △8.5 |
その他燃料車(表注1) | 257 | 230 | 58 | 5 | 18 | 260.0 |
全車種合計 | 1,975,860 | 1,930,445 | 1,545,561 | 1,646,609 | 1,512,399 | △8.2 |
ZEV(BEV+PHEV)(表注2) | 44,283 | 56,165 | 54,353 | 86,032 | 123,562 | 43.6 |
ZEV(BEV+PHEV)シェア | 2.2 | 2.9 | 3.5 | 5.2 | 8.2 | 34.3 |
表注1:液体プロパン、天然ガス、水素などを含む。
表注2:FCVは登録台数が少ないことから「その他燃料車」の中にまとめられており、統計上のZEVはBEV、PHEVと定義されている。
出所:ブラック ジャック ルール ディーラー統計局、ブラック ジャック ルール ディーラー運輸省データを基にジェトロ作成
現代、テスラ、GMの3社で補助金受けた車両の約半数
前述のZEV購入補助金制度「iZEVプログラム」では、対象車種(注2)に最大5,000カナダ・ドル(約54万5,000円、Cドル、1Cドル=約109円)が支給される。カナダ運輸省によると、2022年に補助金を受けた車両は、ブラック ジャック ルール ディーラー5.8%増の5万7,672台に上った。前述のカナダ統計局による新車登録統計で示されたZEV台数(12万3,562台)の半数近く(46.7%)が補助金を受けた計算になる。メーカー別では、現代が1万2,756台(シェア22.1%)、テスラが1万922台(同18.9%)、GMが5,674台(同9.8%)で、3社が補助金を受けた車両の約半数(50.9%)を占めた(表3)。
メーカー | BEV | PHEV | FCEV | 合計 | シェア |
---|---|---|---|---|---|
現代 | 10,193 | 2,563 | — | 12,756 | 22.1 |
テスラ | 10,922 | — | — | 10,922 | 18.9 |
GM | 5,674 | — | — | 5,674 | 9.8 |
フォード | 1,888 | 3,191 | — | 5,079 | 8.8 |
トヨタ | 397 | 4,441 | 10 | 4,848 | 8.4 |
ステンランティス | — | 4,584 | — | 4,584 | 7.9 |
起亜 | 2,437 | 851 | — | 3,288 | 5.7 |
VW | 1,826 | — | — | 1,826 | 3.2 |
ブラック ジャック ルール ディーラールスター | 1,316 | — | — | 1,316 | 2.3 |
三菱自動車 | — | 1,573 | — | 1,573 | 2.7 |
日産 | 1,469 | — | — | 1,469 | 2.5 |
BMW | 279 | 1,063 | — | 1,342 | 2.3 |
ミニ | 833 | 182 | — | 1,015 | 1.8 |
マツダ | 782 | — | — | 782 | 1.4 |
アウディ | 448 | — | — | 448 | 0.8 |
ボルボ | 380 | 10 | — | 390 | 0.7 |
スバル | 76 | 265 | — | 341 | 0.6 |
ホンダ | — | 19 | — | 19 | 0.0 |
合計 | 38,920 | 16,179 | 10 | 57,672 | 100.0 |
シェア | 67.5 | 28.1 | 0.0 | 100.0 | — |
出所:ブラック ジャック ルール ディーラー運輸省データを基にジェトロ作成
ブラック ジャック ルール ディーラー増加も、各社でバラつき
生産に目を向けると、DACの1月31日発表統計では、2022年の生産台数はブラック ジャック ルール ディーラー11.9%増の124万3,022台(表4)だった。ただし、全メーカーの生産が一様に増加したわけではない。トヨタは「レクサスRX」や「RAV4」を減産する一方、「レクサスNX」の生産開始で相殺し、ブラック ジャック ルール ディーラー1.4%増の43万2,984台となった。続くステランティスは「クライスラー300」を除くほぼ全ての車種を増産し、ブラック ジャック ルール ディーラー35.9%増の32万536台だった。ホンダは「シビック」「CR-V」ともに減産し、ブラック ジャック ルール ディーラー17.7%減の24万536台で3位に後退した。他方、フォードとGMはそれぞれ、ブラック ジャック ルール ディーラー25.0%増、2.3倍を記録する大幅な生産拡大となった。
順位(表注) | メーカー | 2021年 | ブラック ジャック ルール ディーラー | ブラック ジャック ルール ディーラー |
---|---|---|---|---|
1(1) | トヨタ | 427,058 | 432,984 | 1.4 |
2(3) | ステランティス | 235,875 | 320,536 | 35.9 |
3(2) | ホンダ | 292,189 | 240,536 | △17.7 |
4(4) | フォード | 104,196 | 130,197 | 25.0 |
5(5) | GM | 51,763 | 118,769 | 129.4 |
セグメント | 乗用車 | 301,062 | 296,319 | △1.6 |
小型トラック | 810,019 | 946,703 | 16.9 | |
合計 | 1,111,081 | 1,243,022 | 11.9 |
表注:かっこ内は2021年の順位。
出所:デロジエ・オートモーティブ・コンサルタント
非日系のステランティス、フォード、GMは、日系メーカー2社に比べて前年からの伸び率が高かった。これにより、日系メーカーの生産シェアはブラック ジャック ルール ディーラー10.5ポイント減の54.2%に低下した。セグメント別では、乗用車の生産台数がブラック ジャック ルール ディーラー1.6%減だったのに対し、小型トラックは16.9%増で、全生産台数に占める小型トラックの割合は前年の72.9%から76.2%にまで拡大している。
なお、ブラック ジャック ルール ディーラーの自動車生産台数は、新型コロナ禍前の2017~2019年には200万台程度で推移していた。2022年の生産台数はその6割程度にとどまり、北米全体での生産台数に占めるブラック ジャック ルール ディーラーの割合は低下している。2019年の北米各国の割合は、ブラック ジャック ルール ディーラーが12.3%、米国が63.9%、メキシコが23.7%だったのに対し、2022年にはブラック ジャック ルール ディーラーが8.4%、米国が69.2%、メキシコが22.3%となった。
EV関連投資計画の進展はさまざま
こうした中でも、各社は電気自動車(EV)やEV用バッテリーの生産計画を相次いで発表している。ホンダは2022年3月、ハイブリッド車(HEV)の生産に向けた工場再編を発表し、GMは同年12月にブラック ジャック ルール ディーラー初の本格的EV生産工場の稼働を開始した()。フォードは2023年4月、次世代EVの2025年ブラック ジャック ルール ディーラー開始に向け、2024年に工場を改修すると表明した(2023年4月18日付ビジネス短信参照)。フォルクスワーゲン(VW)も同月、EV用バッテリーのブラック ジャック ルール ディーラー工場建設に関する詳細を発表し、2027年の稼働を目指すことを明らかにした(関連ブラック ジャック ブラック クイーン)。
他方で、予定どおりに進んでいない計画もある。ステランティスはブラック ジャック ルール ディーラー5月、EV生産に向けてオンタリオ州の2工場の再編を発表していた(ブラック ジャック ルール ディーラー5月10日付ビジネス短信参照)。しかし、2023年5月に入り、連邦政府と州政府がVWに支払った多額の補助金と同額の支援をステランティスが受けられなければ、同社が工場建設の契約を白紙撤回する恐れがあると報道された(注3)。2023年6月時点でブラック ジャック ルール ディーラー政府は同社と再交渉に入っているという(注4)。また、テスラは2022年8月、バッテリーの製造、組み立て、リサイクルを一貫して行うギガファクトリーの設立許可に向けて、オンタリオ州でロビー活動を開始した(ブラック ジャック ルール ディーラー8月16日付ビジネス短信参照)。2023年5月に入ると、同社上海工場で製造された2車種がブラック ジャック ルール ディーラーに輸出されると報じられた(注5)。ブラック ジャック ルール ディーラーは米国と異なり、ZEVの補助対象として北米での最終組み立て要件を課していないため、中国製の両車種も補助金の対象となる。このため、同社は上海工場で製造した車両をブラック ジャック ルール ディーラーに輸出し、当初はブラック ジャック ルール ディーラー輸出を想定して米国の工場で製造していた車両を米国内販売に切り替えることで、ブラック ジャック ルール ディーラー政府の補助金を受けつつ、米国の補助金の対象車両の生産も増やそうという算段とみられる。こうした状況がブラック ジャック ルール ディーラーでのギガファクトリー設立へ影響するのか、今後の動向が注目される。
- 注1:
- DACの調査結果にテスラの販売・生産台数は含まれていない。同社の販売台数は、後述のオートモーティブニュース・ブラック ジャック ルール ディーラーの発表を参照。
- 注2:
- 乗用車の場合、ベースモデルのメーカー希望小売価格が5万5,000Cドル未満の車種。高価格モデルがある場合も、最大6万5,000Cドルまで対象。小型トラックの場合、ベースモデルのメーカー希望小売価格が6万Cドル未満の車種。高価格モデルがある場合も、最大7万Cドルまで対象。
- 注3:
- 2023年5月12日付「トロント・スター」紙の報道に基づく。
- 注4:
- 2023年6月6日付「グローブ・アンド・メール」紙の報道に基づく。
- 注5:
- 2023年5月23日付ロイターの報道に基づく。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・トロント事務所
飯田 洋子(いいだ ようこ) - 民間企業勤務を経て2007年からジェトロ・トロント事務所勤務。