特集:ブラック ジャック ゲーム ルール不安定な政経情勢懸念も、ブラック ジャック ゲーム ルール
2022年2月15日
ジェトロは2021年8月~9月、2021年度 トランプ ゲーム ブラックを実施した。在アルゼンチンブラック ジャック ゲーム ルールからは、40社から回答を得た(内訳は、「製造業」が18社、「非製造業」が22社)。
新型コロナ禍を経た経済再開で営業利益が好転
今回調査では回答ブラック ジャック ゲーム ルールの56.8%(21社)が、2021年の営業利益見込みについて「前年比で改善」と回答(図1参照)。「前年比で悪化」との回答は13.5%(5社)にとどまった。前回調査時(2020年9月)(7.6MB)の43.6%(17社)から大きく改善した(図2参照)。
2021年の営業利益見込みが「黒字」と回答した割合も73%(27社)に上った。前回調査比で24.3ポイント(pt)上昇したかたちだ(図3-1および3-2参照)。アルゼンチン国内では2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で10カ月以上にわたり外出制限措置が敷かれ、ブラック ジャック ゲーム ルール活動が大きく制限されていた。しかし、2021年8月に新型コロナ新規感染者数の減少とともに行動制限措置が緩和されたことで(注1)経済再開の兆しが見え始め、これが進出日系ブラック ジャック ゲーム ルールの景況感にも影響を与えたとみられる。
事実、2021年の営業利益見込みが「前年比で改善」と回答したブラック ジャック ゲーム ルール(21社)のうち、その要因として最も割合が多かったのは「現地市場での売り上げ増加」で76.2%(16社)だ。もっとも、改善の増加幅は、「1割増」が38.9%(7社)と最多で、大幅な改善は見られていなさそうだ。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
営業利益見込みの「悪化」要因に不安定な国内政治経済情勢
アルゼンチンで特徴的なのは、2021年の営業利益見込み「悪化」の要因が新型コロナ感染拡大の影響だけではないことだ。この調査では、営業利益見込みが悪化した「理由」と、その理由ごとの「悪化の要因」について聞いた。その回答を足し上げると、「新型コロナウイルスが要因」以上に、「その他が要因」の方が多かった(図4参照)。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
その要因を分析すると、国内の不安定な政治経済情勢に起因するところが大きいとみられる。投資環境面のリスクに関する設問への回答でも、「不安定な為替」(92.5%)、「不安定な政治・社会情勢」(87.5%)、「現地政府の不安定な政策運営」(82.5%)の回答割合が多い。多くの進出日系ブラック ジャック ゲーム ルールがこれらを危惧し、リスクと捉えていることがわかる(図5参照)。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
為替の問題は、現地通貨ペソ安が続いているだけではない。公定為替レート(インターバンクレート)と非公式の為替レート(ブルーレート)の乖離幅が急拡大していることも背景にある。本調査を開始した2021年8月24日時点のインターバンクレート1ドル=102.79ペソに対し、ブルーレートは1ドル=182.00ペソ。調査を終了した9月24日のインターバンクレートは104.12ペソで、ブルーレートは186.00ペソだ。なお、2022年1月14日時点のインターバンクレート(109.21ペソ)とブルーレート(209.50ペソ)の乖離幅は100%近い(図6参照、注2)。アルゼンチンでは現在、厳しい資本取引規制によって外貨が流入しづらい。その結果、外国為替市場での取引が貿易代金の決済などに限られるため公定レートの変動幅は小さい。一方、ブルーレートは市場心理に敏感に反応して大きく変動する。2022年1月5日付現地紙「メルコプレス」では、ジョンズホプキンズ大学通貨研究所の調査結果を紹介し、アルゼンチンペソは世界で6番目に価値の低い通貨と報じた。価値の低さは、ベネズエラ、レバノン、ジンバブエ、スーダン、シリアの現地通貨に次ぐという。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
「現地政府の不透明な政策運営」を懸念するブラック ジャック ゲーム ルールも多い。政権与党は、引き続き、資本取引を規制(注3)。さらに、矢継ぎ早に保護主義的な政策を打ち出してきた。例えば、輸入モニタリングシステム(SIMI)の見直し(注4)、価格凍結政策(注5)、国内供給を重視した輸出制限策(注6)などだ。こうした政策に影響を受ける日系ブラック ジャック ゲーム ルールも少なくない。SEMI見直しでは、通関の長時間化が懸念される。対応を余儀なくされているのが実情だ。
人口4,500万の大市場は引き続き日系ブラック ジャック ゲーム ルールにとって魅力
ただ、アルゼンチンが擁する大市場は、引き続き日系ブラック ジャック ゲーム ルールにとって重要だ。現地従業員数や日本人駐在員数の変化については、今後の予定について前者は「増加」が35.1%、「横ばい」が56.8%(図7参照)、後者は「横ばい」が100%(38社)だった(図8参照)。内政不安や経済情勢悪化があるにせよ、引き続きアルゼンチンを重要な市場ととらえているとみられる。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
投資環境面のメリットでも、引き続き「市場規模/成長性」を指摘するブラック ジャック ゲーム ルール割合が最も多かった(図9参照)。前回調査比で8.9pt減少してはいるものの、人口4,000万人以上を有するアルゼンチン市場の魅力は引き続き大きいようだ。ただ、「特にない」との回答割合も40%(16社)ある。

出所:ジェトロ「ブラック ジャック ゲーム ルール」から作成
今後1~2年の事業展開の方向性について聞いたところ、42.5%(17社)が「拡大」すると回答している。52.5%(21社)が「現状維持」と回答。「縮小」や「第三国(地域)への移転、撤退」は、それぞれわずか2.5%だった。拡大する理由の中で最も割合が大きいのは「現地市場での売り上げ増加」で82.4%(14社)だ。一方で、「高付加価値製品・サービスへの高い需要性」を選択した割合(29.4%、5社)が、前回調査時から19.4pt増加しているのも興味深い。ペソ安や高インフレによる換物需要(注7)の高まりを背景に、高付加価値商品の需要が高まっていることから、事業を拡大するブラック ジャック ゲーム ルールが一定数あることが分かる。
調達の見直しについては、9社が「見直しを行う」と回答。そのうち77.8%(7社)が「調達先の見直し」と回答した。その中で、日本を含むアジアから米州に調達先を移すという回答が複数みられる。これは、新型コロナ感染拡大によるサプライチェーンへの影響、供給制約といった外的要因や、為替変動などの内的要因によるものと考えられる。
- 注1:
- アルベルト・フェルナンデス大統領は2021年8月、それまでの行動制限措置を緩和した(2021年8月10日付ビジネス短信参照)。新型コロナ新規感染者数と死者数が減少傾向にあることを受けた措置だ。
- 注2:
- 2021年11月、中間選挙の本選挙で与党の大敗が予測されるなど、先行き不透明感が増した。この結果、ブルーレートは過去最安値を記録。あわせて、公定為替レートとの乖離幅が100%を超えた。(関連ブラック ジャック ルール ディーラー)
- 注3:
- アルゼンチン政府が2019年9月から導入している資本取引規制には、(1)居住者による外貨購入額の制限(1カ月最大200ドル)、(2)外国からのサービス購入や国外でのデビットカード、(3)クレジットカードの利用に対する30%の包括連帯税の課税、などが含まれる。詳細は、ジェトロレポート「アルゼンチンの資本取引規制(2021年3月)」を参照。
2021年12月以降は、クレジットカードの分割払いサービスを用いて外国旅行代金を支払うことができなくなっている(2021年12月8日付ビジネス短信参照)。 - 注4:
- 2021年9月、輸入者が「輸入の総合モニタリングシステム(SIMI)」を通じて行う申請に対する行政機関の回答期限が、従前の「10暦日以内」から「60暦日以内」に変更された。これにより輸入に係る承認を得るのに、従前以上の時間を要することが懸念される(2021年10月1日付ビジネス短信参照)。
- 注5:
- 2021年10月、食料品をはじめとした生活必需品など1,432品目の小売価格が90日間凍結された。インフレが加速する中で個人消費の拡大等を狙った措置。ただし、ブラック ジャック ゲーム ルールからの反発は大きい(2021年10月28日付ビジネス短信参照)。
- 注6:
- 2021年6月、時限的ではあるものの一部の牛肉部位の輸出を禁止。その他の部位の輸出量も前年比50%までに制限する措置を導入した(アルゼンチン政府、2021年末まで牛肉ブラック)。2021年12月には、小麦とトウモロコシの輸出枠に関する新たな制度を発表し、輸出数量上限を設定した。(2021年12月23日付ビジネス短信参照)
- 注7:
- 貨幣価値が減少するがゆえに、モノへ代替する需要が増加すること。

- 執筆者紹介
- ジェトロ海外調査部米州課 課長代理(中南米)
辻本 希世(つじもと きよ) - 2006年、ジェトロ入構。ジェトロ北九州、ジェトロ・サンパウロ事務所などを経て、2019年7月から現職。