特集:アジア大洋州における米中貿易摩擦のカジノ 無料 ゲーム アプリ2割超の在インドネシア日系企業にマイナスカジノ 無料 ゲーム アプリ
2019年2月22日
米中貿易摩擦のカジノ 無料 ゲーム アプリは、在インドネシア日系企業にも徐々に出始めている。保護主義的な動きでマイナスのカジノ 無料 ゲーム アプリがあると答えた在インドネシア日系企業は、有効回答者数の22.8%とASEAN諸国の平均(19.1%)を上回り、シンガポール(25.1%)に次ぐ水準だった。インドネシア統計庁によると、2018年11月の対中輸出は前年同月比で減少しており、これについて、スリ・ムルヤニ財務相が「米中貿易摩擦のカジノ 無料 ゲーム アプリが見られる」と発言するなど、警戒感が高まりつつある。
景気減速で国内売り上げへのカジノ 無料 ゲーム アプリを懸念
ジェトロが実施した「2018年度アジア・オセアニア日系企業実態調査」によると、保護主義的な動きによりマイナスのカジノ 無料 ゲーム アプリがあると答えた在インドネシア日系企業は、有効回答者数の22.8%に上った。ASEAN諸国の平均(19.1%)を上回り、シンガポール(25.1%)に次ぐ高い水準だった(図1参照)。特に、「調達・輸入コストにカジノ 無料 ゲーム アプリする」(42.0%)、「現地市場での売り上げにカジノ 無料 ゲーム アプリする」(39.1%)という回答比率が高い点が特徴だ(図2参照)。同回答を業種別にみると、マイナスのカジノ 無料 ゲーム アプリがあると答えた企業は、 卸売り・小売り(商社を含む)(14社)や、輸送機械器具(12社)で多くなった(表参照)。また、「マイナスのカジノ 無料 ゲーム アプリが多い」と回答した企業の割合は、鉄・非鉄・金属、化学・医薬、輸送機械器具の順に高かった。

出所:ジェトロ「2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」
(n=69/複数回答)

注1:国内売り上げは、現地市場での売り上げ。
注2:海外売り上げは、輸出での売り上げ。
出所:ジェトロ「2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」
業種 | マイナスの カジノ 無料 ゲーム アプリがある |
プラスの カジノ 無料 ゲーム アプリがある |
カジノ 無料 ゲーム アプリはない | 分からない |
---|---|---|---|---|
輸送機械器具 | 12 | 1 | 10 | 20 |
電気機械器具 | 3 | 1 | 6 | 3 |
鉄・非鉄・金属 | 9 | 2 | 7 | 9 |
化学・医薬 | 8 | 2 | 13 | 7 |
卸売り・小売り(商社を含む) | 14 | 3 | 17 | 24 |
その他 | 23 | 4 | 47 | 63 |
全体 | 69 | 13 | 100 | 126 |
比率 | 22.8% | 4.3% | 33.0% | 41.6% |
- 出所:
- ジェトロ「2018年度アジア・オセアニア日系企業実態調査」
この結果について、日系企業にヒアリングしたところ、ヒアリング時点で事業に直接的なカジノ 無料 ゲーム アプリが出ている会社はほとんどなかったものの、共通していたのは、中国の景気が失速することへの不安感だった。自動車部品製造業A社は、今後、中国の景気が減速すれば、結果的に自社ビジネスにもカジノ 無料 ゲーム アプリが出ると予想する。同社によると、石炭関連など中国経済との関係性が強い産業を中心に、既に先行き不安感が漂っており、鉱物系の物流需要の減速につながる懸念があり、商用車の国内販売にカジノ 無料 ゲーム アプリするためだという。化学品製造業B社によると、対中ビジネスが縮小すると見越した米国メーカーが、既に東南アジア市場に参入し始め、競争環境が変わってきている。一方、具体的な対応策については、「何もしない」(41.5%)、「分からない」(44.6%)の2項目で86.1%を占めており、現状では静観しているようだ(図3参照)。

注:生産拠点の変更には一部変更を含む。
出所:ジェトロ「2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」
中国から生産拠点の移転の動きも
他方、回答者の4.3%と少数ながら、米中貿易摩擦でプラスのカジノ 無料 ゲーム アプリがあると答えた日系企業も見られた。プラス要因としては、「現地市場での売り上げにカジノ 無料 ゲーム アプリする」(38.5%)、「海外(輸出)売り上げにカジノ 無料 ゲーム アプリする」(30.8%)という回答がみられた(図4参照)。

注1:国内売り上げは、現地市場での売り上げ。
注2:海外売り上げは、輸出での売り上げ。
出所:ジェトロ「2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査」
電子部品製造業C社は、労働集約型産業のみならず、資本集約型の産業についても、中国からの生産移転の動きが見られるとする。実際にインドネシアに移転を検討している企業があり、実現すれば取引拡大につながると、同社は期待を寄せる。一般的には、労働賃金と事業環境から、ベトナムの方が生産移転先として先行していると言われるが、地元紙では、中国からの生産拠点の移転を期待する記事が散見される。台湾の電子機器受託製造サービス(EMS)大手のペガトロンは2018年12月8日、iPhoneの組み立て工場を中国からインドネシア・バタム島に移転すると発表した。バタム島は、インドネシアがシンガポール政府と共に、電子部品などの加工貿易の拠点として開発した自由貿易地域で、日系企業も約30社進出している。労働賃金の上昇によって、近年は新規進出が少なくなっていたが、バタムの工業団地ディベロッパーによると、最近になって再び引き合いが増えているという。生産移転先の候補として、バタム島が見直されつつあるようだ。
通貨ルピア安により採算が悪化
日系企業へのヒアリングでは、通貨ルピアの下落が、採算の悪化につながっているという声も多く聞かれた。これらの企業によると、採算悪化の直接的な要因は、米国連邦準備制度理事会(FRB)の利上げに伴うルピア安であったが、米中貿易摩擦で世界経済が不透明さを増す中、通貨相場が不安定になることを懸念しているようだ。インドネシアでは、中央銀行が発表した「国内決済におけるルピア使用の義務化」によって、2015年7 月以降、現金・非現金を問わず、国内取引をルピアで行うことが義務付けられている。そのため、国内販売型の日系企業は通常、主な原材料の輸入を米ドル建てで行う一方、最終製品の販売はルピア建てで行っている。ルピアの変動に応じて、四半期ごとなど定期的な取引価格の見直しを行う企業も多いが、2018年のように継続的なルピア安が進む場合、通貨変動を取引価格に反映することが難しく、結果的に調達コストの増加と、利益の減少につながりやすい。
在インドネシア日系企業へのヒアリングから、米中貿易摩擦による直接的なカジノ 無料 ゲーム アプリは、現時点ではそれほど出ていないものの、中国の景気減速がインドネシア国内の各種産業に波及する場合、国内売り上げの減少という形で、在インドネシア日系企業にも間接的に悪カジノ 無料 ゲーム アプリが及ぶと考えられる。中国からの生産移管が進む場合、電子部品など一部の産業においては、取引増加の恩恵を受けるものの、中国景気の減速で石炭を始めとする対中輸出が停滞すれば、さらなる経常収支の悪化につながり、現在のルピア安基調が続くことになると思われる。今後、引き続き状況を注視しつつ、特に顕在化しているルピア安のリスクについては、複数の市場関係者の見解を集め、予防的な対策を取ることが望ましいと思われる。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・ジャカルタ事務所
山城 武伸(やましろ たけのぶ) - 2007年、ジェトロ入構。ジェトロ愛媛(2009~2012年)、インドネシア語研修(2012~2013年)、ジェトロ展示部展示事業課(2013~2015年)などを経て現職。