IT大国インドの人材採用に挑む、ブラック ジャック ルール ディーラー
2023年3月2日
インド工科大学ハイデラバード校(IITH)で2022年9月24日、日本ブラック ジャック ルール ディーラーの就職説明会「JAPAN DAY」が開催された(カジノ ゲーム 無料工科大学ハイデラバード校で就職説明会「JAPAN)。このイベントはIITHとジェトロ、国際協力機構(JICA)の共催で2018年から開催され、5回目となった。2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの実施となり、キャンパスでのリアル開催は3年ぶりだった。
政策的背景:豊富なIT人材で注目を集めるインド
日本のIT人材不足への懸念はますます高まっている。経済産業省の調査(「IT人材需給に関する調査」2019年4月)によると、IT人材は2030年には最大で79万人不足するという。新型コロナ禍を経て、デジタルトランスフォーメーション(DX)がますます加速し、IT人材の需要が高まる中、日本国内で十分なIT人材を採用することが難しいため、東南アジアやインドなどの諸外国での採用を検討するブラック ジャック ルール ディーラーも少なくない。中でもインドは2023年中に人口世界一になり、世界的にも評価の高い工科大学が多数あることから、IT人材の層が厚いことで有名で、近年注目が高まっている。
独自ルールを持つIIT学生採用の入口となるJAPAN DAY
他方、有数のインド工科大学(IIT)各校から新卒学生を採用する場合、国内の他大学や日本、他国と異なり、IIT独自の厳格なルールがあり、就職課が大きな権限を持っている。
例えば、新卒採用活動をするには、夏から秋にかけて各ブラック ジャック ルール ディーラーは大学の採用サイトから、ブラック ジャック ルール ディーラー情報などとともに求人票を登録する必要がある。求人票には、そのポストに必要な技能や期待されることなど、多くの詳細情報を明記する必要があり、普段そのような採用活動を行っていない日本ブラック ジャック ルール ディーラーにとっては、1つのハードルになり得る。
その後、秋ごろから各ブラック ジャック ルール ディーラーによる学生との交流イベントが開催されるが、このイベントは就職課からオファーを受けたブラック ジャック ルール ディーラーのみが開催できる。JAPAN DAYが開催されるのも、この時期だ。
12月1日からIIT各校で採用面接(プレースメント)が始まるが、その面接スロットは、やはり就職課が給料や過去の採用人数を加味して決定する。面接では、ブラック ジャック ルール ディーラーはその場で採用可否を判断する必要があり、内定オファーを受けた学生もその日中に返事をする。学生は内定を受ければ、その後行われる他社の面接には参加できないことになっているため、ブラック ジャック ルール ディーラーからすれば、いかに早いスロットを取るかが重要だ。
新型コロナ前は、これらの採用面接は全てリアルで開催されており、IIT各校で採用したければ、日本から多くの採用担当がインドに渡航し、各校に分かれて対応する必要があった。新型コロナ後はリアルとオンラインの併用となり、利便性は高まっている。
以上のように、IITの学生を新卒で採用するには、IIT各校の就職課と中長期的に関係を作ることが求められ、ブラック ジャック ルール ディーラーにとって相当なコミットメントが必要となる。JAPAN DAYは、このような負担を軽減するものではないが、日本ブラック ジャック ルール ディーラーとIITH就職課との関係作りの入り口として機能しているとも言える。
IITHはIIT23校の中で唯一、大学設立時にJICAの資金が入っていることからも、もともと日本との関係が深いことがわかる。その協力関係を基盤に、このイベントは成り立っている。
ブラック ジャック ルール ディーラーと学生が本気度を伝え合ったJAPAN DAY2022
今回参加した日本ブラック ジャック ルール ディーラー10社は大ブラック ジャック ルール ディーラー5社、スタートアップ4社、中小ブラック ジャック ルール ディーラー1社といった顔ぶれで、業界も製造業からIT、ソフトウエア関連と多岐にわたった。初参加が6社、過去に参加したことのあるブラック ジャック ルール ディーラーが4社だった。
イベント当日、定員250人の講堂は学生で満席になり、立ち見や床に座って参加する学生もいて、約320人であふれた。午前はIITH から B.S.ムルティIITH学長、アビナブ・クマール教授、ジェトロ・ベンガルール事務所の水谷俊博所長のあいさつの後、参加ブラック ジャック ルール ディーラー10社が順番にプレゼンを行った。
午後は各社が教室に分かれ、学生が興味のあるブラック ジャック ルール ディーラーを自由に行き来し、個別に交流した。その後、2022年2月にIITHに発足したスズキ・イノベーションセンター主催のネットワーキングが行われ、参加ブラック ジャック ルール ディーラーは学生だけでなく、IITHの教授陣とも交流した。
参加ブラック ジャック ルール ディーラーへの事後アンケートによると、イベント満足度では、満足が約8割、やや満足が約2割と総じて高く、イベントをリアルで開催したことについては、全ブラック ジャック ルール ディーラーが高く評価した。コメントには「会社側の本気度が伝わりやすく、学生1人1人のリアクションがわかるので良かった」「学生の熱気や雰囲気がより伝わってきて良い」などがみられた。また、今後の採用面接については、オンラインで参加する予定のブラック ジャック ルール ディーラーが4社、現地で参加する予定のブラック ジャック ルール ディーラーが5社、未定が1社だった。


アンケートから日本ブラック ジャック ルール ディーラーへの姿勢を見る:技術力に前向きなイメージ
インドの学生は、日本ブラック ジャック ルール ディーラーをどのように見ているのか。IITH学生508人に対して参加前に取ったアンケートでは、日本ブラック ジャック ルール ディーラーへの就職について「ぜひ働きたい」(57%)、「選択肢の1つ」(27%)と、8割強が前向きな姿勢を示した。また、日系ブラック ジャック ルール ディーラーに対して抱くイメージでは、1位が「興味深い技術を持っている(has interesting technology)」(44%)、次いで「社会的課題の解決に挑戦し、新たな分野にも進出できる環境がある」(27%)という結果だった。日本ブラック ジャック ルール ディーラーの技術力や、チャレンジングな仕事環境に良いイメージを持っていることがうかがえる。

出所:学生へのアンケートを基にジェトロ作成
質問:日本ブラック ジャック ルール ディーラーに対してどんなイメージを持っていますか?

出所:学生へのアンケートを基にジェトロ作成
アンケート回答学生の属性は、学部2年生から博士課程と幅広い学生が回答した。とりわけ、31%が学部3年生、21%が学部4年生、25%が修士2年生と、就職活動時期に近い学年が8割弱を占めた。学部については、情報工学や人工知能(AI)といったIT系の学生が19%だった。また、電気工学12%、土木工学7%、化学工学7%、デザイン6%と、情報系以外を専攻する学生も幅広く参加した(学部のみ複数回答可、回答総数567件)。
インタビューからキャリア観、日本観を知る
学生はどのように日本を見て、どのようなキャリア観を持っているのか。IITH学生のムディタ・ドゥベイさんにインタビューを行った。彼女は学部卒業後に現地コンサルタント会社で働いた後、現在は修士課程でデザインを学んでいる。コンサルタント会社では日本ブラック ジャック ルール ディーラーとのプロジェクトにも参画した経験がある。

- 質問:
- 今回なぜJAPAN DAYに参加したのか。
- 答え:
- 日本ではどのような分野のブラック ジャック ルール ディーラーが多いのか、また、自分に合うブラック ジャック ルール ディーラーがあるかを知りたかった。日本ブラック ジャック ルール ディーラーの人と実際に交流して疑問を解決する良い機会だと思って参加した。
- 質問:
- JAPAN DAYに参加する前後で、日本ブラック ジャック ルール ディーラーに対しての印象は変わったか。
- 答え:
- 参加前は、締め切りが厳しい、仕事がきつい、休みがない、などのプレッシャーがあるイメージだった。今回参加してみると、きちんとワークライフバランスを保てることや、プロフェッショナル意識が高く、互いの仕事や時間を大切にしていることがわかった。
- 質問:
- 日本ブラック ジャック ルール ディーラーは、インドの学生にとって魅力的な就職先だと思うか。
- 答え:
- 欧米ブラック ジャック ルール ディーラーと比べると、日本ブラック ジャック ルール ディーラーは交通機関などの社会インフラや、インドに時々帰国できるような地理的近接性、また、礼儀やプライバシーといった文化的価値観など、生活環境の面で魅力的。しかし、多くの日本人が日本語で話すことを好むため、職場での言語が障壁になると感じる。
- 質問:
- どのような会社で働きたいと思うか。
- 答え:
- 見るポイントは、(1)スキルアップや成長の機会が得られること、(2)給料、(3)世界各地への出張の可能性。一般的には、外資系ブラック ジャック ルール ディーラーで就職する方がインドブラック ジャック ルール ディーラーよりも競争が少なく、給料も良い。また、北インドよりも南インドの人の方が、より大きなチャンスを求めて国外に出るモチベーションを持っている傾向があると思う。
- 質問:
- どのようなキャリアパスを描いているか、人生の目標などはあるか。
- 答え:
- 自身の理想的なキャリアパスは、修士課程を卒業後、まずは国外に出てプロダクト系ブラック ジャック ルール ディーラーに就職すること。その後はインドに戻って家族と過ごしながら、社会課題の解決に貢献する会社を立ち上げたい。
まずはグローバルに活動し、いずれは家族のいるインドに戻りたい。その過程でどういったブラック ジャック ルール ディーラーが自分に適していて、成長ができるのかという観点で就職先を考えているようだ。
5年間を振り返って
今回、開催5回目という節目を迎えたため、過去5年間の参加ブラック ジャック ルール ディーラーと採用人数をまとめた。以下の数字は全日本ブラック ジャック ルール ディーラーによる採用人数ではなく、あくまでJAPAN DAYに参加した日本ブラック ジャック ルール ディーラーによる採用人数だ。毎年、IITHで面接の対象になるのが800人前後であることを踏まえると、日本ブラック ジャック ルール ディーラーによる採用人数はかなり限られていると言える。従来、新卒採用は知名度の高い大ブラック ジャック ルール ディーラー中心と考えられていたが、2022年度の採用では、JAPAN DAY初参加の中小ブラック ジャック ルール ディーラーが4人を採用した。
また、ここ数年では、中長期的に学生と関係を築き、能力やカルチャーフィットを見極められるインターン採用に絞って採用活動をするブラック ジャック ルール ディーラーも少なくない。JAPAN DAYに数回参加することで就職課との関係を構築し、その後就職課から許可を得て、独自で採用イベントを実施するブラック ジャック ルール ディーラーも見られる。また、IIT各校の特徴を理解した上で、幾つかの学校に絞って採用活動をするなど、採用戦略は千差万別だ。
項目 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
実施方法 | リアル | リアル | オンライン | オンライン | リアル |
参加ブラック ジャック ルール ディーラー | 9社 (大手7社、SU2社) |
7社 (大手2社、SU3社、その他2社) |
20社 (大手5社、中小4社、SU11社) |
13社 (大手4社、中小2社、SU7社) |
10社 (大手5社、中小1社、SU4社) |
新卒採用人数 | 7社13人 (大手11人、SU2人) |
2社4人 | 3社4人 (大手3人、SU1人) |
3社7人 (大手7人) |
4社12名 (大手8名) |
インターン採用人数 | — | — | 6社93人 | 5社11人 (大手7人、SU4人) |
1社2人 (大手2人) |
出所:ジェトロ作成(2023年3月1日時点)
IITHの教壇に立ち、JAPAN DAYをジェトロとともにサポートする片岡広太郎准教授は「この事業は、日本とインドの人材交流で極めて重要なため、長期的な継続が強く求められる。DXなど人材交流の重要性がクローズアップされるが、その一方で、インドの人材は日本に対してほとんど無知であり、日本は米国などと比べてキャリアパスが想像しにくい国であることを認識する必要がある」と語る。そうした背景も踏まえ、JAPAN DAYのような活動を通じて、継続的に日本ブラック ジャック ルール ディーラーの風土やカルチャー、技術的優位性などを丁寧に伝えていく姿勢がますます重要になっていくだろう。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・ベンガルール事務所
夏見 祐奈(なつみ ゆうな) - 2010年、経済産業省入省。通商政策局、製造産業局などを経た後、日本とインド両国の政府間合意に基づき設置された日印スタートアップハブの担当として2021年7月からジェトロ・ベンガルール事務所に勤務。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・ベンガルール事務所
松田 かなえ(まつだ かなえ) - 2020年、ジェトロ入構。企画部を経て、2022年9月から現職。