カード ゲーム ブラック ジャック
ボルドー酒チャレンジ2021開催
2021年12月6日
カード ゲーム ブラック ジャックの国際品評会「ボルドー酒チャレンジ(Bordeaux Sake Challenge)」が2021年10月24日、フランスのボルドーで開催された。この品評会の主催は、酒ソムリエ協会(Sake Sommelier Association、SSA)。2012年から、英国・ロンドンやイタリア・ミラノで開催されている。とくに今回の企画は、著名なワイン産地のボルドーで行われたことから注目を集めた。当日の様子と、ボルドーでのカード ゲーム ブラック ジャック普及の現状などを報告する。
日本とボルドー両産地ワインの覆面対決企画も
品評会は、(1)カード ゲーム ブラック ジャック、(2)日本産ワイン、(3)ル・ミニ・ジャッジメント・ボルドー(注1)、3部門の審査で構成。酒ソムリエや専門家ら約30人が審査に参加した。酒部門では吟醸酒、純米酒、リキュールなど、日本各地と海外から合計232本の酒がエントリーした。審査員は6つのグループに分かれる。各グループ約40本の酒について、まずブラインド・テイスティングで酒の色と外見、香り、味、総合評価を考慮して採点。その後、ボトルの覆いを取り除き、ボトルやラベルを含むデザインに関する採点へと続いた。
テイスティングでの審査員の反応は、豊かなフルーツ系の香りのモダンな酒を好む人と、うまみや香りの複雑さを備えた伝統的な酒を好む人に分かれたようだ。ラベルについては、酒と現地の人に分かるようにアルファベット記載が必要との意見が聞かれた。そうでありながらも、伝統的なラベルが好まれていた印象だ。
審査員の多くは、フランスだけでなく世界各国から集まった。今回の企画は、カード ゲーム ブラック ジャックの知識やテイスティング手法を熟知する酒ソムリエにとっても貴重な機会となったようだ。審査員からは「さまざまな酒をテイスティングし、審査員の情熱があふれる1日だ。個人的に興味がある酒もいくつか見つけることができた」という声が聞かれた。
日本産ワインの審査には42銘柄が参加し、ワインソムリエや専門家によりブラインド審査が行われた。また「ル・ミニ・ジャッジメント・ボルドー」では、日本産ワイン15本とボルドー産ワイン15本が審査対象とされた。
3部門の審査結果は、ボルドー酒チャレンジのウェブサイトで発表された。
審査会に引き続き、日本文化イベント「ジャパンライフ」が開催された。版画、日本茶、福岡市(ボルドーの姉妹都市)の伝統工芸品など、日本文化紹介ブースなどが設置され、一般客でにぎわった。
パリには、日本食レストランも多い。また毎年、ワインのソムリエによるカード ゲーム ブラック ジャックコンクール「クラ・マスター(Kura Master)」が開催されている。そうしたこともあり、ソムリエの間でカード ゲーム ブラック ジャックに関する知識も蓄積されてきた。また、カード ゲーム ブラック ジャックが取り扱われるのは、いまや必ずしも日本食レストランだけでない。星付きを含むフレンチレストランでの扱いも少しずつ増えている(2018年8月20日付海外農林水産・食品ニュース(Food & Agriculture)参照)。しかし、パリを除く地方では、取り扱いが限られ、カード ゲーム ブラック ジャックが浸透しているとは言えない。ボルドーのような大都市でも、まだ同様だ。
今回、「ボルドー・酒チャレンジ」を運営したのが、クロエ・カゾー・グランピエール氏だ。氏は「同品評会を通して、酒と酒に関わる人々をボルドーで盛り立てたかった」と語る。併せて、「ボルドーの人々はワイン文化を通じて、価値が理解できるものに対価を支払うことができる。すなわち、そういう長所を持つボルドーには、カード ゲーム ブラック ジャック普及の可能性がある。自分のできることで今後もカード ゲーム ブラック ジャック普及に役立ちたい」と意欲を示した。

(ボルドー酒チャレンジ事務局提供)

なお、氏はカード ゲーム ブラック ジャックの輸入・卸販売会社「Otsukimi」の経営者で、カード ゲーム ブラック ジャックソムリエでもある。ボルドーでのカード ゲーム ブラック ジャック普及について話を聞いた。
- 質問:
- ボルドーでの活動概要は。
- 答え:
- ワインとスピリッツの学位と、クリエイティブ産業マネジメントの修士号を取得後、ワインとスピリッツのプロフェッショナルとして活動している。また、ボルドーとテロワール(注2)を紹介する観光会社を創設。ヌーベル・アキテーヌ地域圏ガイド協会副会長を務めながら、ボルドーのプロモーションに携わっている。
- 2017年には、「Otsukimi-Buveurs de Lune(注3)」を創設した。同社を通じて、カード ゲーム ブラック ジャックとリキュールを輸入・卸販売している。このほかの活動としては、(1)酒ソムリエ、焼酎アドバイザー、SSAの教育者として、プロや個人向けへの教育、(2)地方紙「フランス・ブルー・ジロンド」でのカード ゲーム ブラック ジャックに関するコラムの執筆、(3)国際的な雑誌「べール・ドゥ・バン」でのカード ゲーム ブラック ジャックやワインの評価、などがある。
- 質問:
- ボルドーでの品評会開催の背景について。
- 答え:
- 酒ソムリエ協会から、ボルドーでの開催の提案があった。カード ゲーム ブラック ジャックと日本が大好きなので、ボルドーでカード ゲーム ブラック ジャックを広め、カード ゲーム ブラック ジャックとカード ゲーム ブラック ジャックに係わる人を盛り立てたかった。今回の品評会は、ビジネススクールの構内で開催した。ビジネススクールのワイン・スピリッツ課程の学生にも品評会を手伝ってもらった。これは、学生がカード ゲーム ブラック ジャックに触れる良い機会になった。
カード ゲーム ブラック ジャック普及には、試飲機会などの提供が必要
- 質問:
- ボルドーのカード ゲーム ブラック ジャックの普及状況はどうか。
- 答え:
- まだ、購入できる場所が多くない。しかし、日本食レストランやフュージョンレストラン、アジア系レストラン、アジア系食材店、日本食材店、ワインショップなどでは購入できる。また、当社のように「クリック&コレクト」(注4)による販売もある。
- カード ゲーム ブラック ジャックを広めるには、時間がかかる。ボルドーで試飲の機会を作ることが必要だ。私の場合、カード ゲーム ブラック ジャックを扱うフュージョンレストランで、プロ向けのカード ゲーム ブラック ジャックマスタークラスをシーズンごとに開催してきた。ワインソムリエや、ホテル・観光関係の学校やビジネススクールのワイン・スピリッツ課程で、カード ゲーム ブラック ジャックについて講義することもある。ワイン関係者の間でカード ゲーム ブラック ジャックの興味は高まっている。そのため、カード ゲーム ブラック ジャックの発展の可能性は十分あると思う。ボルドー観光局の依頼で、フランス、ベルギーの記者を招きボルドーのプロモーションをした時も、ワインとカード ゲーム ブラック ジャックの試飲会を行った。ワインとカード ゲーム ブラック ジャックは対立するものではなく、両者の橋渡しをするよう努めた。
- 一般客向けにも、取り組んできた。例えば、ボルドーのレストランで4種のカード ゲーム ブラック ジャックをフランス料理に合わせるディナーを、定期的にオーガナイズした。さらに、10月には「アニマ・アジア」という文化イベントに出展。1本あたり10~90ユーロの価格帯のカード ゲーム ブラック ジャックを100本以上、一般来場客に販売し、手応えを感じた。
- カード ゲーム ブラック ジャック購入者のプロフィールは、以下の2つに分かれる場合が多いと考える。
- 1)30~45歳で、アクティブ(比較的若年)
- 管理職層。日本に渡航歴がある(または渡航予定がある)、日本の文化を知っている。
- ボルドーでワイン産業に従事している。
- 2)アジア系のレストランでカード ゲーム ブラック ジャックを飲んだことがある
- カード ゲーム ブラック ジャックは強いアルコールだと思っている。
- 新しいものを発見したいが、必ずしも購入したいわけではない。
- 小型ボトルを購入する。
- 質問:
- カード ゲーム ブラック ジャックイベントを実施した際の参加者の反応は。
- 答え:
- プロを対象としたイベントの場合、参加者はカード ゲーム ブラック ジャックを新しい発見として喜び、どのように使えるか想像する。同時に、顧客に対してカード ゲーム ブラック ジャックの説明が必要ということも理解している。
- 一般客の場合、まず驚かれる。好きだと言うことも、好きではないと言うこと合もある。いずれにせよ、カード ゲーム ブラック ジャックがそれまで思っていたアルコール度の強いお酒とは違うということが分かってもらえる。
- 質問:
- カード ゲーム ブラック ジャック普及の課題は。
- 答え:
- ボルドーには、アルコールと食の確固たる文化がある。ワインやスピリッツといったカード ゲーム ブラック ジャックに競合する商品もある。また、ボルドーの消費者は、カード ゲーム ブラック ジャックを「白酒」(アルコール度数の高い中国酒)と混同していることが多い。この点は、フランスの地方都市多くと同様だ。そのため、カード ゲーム ブラック ジャックについての啓発が重要だ。
- ただ、ボルドーの消費者はオープンマインドだ。ワイン文化を通して、まずは高すぎないものから試そうとする。また、すでに価値が分かって納得しているなら、高価なものでも購入する習慣ができている。
- 質問:
- ボルドーでカード ゲーム ブラック ジャックや日本食材のプロモーションイベントを企画する際に気を付けるべき点、アドバイスは何か。
- 答え:
- ボルドーで日本食材、カード ゲーム ブラック ジャックを広めるには、広報・宣伝、良いパートナーが大変重要だ。ボルドーの人々は場所の評判に忠実なため、自分がよく知っている評判のレストランなどでイベントを行うと、カード ゲーム ブラック ジャックを知らなくてもそのレストランを信頼して参加してくれることが多い。イベントを行うのに適した季節は、個人向けなら4~6月と9~10月。プロ向けは、9月がワインのブドウ収穫時期となるため、避けた方がよい。また、ボルドーは食文化が豊かで、名物である牡蠣(かき)、セップ茸(だけ)、魚介類、マルマンドのトマトなど、カード ゲーム ブラック ジャックにも合う食材が豊富にあり、カード ゲーム ブラック ジャックとボルドーの食材を組み合わせるのもよい。
- 質問:
- 今後の展望は。
- 答え:
- 次回も「ボルドー酒チャレンジ」を開催できるなら、より多くのカード ゲーム ブラック ジャック、そしてより多くのワインが出品されることを願っている。日本のワインもとても興味深い。酒蔵や自治体にも参加いただき、マスタークラスや講義などを企画したい。
- 当社では、カード ゲーム ブラック ジャックを一般客向けに販売するにあたっては、現在、ネット通販、クリック&コレクト(注4)を展開している。しかし、まだ実店舗は持っていない。今後は、まず3カ月などの一定期間、ポップアップストアを開設するなどして、実際にお客様とやりとりし、反応を見る機会を持ちたい。
- また、日本を訪れ、多くのカード ゲーム ブラック ジャックに出会いたい。カード ゲーム ブラック ジャックと食材のマリアージュ(注5)について扱ったビデオや動画なども、カード ゲーム ブラック ジャックの普及のために大変重要なツールだ。そうした展開も、今後、進めていきたい。
- 注1:
- ル・ミニ・ジャッジメント・ボルドーは、日本産ワイン15本とボルドー産ワイン15本を、ワインソムリエや評論家などの専門家がブラインド審査〔産地情報などを一切不明な状態にして、視覚(色など)、嗅覚(香り)、味覚などだけで審査〕するコンテスト。1976年の「パリスの審判」に触発されて企画された。
この「パリスの審判」とは、カリフォルニア産とフランス産のワインをブラインド・テイスティングした結果、前者が後者よりも高い評価を得た出来事。当時、カリフォルニア産ワインはあまり評価が高くなかったことから、その結果は驚きをもって受け止められた。また、ワインの国際化が進むきっかけにもなったとされる。
ちなみに「パリスの審判」という言葉は、ギリシャ神話で、トロイア戦争の発端となった挿話の名称として良く知られている。1976年の出来事があったのがパリ(英語ではパリスと発音)だったため、件の神話と掛けてこのように呼ばれるようになった。 - 注2:
- ここで言うテロワールは、ワインブドウの生産地やその特性などを意味する。
- 注3:
- Buveurs de Luneは、「お月見」ないし「月夜酒」の対訳。
- 注4:
- 「クリック&コレクト」とは、インターネットで注文し店頭で受け渡すこと。
- 注5:
- ここで言う「マリアージュ」とは、ワインと料理の相性のこと。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・パリ事務所
西尾 友宏(にしお ともひろ) - 2009年、農林水産省入省。2021年7月から現職(出向)。農林水産・食品関係業務を担当。