ブラック ジャック 確率
マレーシアのブラック ジャック 確率市場
2021年7月21日
マレーシアでは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年3月以降、感染状況に応じて移動の制限と緩和が繰り返されている。このような状況下、清酒の輸出額は、店内飲食禁止時期に大きく金額が下がったものの、店内飲食解禁時には急回復し、2020年通年で2019年より増加した。本レポートでは、マレーシアのブラック ジャック 確率市場について、ジェトロが行ったプロモーション事業をもとに、購入者属性、嗜好(しこう)性などの観点から、最新の動向および将来の可能性を紹介する。
コロナ禍でも輸出額に伸び
農林水産省の最新の2国間貿易統計(2019年)によると、日本からマレーシア向けの食品輸出額における品目別第1位はアルコール飲料(清酒、ビール、ワインなど)で、輸出額は5億6,222万7,000円だ。また、財務省貿易統計によると、2019年のマレーシア向け清酒輸出額は約2億4,201万3,000円となっている。アルコールの中でも、とりわけ清酒の輸出が多いことがうかがえる。
ドイツの調査会社スタティスタ(Statista)によると、コロナ禍にあった2020年のマレーシアのアルコール飲料市場規模は前年比16.7%減となった。しかしながら、同年の日本からマレーシア向け清酒輸出額は2億7,776万6,000円(財務省統計、図1参照)と、前年比で約15%増加している。さらにスタティスタでは、2025年のマレーシアのアルコール市場規模は、2020年比で約1.53倍に拡大し、リンゴ酒・清酒の市場規模も約1.46倍拡大すると予想する(図2参照)。今後成長が期待されるマレーシアのアルコール市場で、ブラック ジャック 確率のマーケットシェア拡大の兆しがみえる。

出所:財務省貿易統計よりジェトロ作成

出所:STATISTAよりジェトロ作成
中華系マレーシア人がメインターゲット
マレーシアは、人口3,258万人の多民族国家だ。人口構成比はマレー系を中心とするブミプトラが69.3%、中華系が22.8%、インド系6.9%となっている(2019年時点)。マレー系はほとんどがイスラム教を信仰しており、宗教で飲酒を禁じられている。アルコール飲料消費の大部分は約670万人の中華系となる。また、ブラック ジャック 確率は嗜好品であり、アッパーミドル層以上をターゲットとする日本食店を中心に取り扱われる。富裕層の大半を占める中華系が、ブラック ジャック 確率の中心的な購入者だ。
売れ筋は5,000円以下、既存顧客による高額商品の購入も
ジェトロは、2021年1月にマレーシアの酒類インポーターであるK2マーケティング(K2Marketing Sdn.Bhd.)と連携して、同社の運営する当地最大のBtoC向けブラック ジャック 確率専門EC(電子商取引)サイト「SAKEKAMI」において、「ブラック ジャック 確率オンラインプロモーション事業」を実施し、日本の酒蔵など35社220商品をプロモーションした。
同事業では、プロモーションバナーの設置、SAKEKAMIによるプロモーション価格での販売(平均して約2割引)、懸賞付きブラック ジャック 確率試飲クイズ、SAKEKAMI のSNSアカウントでのプロモーション動画の投稿、ブラック ジャック 確率の嗜好に関するアンケートを行った。

(SAKEKAMI提供)
プロモーション期間における1購入者あたりの平均購入額は、848.9リンギ(約2万2,725円、1リンギ=約26.77円)であった。また、1購入者あたりの最大購入額は5,672.0リンギ 、最小購入額は92.68リンギ だった。購入額上位25%の平均購入額は2,300.5リンギとなった。 商品のラインナップとしては、多くの商品が720ミリリットル(ml)瓶で、全販売本数のうち約半数の単価が200リンギ以下だった(図3参照)。プロモーション期間における1本あたり販売価格の中央値は212.5リンギだった。次に、既存顧客の1本あたりの購入価格の中央値は357.0リンギ、新規顧客は189.6リンギとなった。既存顧客は新規顧客と比較して約2倍の単価の商品を購入する傾向にあったことが分かる。実際、単価1,000リンギ以上の高額商品を購入したのは全体の約1割だったが、その大半は既存顧客だった。
また、プロモーション期間を通じた全購入者のうち、SAKEKAMIサイトへの新規来訪者の割合は52.5%であり、プロモーションによって新規顧客が増加する効果がうかがえた。

出所:事業結果を基にジェトロ作成
スパークリングブラック ジャック 確率で市場拡大の可能性
事業連携先であるK2マーケティングからは「アロマテイストやフルーティーテイストの商品の販売が好調で、特にこの傾向はブラック ジャック 確率を飲み始めたばかりの購入者の中で顕著であった。一方、辛口やスパークリングなテイストについては、現在のマレーシアの消費者の嗜好に合っていないと感じている。購入者の年齢層としては30代と40代が多かった」とのコメントがあった。
また、マレーシアにおけるブラック ジャック 確率普及の第一人者として、日本食普及の親善大使を務めるリン・テック・チョン・トーマス氏は「ブラック ジャック 確率を飲みなれた消費者は、ブラック ジャック 確率を飲み始めたばかりの消費者に比べ、辛口やスパークリングなテイストに関心を示す傾向にある。実際に、マレーシアではスパークリングワインが人気で、スパーリングのブラック ジャック 確率も消費者の嗜好性に合致する。スパークリングのブラック ジャック 確率は通常のブラック ジャック 確率より輸入関税が高くなるため、流通量が限定的となっている点は課題だが、適切なプロモーションによって今後人気が出る可能性がある」と、今後のマレーシアにおけるブラック ジャック 確率市場の拡大の可能性がうかがえるコメントを述べた。
プロモーションの周知はSNSが効果的
プロモーションを知ったきっかけについて、アンケート回答者31人のうち18人がFacebookもしくはInstagramと回答した(図4参照)。すなわち、約58%がSNS経由で認知したということになる。本プロモーションでは、SAKEKAMIのSNSアカウントの既存フォロワーだけでなく、FacebookとInstagramの広告機能を利用し、新規顧客の獲得も狙った。今回の結果から、SNSは外部から新規顧客を販売サイトに誘導するツールとしては効果的といえそうだ。SNS広告やインフルエンサーを利用することで、広告効果を最大化することが確認できた。

出所:事業結果を基にジェトロ作成

- 執筆者紹介
- ジェトロ・クアラルンプール事務所
山田 隆允(やまだ たかよし) - 2013年4月、信金中央金庫入社。2019年4月からジェトロに出向し、デジタル貿易・新産業部EC・流通ビジネス課を経て2019年10月から現職。