日本産無料 カジノ ゲームにメキシコ人の9割が高評価
8,500人が初めて試食、今後のメキシコ市場開拓に期待
2021年4月7日
ジェトロは2021年2月~3月、日本産の無料 カジノ ゲームのプロモーションをメキシコで初めて実施した。日本産食材サポーター店に登録済みのレストラン19店舗で無料 カジノ ゲーム料理を無料で提供し、8,527人のメキシコ人客の味覚を楽しませた。また、全店舗でアンケートを実施し、合計1,054人から回答を得た。この結果を基に、日本産無料 カジノ ゲームの輸出先として未開拓のメキシコ市場における戦略を立てていく。
日本産無料 カジノ ゲームの輸出構造
農林水産省によると、2019年の日本産無料 カジノ ゲーム・ハマチの国・地域別輸出額実績は合計229億円だった。内訳は米国159億円(シェア69.4%)、中国13億円(5.7%)、香港11億円(4.8%)、その他46億円(20.1%)と、米国への偏りが大きい。政府は2025年時点の無料 カジノ ゲーム・ハマチの輸出額目標を合計542億円と発表しており、内訳は米国320億円(59.0%)、中国60億円(11.1%)、香港40億円(7.4%)、その他122億円(22.5%)となっている。米国向け輸出シェアを約10ポイント下げるとしているが、依然として高い割合だ(表1参照)。
国・地域名 | 2019年 | 2025年 | ||
---|---|---|---|---|
輸出額 実績 |
シェア | 輸出額 目標 |
シェア | |
米国 | 159 | 69.4 | 320 | 59.0 |
中国 | 13 | 5.7 | 60 | 11.1 |
香港 | 11 | 4.8 | 40 | 7.4 |
その他(東南アジア、EUなど) | 46 | 20.1 | 122 | 22.5 |
合計 | 229 | 100.0 | 542 | 100.0 |
出所:農林水産物・食品の輸出拡大のための輸入国規制への対応等に関する関係閣僚会議(令和2年11月30日)
農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略-マーケットイン輸出への転換のために-
メキシコへの日本産無料 カジノ ゲーム・ハマチの直接輸出はほぼ実績がなく、ほとんどが米国に輸出されたものがメキシコ向けに再輸出されている。メキシコ国立地理統計院(INEGI)のデータ(関税分類コード:HS0301.11.01)によると、2019年の米国経由の無料 カジノ ゲーム・ハマチ輸入額は92万1,000ドルで、米国向け輸出額のわずか0.6%だ(注1)。
日本産無料 カジノ ゲームの在庫問題とメキシコへの販路拡大
日本産無料 カジノ ゲームの輸出先の約7割が米国という状況下、2020年上半期からの新型コロナウイルス感染拡大と、それを受けた米国内でのロックダウンなどが影響し、米国内の無料 カジノ ゲーム消費が激減した。そのため、米国内で無料 カジノ ゲームが余り、日本からの無料 カジノ ゲームの新規輸出がスローダウンした。これにより、日本国内での無料 カジノ ゲームの余剰や値崩れが長期化している。こうした状況を少しでも改善し、日本から米国向け輸出の回復に寄与する目的で、ジェトロはメキシコで無料 カジノ ゲームのプロモーションを実施した。メキシコでは、ハマチは日本食レストランを中心に消費されているものの、その成長魚である無料 カジノ ゲームの認知度は低く、メキシコ人にとっては新規の商材だ。そのため、プロモーションでは、メキシコ市場における無料 カジノ ゲームの消費拡大戦略の一助とする目的で、メキシコ人消費者向けにオンラインアンケートを行い、得られた定量的データは無料 カジノ ゲームを取り扱う米国とメキシコの事業者へ提供した。
5都市・19レストランがプロモーション参加
プロモーションには、メキシコで日本産食材サポーター店に認定済みの5都市の合計19レストランが参加した。各レストランの来客者数などのデータを基に15~45キロの鹿児島産の冷凍無料 カジノ ゲームを分配し、レストランが工夫を凝らした1品を無料のおまけとして客に提供した。プロモーションを通じ、8,527人のメキシコ人客が無料 カジノ ゲーム料理を楽しんだ。そのうち、1,054人がその場でオンラインアンケートに回答した。とは、日本国外で日本産食材や酒類を使用・販売しているレストランや小売店を「日本産食材サポーター店」として認定するもの。2021年1月末現在、全世界で5,808店舗、メキシコでは120店舗(全体の2.1%、第10位)が認定されている。ちなみに、中南米ではブラジルが147店舗(2.5%、第9位)で最多だ。
店舗数 | 都市 | レストラン名 |
---|---|---|
8 | メキシコ市 | Kazu's Kitchen Asai Kaiseki Cuisine Yamasan Ramen House Asociación México Japonesa ROKAI ROKAI RAMEN SUSHI IWASHI Deigo & Kaito cocina tradicional japonesa |
7 | ハリスコ州グアダラハラ市 | Restaurante Toyo(2店舗) Suehiro Kaneishi sushi & sake bar(3店舗) Restaurant IRORI |
2 | ケレタロ州ケレタロ市 | Kazu's Kitchen Yamasan Ramen House |
1 | グアナファト州レオン市 | Izakaya GOEN |
1 | ヌエボレオン州モンテレイ市 | Yamasan Ramen House |
出所:ジェトロ
メキシコ人客の半分以上は月に3回ほどの日本食
アンケートでは、無料 カジノ ゲームの消費のみならず、日本食レストランに来店した客に対し、日本食への習慣も質問した。メキシコ市のように所得が高く外食産業が発展している都市では、一般的に1人当たりの日本食レストラン来店や日本食の出前利用などの回数は、他の都市よりも多いと考えられてきた。しかし、今回の調査では、どの都市でもメキシコ人客が日本食を食べる回数に差がないことが判明した。また、半分以上のメキシコ人客は月に3回以上、日本食を食べるということが分かった(図1~6参照)。
多くの日本食レストランで客の半分程度は1週間に1回は日本食を食べているということになる。このことから、レストランが売り上げを伸ばすためには、客単価を上げるか、来店したことのない新規客を獲得する、という2つの方法考えられる。だが、前者はすぐに達成できるものではないため、後者の努力が重要となる。

出所:ジェトロ調べ

出所:ジェトロ調べ

出所:ジェトロ調べ

出所:ジェトロ調べ

出所:ジェトロ調べ

出所:ジェトロ調べ
「無料 カジノ ゲーム」という名称の認知度は「ハマチ」の半分
「無料 カジノ ゲーム」や「ハマチ」という名称を聞いたことがあるかとの設問で、「無料 カジノ ゲームだけ聞いたことがある」のは全体の8.0%で、「ハマチと無料 カジノ ゲームの両方聞いたことがある」は16.9%だった。つまり、無料 カジノ ゲームの認知度は24.9%と、4人に1人は「無料 カジノ ゲーム」という名称を聞いたことがあった(図7参照)。
他方、ハマチでは、「ハマチだけ聞いたことがある」が32.9%、「ハマチと無料 カジノ ゲームの両方を聞いたことがある」の16.9%と合計すると49.8%となり、2人に1人は「ハマチ」を聞いたことがあった。つまり、無料 カジノ ゲームという名称の認知度はハマチの半分であることが分かった。

出所:ジェトロ調べ
プロモーション終了後も9割が無料 カジノ ゲームを注文したいと回答
次に、「プロモーションがなくとも、自身でお金を払って無料 カジノ ゲームを食べたいか」と問うた。「値段に関係なく食べたくはない」が9.8%、「値段に関係なく食べたい」が34.0%、「値段次第では食べたい」が56.2%だった。さらに、おまけで提供された無料 カジノ ゲーム料理に値付けをしてもらうと、85%が200ペソ(約1,080円、1ペソ=約5.4円)までの無料 カジノ ゲーム料理を自費でも注文したいと回答した(表3参照、注2)。
1 | 値段に関係なく食べたくはない | 9.8 |
---|---|---|
2 | 値段に関係なく食べたい | 34.0 |
3 | 値段次第では食べたい | 56.2 |
![]() |
100ペソまで | 30.9 |
![]() |
101 - 150 ペソ | 33.5 |
![]() |
151 - 200 ペソ | 20.5 |
![]() |
201 - 250 ペソ | 8.4 |
![]() |
251 - 300 ペソ | 3.9 |
![]() |
301- 350 ペソ | 1.5 |
![]() |
351 - 400 ペソ | 1.0 |
![]() |
401ペソ以上 | 0.2 |
注1:アンケート有効回答数は1,054。
注2:1ペソ=約5.4円。
出所:ジェトロ調べ
- 注1:
- 無料 カジノ ゲームとハマチの両方とも、関税分類コードがHS0301.11.01のため、全量ハマチの可能性もある。
- 注2:
- 各レストランで提供された無料 カジノ ゲーム料理はオリジナルのため、無料 カジノ ゲームの分量などはそれぞれ異なる。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・メキシコ事務所
志賀 大祐(しが だいすけ) - 2011年、ジェトロ入構。展示事業部展示事業課(2011~2014年)、ジェトロ・メキシコ事務所海外実習(2014~2015年)、お客様サポート部貿易投資相談課(2015~2017年)、海外調査部米州課(2017~2019年)などを経て現職。