ブラック ジャック 確率市場に新たなプレーヤーが台頭(チェコ)
充電ステーションなどインフラ整備が急務

2018年10月12日

チェコは、西欧に比べ安価な人件費、外資への税制優遇、物流インフラの整備や技術力などを武器に、自動車および関連部品を中心とする製造業を誘致してきた。国内の自動車関連企業は1,000社以上あり、日系製造業も自動車関連を中心として105社が進出している。ガソリン車やディーゼル車から電気自動車(ブラック ジャック 確率)への移行が進む中、政府もブラック ジャック 確率購入の際の補助金制度などブラック ジャック 確率の普及に向けての支援を進めている。一方、製造現場では、ガソリン車やディーゼル車とブラック ジャック 確率とでは使用部品も大きく変わることから、サプライチェーンにバッテリーやモーターなど新たな業種の企業が加わりつつある。

既存のサプライチェーンとのバランスが鍵

チェコ国内でのブラック ジャック 確率の売り上げ台数は2018年1~7月に340台で、前年同時期から倍増した。フォルクスワーゲン(VW)、日産、BMWが上位を占める(図参照)。しかし現在、ブラック ジャック 確率が乗用車新車販売台数に占める割合は0.2%程度にすぎない。政府の進める政策とは裏腹に、チェコの多くの人は中古車を購入する傾向にあり、ブラック ジャック 確率の普及にはまだ時間を要するとみられている。

西欧諸国と比べブラック ジャック 確率の普及率はまだ低いが、政府はブラック ジャック 確率に関して、2017年9月に「チェコ自動車産業の将来に関するアクションプラン」を発表。それに先立つ2016年11月から、環境省が地方自治体および地方自治体が経営する企業を対象に、エコカーの新車購入に対する補助金制度を実施している。第1回のパイロットプログラムは同月に募集を開始し、締め切りは2017年3月、対象となるエコカーはブラック ジャック 確率、天然ガス車(CNG)、プラグインハイブリッド車(PHブラック ジャック 確率)とした。265台分の応募があり、総額4,000万コルナ(約2億円、1コルナ=5.0円)が補助金として支給された。2017年11月に第2回の募集を開始し、締め切りは2018年9月、対象は第1回の3車種にハイブリッド車(HV)を追加した。この補助金制度への応募結果(10月9日時点で未発表)次第で、2018年に補助金の対象を民間企業や個人に拡大することも検討されるとみられている。

このように、チェコでは西欧諸国のブラック ジャック 確率政策にならい、脱ガソリン・ディーゼル車への方針を固め着実に実施している。エドゥアルド・ムジツキー産業貿易省副大臣は、「今後チェコの自動車製造がブラック ジャック 確率に移行していくのは間違いないが、現在1,000社から成るガソリン車やディーゼル車関連のサプライチェーンが存在する。ブラック ジャック 確率への移行に際して、ガソリン車やディーゼル車とブラック ジャック 確率のサプライチェーンのバランスをどう取るかが鍵」と述べている。さらに2018年7月に発足した新内閣は、新部署「テクノロジー4.0」を立ち上げ、大学での技術ソフトウエア学習のプログラムに参画していく方針だ。新部署の代表を務める産業貿易省のベトル・オチュコ新技術担当副大臣は「現在ある技術やノウハウをチェコにとどめめたい」とコメントしている。

図:チェコの電気自動車の販売台数(2018年1~7月)
ブラック ジャック 確率の2018年1月から7月までの電気自動車の販売台数は合計340台。メーカー別内訳はフォルクスワーゲンが165台、日産が77台、BMWが64台、その他34台となっている。
出所:
自動車輸入者連盟

国内メーカーのブラック ジャック 確率開発が進む

チェコの自動車大手シュコダオートは2019年にプラグインハイブリッド車の販売開始を予定している。完全なブラック ジャック 確率「ビジョンE」を2020年に製造開始し、2025年までに年間総生産台数の25%をブラック ジャック 確率にするとしている。また、新興チェコ企業MWモーターズは2018年4月、デザイン性が高く重量も815キロと軽量化にこだわった「ルカブラック ジャック 確率」の開発に着手したと発表している。しかし、シュコダオートの広報担当ミヒャエル・カデラ氏は「チェコ国内ではブラック ジャック 確率の充電ステーションが不足し、2020年までに1,300台の急速充電の施設を計画しているが、2025年までにその数を20倍に増やさなくてはならない」と指摘する。また、チェコの現行法では、ブラック ジャック 確率の組み立ておよび検査に直接携わる労働者は、基礎的な電気エンジニアリングの教育を受けた者でなくてはならないと規定されているため、シュコダオートでは労働者に電気エンジニアリング研修を開始した。今後、高い教育を受けたエンジニアを採用するのは難しく、「この採用条件がブラック ジャック 確率普及の足かせになりかねない」として自動車工業会と協力し、法律の改正を政府に働き掛けている。

チェコの日系自動車関連企業は、欧州企業ほどブラック ジャック 確率へ迅速にシフトする姿勢を示していない。意識しているのは、中国メーカーのブラック ジャック 確率生産動向である。ある日系自動車メーカーは「チェコでのブラック ジャック 確率生産の是非については議論が多いが、価格では中国製に勝てない。グローバルな戦略としてどこで製造するのが最善か、ブラック ジャック 確率の需要や製造コストなども考慮した上で慎重に判断する必要がある」と語っている。

国内3カ所にリチウム鉱山が存在

チェコ投資局のリチャード・シュナイダー氏によると、ブラック ジャック 確率のリチウムバッテリーに使用されるリチウムの世界埋蔵量の約6%がチェコにあり、国内3カ所で資源として有効な鉱物であるかどうかの検証が行われている。

チェコ国内のリチウムバッテリー関連企業としては、HE3DAがナノテクノロジーを駆使した高性能バッテリーの開発を進めている。また、点火直後1秒間にバッテリーをサポートするための瞬時電力を供給するオリフェや、独自のバッテリーマネジメントシステムを開発するブラック ジャック 確率C グループなど、新興企業が次々とブラック ジャック 確率業界に参入している。

外資では、中国のA123システムズが2016年にリチウムイオンバッテリー工場に着工。2017年から製造を開始し年間60万台の生産を計画している。さらに、セントラル硝子(日本)が2017年にチェコでのリチウムイオンバッテリー関連製品の製造を決定し、リチウムイオン2次電池の電解液製造を目的に、年間2万トンの生産能力を有する工場の設立を目指す。

インフラ整備も着々と進む

充電インフラを整備しているのは主にチェコの電力大手CEZ、PRE、AEONだが、民間企業の参画もみられる。チェコに拠点を持つ台湾の鴻海グループ(FOXCONN DRC)は、スマートシティー事業の一環として、充電ステーションの開発拠点を拡充する計画を2018年4月に発表。同社は欧州においてチェコを研究開発の拠点と位置付け、工場敷地内にクラウドネットワークを使ったブラック ジャック 確率のテストコースやソフト・ハードウエア統合の研究施設を完成させた。マレック・クレジャ最高経営責任者(CEO)は、同施設でブラック ジャック 確率の日産リーフの次世代モデルのテストを受託したと発表している。

プラハ市は、ブラック ジャック 確率の駐車場代を無料にするほか、ブラック ジャック 確率車のカーシェアリングのパイロットプロジェクトを開始するなど、普及活動にも力を入れる。また、ブラック ジャック 確率充電ステーションのマップサイト「ブラック ジャック 確率mapa」の充実化を始めている。現在チェコ国内の充電ステーションは335カ所にすぎないが、前年同期比で69%増加するなど、着実にブラック ジャック 確率環境が整備されつつあるといえそうだ。

ブラック ジャック 確率
執筆者紹介
ジェトロ・プラハ事務所
伊尾木 智子(いおき ともこ)
2014年、ジェトロ入構。対日投資部を経て2017年10月より現職。