拡大するブラック ジャック カード ゲーム
2018年8月16日
情報通信技術(ICT)に関するコンサルティング・調査会社のコンペティティブ・インテリジェンス・ユニット(CIU)によると、ブラック ジャック カード ゲームは2017年に前年比8.4%拡大し、2017年末時点の利用者数は前年末比15.1%増加した。以前はハードウエア(コンソール)の市場が比較的大きかったが、近年はスマートフォンを通じたゲームの利用が増えており、スマホ向けなどのソフトウエア市場の拡大が目立つ。メキシコ市、ハリスコ州などでは国内のゲーム制作会社も成長してきており、外国企業との共同制作の事例も増えてきた。
ブラック ジャック カード ゲーム規模は7年間で実質6割増
CIUが2018年4月23日付で発表したレポートによると、2017年末時点のビデオブラック ジャック カード ゲーム利用者数は6,870万人に達し、前年末比15.1%増加している。国民の55.4%が何らかのブラック ジャック カード ゲームユーザーということになる。また、2017年の市場規模(推定値)は247億7,100万ペソ(約1,461億円、1ペソ=約5.9円、2017年期中平均)に達し、前年比8.4%の増加となった(図1参照)。2017年の販売規模を8年前の2009年(112億7,800万ペソ)と比較すると、名目ペソ建てではほぼ倍増しているが、国立統計地理情報院(INEGI)が発表する消費者物価指数(CPI)をみると、この期間でCPIは35.6%上昇しているため、インフレを加味した実質販売額で計算すると62.0%の増加となる。

- 注:
- 2017年は推定値。
- 出所:
- Competitive Intelligence Unit
ブラック ジャック カード ゲームをするために利用する機器の比率をみると、2017年第1四半期時点で66%がスマホを利用しており、2013年(31%)と比較すると倍増している(図2参照)。スマホ向けのブラック ジャック カード ゲームアプリの販売が、近年のブラック ジャック カード ゲーム市場の拡大を支えているのが分かる。

- 出所:
- Competitive Intelligence Unit
スマホを通じたブラック ジャック カード ゲーム利用が増えている背景には、近年、メキシコでスマホの販売価格が下落し、普及率が拡大したことがある。CIUによると、2016年下半期のスマホの平均購入価格は135.78ドルとなり、前年同期の155.73ドルから20ドルほど下落している。2014年同期の189.90ドルと比べると50ドル以上も低い。ただし、2017年はペソの対ドル為替レートの下落により、ペソ建て販売価格は上昇し、スマホの普及拡大にも一服感がみられた。CIUによると、2017年末時点で利用されている携帯電話機の86%(9,950万回線)がスマホであり、前年末から6ポイント増加している。
ハードウエアからソフトウエアに
ユーロモニター・インターナショナルによると、ブラック ジャック カード ゲームの規模は2017年に世界第9位の14億5,600万ドルで、そのうちの25.4%(3億7,000万ドル)がゲーム機などのハードウエア、残りの74.6%(10億8,600万ドル)がソフトウエアの市場である(表参照)。2017年の1人当たりの年間消費額は11.8ドルであり、新興国の中では比較的高く、中国(21.6ドル)、アルゼンチン(12.5ドル)、ロシア(12.1ドル)には及ばないものの、ブラジル(8.7ドル)、トルコ(8.4ドル)、南アフリカ共和国(6.8ドル)、マレーシア(5.7ドル)、タイ(5.4ドル)、インドネシア(3.5ドル)、フィリピン(2.5ドル)、インド(0.4ドル)を上回る。特に、ハードウエアの1人当たり消費額でみると3.0ドルであり、アルゼンチンの5.3ドルには及ばないものの、ロシア(1.6ドル)や中国(0.4ドル)を上回る。
ユーロモニターによると、メキシコは新興国の中では伝統的にハードウエアの市場規模が大きく、他の新興国と比べると全体の販売額に占めるハードウエアの比率が高い(インドネシア1.7%、中国2.0%、ロシア13.5%、ブラジル21.6%)。ただし、今後は他国と同様に、スマートフォンなどのモバイル・ブラック ジャック カード ゲームアプリが販売の主流になるとみられており、過去10年間の伸び率でみてもその傾向は顕著である。
国名 | 分野 | 2007年 金額 |
2009年 金額 |
2011年 金額 |
2013年 金額 |
2015年 金額 |
2017年 金額 |
伸び率 17/07年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 全体 | 20,839 | 22,972 | 22,548 | 23,939 | 26,899 | 30,295 | 45.4 |
![]() |
9,062 | 9,570 | 7,860 | 6,479 | 7,380 | 7,757 | △ 14.4 | |
![]() |
11,777 | 13,403 | 14,688 | 17,459 | 19,519 | 22,537 | 91.4 | |
中国 | 全体 | 1,454 | 3,691 | 6,909 | 13,008 | 22,022 | 29,897 | 1,955.9 |
![]() |
33 | 47 | 62 | 73 | 364 | 606 | 1,741.0 | |
![]() |
1,421 | 3,644 | 6,846 | 12,935 | 21,658 | 29,291 | 1,960.8 | |
日本 | 全体 | 6,840 | 6,932 | 8,815 | 10,929 | 11,279 | 13,593 | 98.7 |
![]() |
2,912 | 2,595 | 2,453 | 1,877 | 1,329 | 2,493 | △ 14.4 | |
![]() |
3,928 | 4,337 | 6,362 | 9,052 | 9,949 | 11,099 | 182.6 | |
英国 | 全体 | 6,751 | 6,238 | 5,526 | 5,589 | 6,391 | 5,715 | △ 15.4 |
![]() |
3,173 | 2,757 | 1,986 | 1,753 | 1,878 | 1,499 | △ 52.7 | |
![]() |
3,578 | 3,481 | 3,539 | 3,836 | 4,512 | 4,215 | 17.8 | |
フランス | 全体 | 4,002 | 4,246 | 3,889 | 3,556 | 3,278 | 3,996 | △ 0.1 |
![]() |
1,606 | 1,865 | 1,428 | 1,214 | 1,220 | 1,359 | △ 15.3 | |
![]() |
2,397 | 2,381 | 2,461 | 2,342 | 2,057 | 2,637 | 10.0 | |
ドイツ | 全体 | 2,679 | 3,307 | 3,467 | 3,362 | 3,229 | 3,753 | 40.1 |
![]() |
1,425 | 1,481 | 1,260 | 1,085 | 1,070 | 1,399 | △ 1.8 | |
![]() |
1,255 | 1,826 | 2,207 | 2,277 | 2,159 | 2,354 | 87.6 | |
ブラジル | 全体 | 226 | 381 | 854 | 1,465 | 1,337 | 1,811 | 700.9 |
![]() |
119 | 160 | 304 | 488 | 361 | 391 | 227.6 | |
![]() |
107 | 221 | 550 | 976 | 976 | 1,420 | 1,230.5 | |
ロシア | 全体 | 466 | 439 | 950 | 1,864 | 1,373 | 1,752 | 276.1 |
![]() |
132 | 103 | 218 | 274 | 198 | 236 | 78.7 | |
![]() |
334 | 336 | 733 | 1,590 | 1,174 | 1,516 | 354.3 | |
ブラック ジャック カード ゲーム | 全体 | 683 | 697 | 922 | 1,314 | 1,469 | 1,456 | 113.3 |
![]() |
394 | 382 | 382 | 462 | 489 | 370 | △ 6.0 | |
![]() |
289 | 315 | 540 | 852 | 980 | 1,086 | 275.9 | |
インドネシア | 全体 | 32 | 58 | 207 | 412 | 629 | 929 | 2,775.5 |
![]() |
11 | 15 | 27 | 22 | 17 | 16 | 45.5 | |
![]() |
21 | 44 | 180 | 390 | 612 | 913 | 4,185.4 |
- 出所:
- Euromonitor International
ハードウエアのブラック ジャック カード ゲームでは、日本のソニー(Playstation)と任天堂(Wii)、米国のマイクロソフト(Xbox)がシェア争いを繰り広げている。過去6年間のシェアをみると、任天堂は20%強のシェアで推移しているが、ソニーとマイクロソフトの順位の変動が激しい。ここ数年はソニーが優位に立っているようだ(図3参照)。

- 出所:
- Euroonitor International
他方、ソフトウエアの市場は競争が激しい。ユーロモニターによると、ここ数年間、販売額第1位をキープしているのは、サッカーブラック ジャック カード ゲームなどスポーツブラック ジャック カード ゲームの売り上げが大きい米国のエレクトロニック・アーツである。そのほか、アクティビジョン・ブリザード、マイクロソフト、ライオットブラック ジャック カード ゲームズなどの米国企業のシェアが高い。日本企業では任天堂(2017年のシェア1.7%)、コナミ(1.2%)、スクエア・エニックス(0.5%)などのシェアが比較的高い。
クリエーティブ産業の振興に力を入れるブラック ジャック カード ゲーム政府
ブラック ジャック カード ゲーム政府は次世代の成長産業としてクリエーティブ産業の振興に力をいれている。クリエーティブ産業に対する支援策としては経済省、国家起業庁(INADEM)、国家科学技術審議会(CONACYT)のプログラムが活用されている。全て公募による補助金の支給であり、INADEMの支援は主に革新的なビジネスモデルや商品・サービスの開発に対するもの、CONACYTは主に革新的な内容の研究開発を支援するための補助金である。
経済省の支援策は、2002年から実施されている歴史あるプログラムであり、「プロソフト(Prosoft)」と呼ばれる。メキシコにおけるソフトウエア開発に対して補助金を支給するもので、対象となるソフトウエアの中にはビデオブラック ジャック カード ゲームなどのデジタル技術を活用したメディアコンテンツも含まれる。経済省はProsoftを通じて、2004~2016年の13年間で合計4,225件のソフト開発プロジェクトに合計73億9,130万ペソの補助金を支給している。毎年の補助(支援)件数はおおむね300~500件の間で変動しているが、補助金支給総額は近年増加傾向にある(図4参照)。Prosoftの対象となったプロジェクトには、州政府も補助を出すことがあり、2013~2016年の4年間では連邦政府(経済省)の補助金の15.0%に相当する4億4,190万ペソの補助金が州政府から支給されている。

- 出所:
- ブラック ジャック カード ゲーム経済省
メキシコの州の中で、特にクリエーティブ産業の支援を積極的に行っているのはハリスコ州である。ハリスコ州は2012年、連邦政府の呼び掛けに応じ、州都グアダラハラ市とともにデジタル・クリエーティブ・シティー(Ciudad Creativa Digital:CCD)計画を開始した。その後の連邦政府および州政府の政権交代により、CCD計画は一時中断したが、2014年8月に現政権下で計画を再始動、同年9月には信託(第3セクター)を設立してグアダラハラ市を映画やアニメーション(双方ともデジタル技術を活用したもの)、ビデオブラック ジャック カード ゲームや映像効果などのクリエーティブ産業の開発拠点とするための振興活動を開始した。CCDは、最終的にはグアダラハラ中心部にデータセンター、クリエーティブ産業の教育機関、スタートアップなどを育成するインキュベーションセンターを建設する計画となっており、モレロス公園やアラメダ通りなどの都市再開発が始まっている。また、業界団体が行う研修やマッチングイベントに補助金を支給しており、同産業の育成に重要な役割を担いつつある。
ハリスコ州には、クリエーティブ産業の振興を担う業界団体も設立された。2015年4月に発足したハリスコ州クリエーティブ産業協会(AJIC)がそれだ。アニメーション、視覚効果、ビデオブラック ジャック カード ゲーム、映画(バーチャルリアリティーなどの視覚効果やアニメを活用した映画)の4分野で23社が会員として加入している。国内外の展示会やイベントに会員企業を取りまとめて参加するほか、年間15本ぐらいの研修や人材育成プログラムを実施している。展示会参加や研修には政府機関(ProMéxicoやCCD)の支援を取り付けているが、AJICが補助金の支給を受けるのではなく、政府機関と会員企業の橋渡し役を務めている。AJICのガブリエル・トーレス会長によると、ハリスコ州のクリエーティブ産業ではアニメーション、映画、ブラック ジャック カード ゲームの順にポテンシャルが高い。アニメーションの優位性が高いのは、アニメを専門で教える教育機関の存在があるからだという。伝統的には映画分野が強く、ハリスコ州には20年以上の映画教育の歴史がある。近年はデジタル技術が進歩し、映画のデジタル化が進んでいる。
AJICは2018年4月、「サブライム(Sublime)」と呼ばれるクリエーティブ産業に関連するハリスコ州企業と外国・他州企業とのマッチングイベントを初開催した。4月23~25日の会期に17回のセミナー・カンファレンスを開催し、外国から30人を招聘(しょうへい)、100人を超える業界リーダーの参加があり、600回を超えるB2Bの商談をアレンジした。会場は複数の会場を使い、マッチングイベントはハリスコ州企業のスタジオ内でも行い、外国からの招聘者や参加者による現場視察を兼ねた。会期中に締結された外国企業・他州企業とハリスコ州内企業との間の契約は7件、中期的な投資額見通しは2,100万ペソに及ぶ。
外国企業との共同制作に乗り出すメキシコのブラック ジャック カード ゲームスタジオ
メキシコのビデオブラック ジャック カード ゲーム制作会社の中には、外国企業との共同制作に力を入れる企業が出始めている。ハイパービアード(HyperBeard Games)は2014年初に設立されたメキシコの独立系ブラック ジャック カード ゲーム制作会社。アントニオ・ウリベとフアン・パブロ・リエベリングの両氏が創設者だ。2016年3月に米国のApps-O-Ramaと提携して、「クレプトキャッツ(KleptoCats)」を開発。100万ダウンロードを獲得して、世界の無料アプリのトップ10にランクインした。同アプリの大成功もあり、2016年6月に同社はApps-O-Ramaに買収された。2018年3月には、大ヒットアプリの続編「クレプトキャッツ2(KleptoCats2)」をリリースしている。
グアダラハラ市のラルバ(Larva Game Studios)は2007年に設立されたメキシコ資本のブラック ジャック カード ゲーム制作会社。2008~2010年の間はコロンビアのブラック ジャック カード ゲーム制作会社(Immersion Games)の傘下にあり、その時期にX-Box向けのAAAタイトルのプロレスブラック ジャック カード ゲーム(Lucha Libre AAA: Heroes del Ring)を開発し、コナミが発売した。2011年に再び独立、クラウドファンディングで資金を集め、主にモバイル端末向けのソフトを開発してきた。2015年に自社所有の知的財産であるオリジナルコンテンツ・モバイルブラック ジャック カード ゲームの「Night Vigilante」をリリースした。現在、Nintendo Switch向けに侍のネコをキャラクターにしたアクションブラック ジャック カード ゲームを開発中。外国企業との共同制作実績としては米国やカナダとの経験が豊富だが、中国企業との共同制作経験もあり、将来的には日本企業との共同制作を実現したいと考えている。
ブロミオ(Desarrollo Bromio)は、2013年にメキシコのプエブラ州で設立された小規模ブラック ジャック カード ゲームスタジオで、設立当初は3人だった従業員が現時点で9人と順調に成長している。製作したブラック ジャック カード ゲームはモバイルブラック ジャック カード ゲームが3タイトル、コンソール向けが1タイトル。コンソール向けに開発された「PATO BOX」がヒットし、日本の雑誌(電撃Play Station、2018年4月12日および5月10日号掲載)にも取り上げられるなど高い評価を受けている。「PATO BOX」の製作に当たっては、同じくプエブラ州の2think design Studioと共同制作を行い、3Dとモノクロを組み合わせたユニークなグラフィックデザインが特徴である。現時点で外国企業との共同開発経験はないものの、日本企業との共同開発に強い関心を示している。
なお、共同制作ではないが、メキシコの会社が制作したビデオブラック ジャック カード ゲームを日本企業が販売した事例もある。グアナファト州レオン市にあるブラック ジャック カード ゲームコダー(GameCoder)というバーチャルリアリティー(仮想現実)・ブラック ジャック カード ゲームを得意とする会社が開発したアトラクティオ(Attractio)というPS4、PSVITA、PC向けの一人称視点パズル・シューティングブラック ジャック カード ゲームは、バンダイナムコエンターテインメントから2016年1月19日に販売された。バンダイナムコから販売された中南米企業制作による最初のブラック ジャック カード ゲームタイトルとなった。
ブラック ジャック カード ゲームの現状と人気タイトル、主要プレーヤーなどに関する情報は、調査レポート「メキシココンテンツ市場調査2017年版(ブラック ジャック カード ゲーム編)」を参照。

- 執筆者紹介
- ジェトロ・ブラック ジャック カード ゲーム事務所 次長
中畑 貴雄(なかはた たかお) - 1998年、ジェトロ入構。貿易開発部(1998~2002年)、海外調査部中南米課(2002~2006年)、ジェトロ・ブラック ジャック カード ゲーム事務所(2006~2012年)、海外調査部米州課(2012~2018年)を経て2018年3月から現職。単著『ブラック ジャック カード ゲーム経済の基礎知識』、共著『FTAガイドブック2014』、共著『世界の医療機器市場』など。