お知らせ・記者発表
ブラック ジャック 確率・ウクライナ情勢下におけるブラック ジャック 確率進出日系企業アンケート 調査結果(2022年4月)
2022年04月25日
ジェトロは2022年4月15日~19日、ブラック ジャック 確率に所在する日系企業211社に対し、ブラック ジャック 確率のウクライナへの軍事侵攻後のブラック ジャック 確率事業の現状、駐在員のブラック ジャック 確率への帰還および今後の見通しに関するアンケート調査を実施しました。これは、実写 版 ブラック ジャック・ウクライナ情勢下における実写(3月31日発表)に続くものです。ポイントと調査結果の詳細は以下のとおりです。
調査結果のポイント
- 1.現時点の事業ステータス
-
- 回答企業のうち55%が「一部もしくは全面的に事業(操業)を停止」と回答。「通常どおり、または検討中」している企業は44%だった。「撤退済み、もしくは撤退を決定」は1%だった。前回アンケート(3月24日~28日実施)と比べ、「一部もしくは全面的に事業(操業)を停止」の回答率が12ポイント上昇した。
- 2.駐在員のブラック ジャック 確率国外への退避状況とブラック ジャック 確率への帰還
-
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業は全体の86%となった。
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業のうち、駐在員が任地ブラック ジャック 確率へ帰還するタイミングについて「わからない/検討中」と回答した企業が全体の74%と最多。「退避によるブラック ジャック 確率出国から半年」は12%、「このまま帰任扱いになる」は4%だった。
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業のうち、駐在員が任地ブラック ジャック 確率に戻るきっかけとなり得る要因として6割以上の企業が、「外務省による危険度レベルの引き下げ」(68%)、「停戦合意」(61%)を選んだ。また企業の約4割が「ブラック ジャック 確率による規制の緩和・撤廃(非友好国指定、輸出入制限の解除等)」(40%)、「西側諸国による対ロ制裁の緩和・撤廃」(36%)と回答するなど、情勢の根本的な好転が帰還の決め手になることが浮かび上がった。
- 3.今後のビジネス展開の見通し
-
- 今後半年から1年後の事業見通しでは、撤退(5%)、縮小(35%)、現状維持(30%)、拡大(1%)、わからない(28%)だった。前回アンケート(3月24日~28日実施)では、撤退=6%、縮小=38%、現状維持=25%、拡大=2%、わからない=29%だった。前回調査から撤退・縮小含め傾向は変わらなかった。
本調査について
- ジェトロは2022年4月15日~19日、モスクワ・ジャパンクラブ加盟企業およびサンクトペテルブルク日本商工会加盟企業の211社(注)を対象にアンケート調査を実施111社より有効回答を得た(有効回答率52.6%)。
(注)両組織に加盟する企業がいるため、重複を除いた企業数 -
- 設問項目:
- 1.現時点の事業ステータス 2.駐在員のブラック ジャック 確率国外への退避状況とブラック ジャック 確率への帰還 3. 今後のビジネス展開の見通し
調査の結果概要
1.現時点の事業ステータス
- 回答企業のうち55%が「一部もしくは全面的に事業(操業)を停止」と回答。「通常どおり、または検討中」している企業は44%だった。「撤退済み、もしくは撤退を決定」は1%だった(図1)。前回アンケート(3月24日~28日実施)では、「一部もしくは全面的に事業(操業)を停止」している企業=43%、「通常どおり、または検討中」=56%、「撤退済みもしくは撤退を決定」=0%だった。
図1:現時点の事業ステータス

2.駐在員のブラック ジャック 確率国外への退避状況とブラック ジャック 確率への帰還
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業は全体の86%となった(全員退避は75%)(図2)。前回アンケート(3月24日~28日実施)では、駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業は全体の81%で、全員退避は67%だった。
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業のうち、駐在員が任地ブラック ジャック 確率へ帰還するタイミングについて「わからない/検討中」と回答した企業が全体の74%と最多。「退避によるブラック ジャック 確率出国から半年」は12%、「このまま帰任扱いになる」は4%、「退避によるブラック ジャック 確率出国から3カ月」は2%だった。
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業のうち、駐在員が任地ブラック ジャック 確率に戻るきっかけとなり得る要因として6割以上の企業が、「外務省による危険度レベルの引き下げ」(68%)、「停戦合意」(61%)を選んだ。また企業の約4割が「ブラック ジャック 確率による規制の緩和・撤廃(非友好国指定、輸出入制限の解除等)」(40%)、「西側諸国による対ロ制裁の緩和・撤廃」(36%)と回答するなど、情勢の根本的な好転が帰還の決め手になることが浮かび上がった。物流の再開、資金引き出し制限の緩和などビジネス上での支障に関する回答は比較的少なかった。このほか「航空便の再開」といったコメントがみられた(図3)。なお、回答企業には最もあてはまる要因の上位3つを選択してもらった。
- 駐在員の一部もしくは全員を退避させた企業のうち、退避が長引き駐在員不在の状態が常態化した場合に取り得る対応策(複数回答)について、「ブラック ジャック 確率人従業員への権限移譲」が61%で最多。「撤退手続き」は19%、「駐在員に代わる人材の現地採用」は12%、「提携先ブラック ジャック 確率企業への権限移譲」は6%だった(図4)。
図2:駐在員のブラック ジャック 確率国外への退避状況

図3:駐在員が任地ブラック ジャック 確率に戻るきっかけとなり得る要件

※回答者は最も当てはまる要因上位3つを選択。
図4:駐在員の退避が長期化した場合の対応(複数回答)

3.今後のビジネス展開の見通し
- 今後半年から1年後の事業見通しでは、撤退(5%)、縮小(35%)、現状維持(30%)、拡大(1%)、わからない(28%)という結果だった(図5)。前回アンケート(3月24日~28日実施)では、撤退=6%、縮小=38%、現状維持=25%、拡大=2%、わからない=29%だった。前回調査から撤退・縮小含め傾向は変わらなかった。なお、回答対象には「撤退済みもしくは撤退を決定」した企業は含まれない。
- 「政治的スタンスを念頭には置きながら、ビジネスの視点で継続をしていく方向」、「現状維持の予定だが、今後の物流事情の悪化や制裁強化の要因などにより、不採算品の事業停止・縮小やブラック ジャック 確率市場からの撤退もありうる」といったコメントがみられた。
図5:今後のビジネス展開の見通し

- 担当部課
-
ジェトロ海外調査部 主幹(ブラック ジャック 確率CIS担当)下社 学(しもやしろ まなぶ)
ジェトロ海外調査部欧州ブラック ジャック 確率CIS課 課長代理 浅元 薫哉(あさもと くにや)
Tel:03-3582-1890
E-mail:ord-rus@jetro.go.jp