ブラック ジャック アプリ、日本のVCから250万ドル調達
(ルーマニア、日本)
ブカレスト発
2022年06月06日
ITのブラック ジャック アプリ(注1)開発プラットフォームを提供するルーマニアのスタートアップ(SU)、テレポートHQ(teleport HQ)が5月25日、日本のベンチャーキャピタル(VC)であるワンキャピタル(One Capital、東京)から250万ドルを調達したと発表した。
5月27日付「スタートアップカフェ」によると、テレポートHQのポール・ブリーCEO(最高経営責任者)はフロントエンド・エンジニア(注2)として15年の経歴がある。同氏をはじめ3人の技術者は、2013年にクルージュ・ナポカで設立したエボフォージ(Evo Forge)社内でこのプラットフォームの開発を始めた。2017年に欧州のVCから100万ユーロ調達したことを機にスピンアウト、テレポートHQをクルージュ・ナポカで設立し、今回のシード期の資金調達に至った。
ワンキャピタルは同月26日付のプレスリリースの中で、同社のウェブサイトをテレポートHQプラットフォーム上で開発したところ、ブラック ジャック アプリディング時間を従来の5分の1程度にまで短縮することができたとした。テレポートHQは、デザインからブラック ジャック アプリドを書き起こす必要がないため、フロントエンド・エンジニアの業務負荷を大幅に削減することができる。
ワンキャピタル作成の記事を基に、同社の許可を得て、テレポートHQへの出資経緯を以下に概説する。ワンキャピタルがテレポートHQを知ったのはソーシャルメディアからで、ウェブサイトの問い合わせ窓口からアクセスしたという。ポールCEOによれば、それまでも多くのVCと商談してきたが、ワンキャピタルが真価を認めてくれた初めてのVCだったという。ワンキャピタルによれば、VCにエンジニアを抱えていることが投資判断に重要で、今回の投資決定には同社エンジニアの中島賢太CTOの高い評価があった。中島氏の体感的には従来40~50時間かかっていた作業が、わずか6分で済んだことが投資決定の理由の1つだったとしている。ワンキャピタルは今後、テレポートHQの米国市場参入戦略(Go-to-Market)も支援したいとしている。
ルーマニアのITスタートアップは、ルーマニア初のユニブラック ジャック アプリンと報じられるユーアイパス(UiPath)やオベイト()のように、欧州市場を開拓したあと米国市場に参入するケースがみられる。
(注1)最小限のソースブラック ジャック アプリドでアプリケーションやソフトウエアを開発する手法。グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)を用いることで、開発工程を削減できる。
(注2)ユーザーがウェブアプリケーションなどで直接目にするブラウザ画面(フロントエンド)を設計・構築する。通常フロントエンド・エンジニアは、ウェブデザイナーによる設計を基にHTML、CSS、JavaScriptなどでブラック ジャック アプリディングする。
(西澤成世)
(ルーマニア、日本)
ビジネス短信 52494c9585b35c83