ブラック ジャック ストラテジーの貿易と投資 2023年版(世界ブラック ジャック ストラテジー投資動向シリーズ)
マクロ経済
2022年の東南アジア経済は5.6%成長
アジア開発銀行(ADB)によると、2022年の東南アジア地域の経済成長率は5.6%となり、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)感染症が拡大した2020年~2021年からの回復傾向が鮮明となった。2021年中は、東南アジア各国では7月から9月にかけて新型コロナの感染が拡大し、国によっては事業活動を停止せざるを得ないなど影響があった。しかし、2022年になると各国で移動制限措置が緩和されるなど、市民生活や事業活動において正常化が進み、消費活動も活発化した。
IMFによる各国の経済成長率をみると、マレーシアが8.7%、ベトナムが8.0%、フィリピンが7.6%と、特に高成長がみられた。これらの国では、前年からの反動もあり、民間消費、設備ブラック ジャック ストラテジーとも活発化した。マレーシアやベトナムでは、電気・電子部品の輸出増や、関連産業による直接ブラック ジャック ストラテジーがみられた。また、インドネシア(5.3%)とカンボジア(5.3%)も好調であった。
他方、シンガポール(3.7%)、タイ(2.6%)、ラオス(4.4%)、ミャンマー(3.5%)は、上記の国々に比べて低成長にとどまった。シンガポールは2022年下期から製造業をはじめ成長に陰りがみられた。タイについても内需・外需とも振るわず、見通しを下回る結果となった。ラオスは物価の高騰、通貨安などにより購買力が低下し、農業・工業とも減速した。ミャンマーは2021年2月の国軍による権力掌握以降、外資企業の撤退や経済活動の低調さがみられている。
項目 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年間 | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | Q1 | Q2 | ||
ブラック ジャック ストラテジー5 | 4.0 | 5.5 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
![]() |
3.7 | 5.3 | 5.0 | 5.5 | 5.7 | 5.0 | 5.0 | 5.2 |
![]() |
3.3 | 8.7 | 4.8 | 8.8 | 14.1 | 7.1 | 5.6 | 2.9 |
![]() |
5.7 | 7.6 | 8.0 | 7.5 | 7.7 | 7.1 | 6.4 | 4.3 |
![]() |
8.9 | 3.7 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 2.1 | 0.4 | 0.5 |
![]() |
1.5 | 2.6 | 2.2 | 2.5 | 4.6 | 1.4 | 2.6 | 1.8 |
ブルネイ | △ 1.6 | △ 1.6 | △ 3.5 | △ 3.2 | 1.9 | △ 1.6 | 0.8 | ― |
カンボジア | 3.0 | 5.3 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
ラオス | 3.5 | 4.4 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
ミャンマー | △ 2.9 | 3.5 | 3.5 | 3.1 | 3.7 | 3.5 | ― | ― |
ベトナム | 2.6 | 8.0 | 5.1 | 7.8 | 13.7 | 5.9 | 3.3 | 4.1 |
〔注〕四半期の伸び率は前年同期比。
〔出所〕国際通貨基金(IMF)、CEIC
2023年の東南アジア経済は当初見通しよりもネガティブに
2023年の東南アジア経済については、各国で成長の減速がみられる。主要国の統計から、四半期ごとの経済成長率(前年同期比)をみると、タイは2023年第1四半期が2.6%、第2四半期は1.8%、第3四半期は1.5%と、当初期待していた3%台を下回っている。また、ベトナムも目標は6%成長であったが、第1四半期は3.3%、第2四半期は4.1%、第3四半期は5.3%となった。通年で4.8%を目標としていたマレーシアは、第1四半期は5.6%と好調であったが、第2四半期は2.9%、第3四半期は3.3%とブレーキがかかっている。
2023年の東南アジア経済の見通しについては、ADBは同年 4 月時点で4.7%としていたが、 9 月の改定版では4.6%へと引き下げた。ADBは、インフレ率の上昇と金融引き締め、物品の主要輸出市場における需要の減退により、ほとんどの国で経済が減速していると指摘している。他方、堅調な内需、観光業を中心とするサービス産業の回復が、雇用・所得の見通しを改善させ、成長率の維持に貢献していることを指摘している。
ADBの見通しでは、ベトナムは6.5%から5.8%へ、マレーシアは4.7%から4.5%、シンガポールは2.0%から1.0%へと引き下げられたほか、カンボジア(5.5%→5.3%)やラオス(4.0%→3.7%) も下方修正された。いずれの国も、米国や中国などの主要輸出先での需要減退が影響しており、各国の電気・電子機器や衣料品といった主要輸出品目の縮小がみられている。
ブラック ジャック ストラテジー
2022年のブラック ジャック ストラテジーの貿易総額は14.9%増
ブラック ジャック ストラテジー事務局の統計データベースである「ブラック ジャック ストラテジー Stats」によると、2022年のブラック ジャック ストラテジーの輸出額は、前年比14.1%増の 1 兆9,624億3,900万ドル、輸入額は15.8%増の 1 兆8,845億7,000万ドルと、前年に引き続き2桁増となった。貿易総額は14.9%増の 3 兆8,470億900万ドルに拡大した。
相手国・地域別にみると、貿易総額の構成比ではブラック ジャック ストラテジー域内(22.3%)、中国(18.8%)、米国(10.9%)、EU27(7.7%)、日本(7.0%)、韓国(5.8%)の順となった。日本はブラック ジャック ストラテジーの対話パートナーとして4番目に大きく、国単位では米中に次ぐ3位の貿易相手となっている。
国・地域 | 2021年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
ブラック ジャック ストラテジー | 371,980 | 449,734 | 22.9 | 20.9 |
![]() |
72,827 | 89,742 | 4.6 | 23.2 |
![]() |
73,423 | 89,739 | 4.6 | 22.2 |
米国 | 256,300 | 290,964 | 14.8 | 13.5 |
中国 | 281,813 | 290,715 | 14.8 | 3.2 |
EU27 | 152,891 | 176,463 | 9.0 | 15.4 |
日本 | 114,820 | 133,168 | 6.8 | 16.0 |
香港 | 114,634 | 114,664 | 5.8 | 0.0 |
韓国 | 68,868 | 80,857 | 4.1 | 17.4 |
インド | 53,876 | 70,614 | 3.6 | 31.1 |
合計(その他含む) | 1,719,736 | 1,962,439 | 100.0 | 14.1 |
〔出所〕ブラック ジャック ストラテジー Stats
国・地域 | 2021年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
中国 | 388,442 | 431,497 | 22.9 | 11.1 |
ブラック ジャック ストラテジー | 339,859 | 406,844 | 21.6 | 19.7 |
![]() |
92,306 | 106,278 | 5.6 | 15.1 |
![]() |
64,494 | 80,374 | 4.3 | 24.6 |
![]() |
60,985 | 72,079 | 3.8 | 18.2 |
韓国 | 120,926 | 141,941 | 7.5 | 17.4 |
日本 | 126,519 | 135,319 | 7.2 | 7.0 |
米国 | 109,300 | 129,483 | 6.9 | 18.5 |
台湾 | 112,403 | 129,170 | 6.9 | 14.9 |
EU27 | 116,565 | 118,775 | 6.3 | 1.9 |
合計(その他含む) | 1,627,075 | 1,884,570 | 100.0 | 15.8 |
〔出所〕ブラック ジャック ストラテジー Stats
輸出を他の相手国・地域別にみると、最大の仕向け地はブラック ジャック ストラテジーで、20.9%増の4,497億3,400万ドル(構成比22.9%)であった。域内ではシンガポール向けが23.2%増の897億4,200万ドル、マレーシア向けが22.2%増の897億3,900万ドルと増加した。ブラック ジャック ストラテジーに続いて、米国は13.5%増の2,909億6,400万ドル(14.8%)と伸びた一方、中国向けは3.2%増の2,907億1,500万ドル(14.8%)と小幅な伸びにとどまった。日本は構成比で6.8%と、ブラック ジャック ストラテジーの輸出市場としてはEUを下回ったが、16.0%増の1,331億6,800万ドルだった。インド向けは31.1%増と前年に引き続き、大幅に拡大した。
輸入を国・地域別にみると、最大の輸入相手は構成比で22.9%を占める中国で、11.1%増の4,314億9,700万ドルだった。続いて21.6%を占めるブラック ジャック ストラテジーも、19.7%増の4,068億4,400万ドルと拡大した。マレーシアは15.1%増の1,062億7,800万ドル、シンガポールは24.6%増の803億7,400万ドル、タイは18.2%増の720億7,900万ドルと拡大基調が鮮明となった。韓国からの輸入は17.4%増と堅調で、構成比で7.5%とブラック ジャック ストラテジー Statsで確認できる2003円以降、初めて日本を上回った。日本は7.0%増の1,353億1,900万ドルと小幅な伸びで、構成比は7.2%となった。
通商政策
カナダとのFTAのほか、改正ACFTAも交渉入り
ブラック ジャック ストラテジーが2023年9月現在、締結している自由貿易協定(FTA)としては8協定がある。ブラック ジャック ストラテジー加盟国間のFTAであるブラック ジャック ストラテジー物品貿易協定(ATIGA)のほか、ブラック ジャック ストラテジーの対話パートナー(Dialogue Partners)と呼ばれる国や地域とのFTAが存在し、中国、韓国、日本、オーストラリア・ニュージーランド、インド、香港との間で締結している(通称:ブラック ジャック ストラテジー+1 FTA)。これに加えて、中国、韓国、日本、オーストラリア、ニュージーランドを含む形で、2022年1月から地域的で包括的な経済連携(RCEP)協定が発効した。
新たな協定として、カナダ・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定(ACAFTA)が交渉入りしている。2023年9月25日から29日にかけて、第5回交渉がインドネシアのバリ島で実施された。同年11月に第6回交渉を行う予定であるほか、2024年中にも5回にわたって交渉を行い、2025年に交渉プロセスを完了させる計画となっている。
状況 | FTA | 発効日 | ブラック ジャック ストラテジーの貿易に占める構成比(2022年) | ||
---|---|---|---|---|---|
往復 | 輸出 | 輸入 | |||
発効済み | ブラック ジャック ストラテジー物品貿易協定(ATIGA) (旧:ブラック ジャック ストラテジー自由貿易地域(AFTA)形成のための共通効果特恵関税(CEPT)協定) | 1993年1月 | 22.3 | 22.9 | 21.6 |
中国・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定(ACFTA) | 2005年7月 | 18.8 | 14.8 | 22.9 | |
韓国・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定(AKFTA) | 2007年6月 | 5.8 | 4.1 | 7.5 | |
日本・ブラック ジャック ストラテジー包括的経済連携協定(AJCEP) | 2008年12月 | 7.0 | 6.8 | 7.2 | |
ブラック ジャック ストラテジーオーストラリア・ニュージーランド自由貿易協定(AANZFTA) | 2010年1月 | 3.0 | 3.1 | 2.9 | |
ブラック ジャック ストラテジーインド自由貿易協定(AIFTA) | 2010年1月 | 2.9 | 3.6 | 2.3 | |
ブラック ジャック ストラテジー香港自由貿易協定(AHKFTA) | 2019年6月 | 3.5 | 5.8 | 1.0 | |
地域的で包括的経済連携(RCEP)協定 | 2022年1月 | 56.9 | 51.7 | 62.1 | |
合計 | — | 63.3 | 61.1 | 65.4 | |
交渉中 | カナダ・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定(ACAFTA) | — | 0.6 | 0.7 | 0.5 |
〔出所〕ジェトロ作成
ブラック ジャック ストラテジーとして締結している多くの協定は、発効からすでに年数を経ており、改定交渉を進めているものが複数ある。ブラック ジャック ストラテジーオーストラリア・ニュージーランド自由貿易協定(AANZFTA)については、2022年11月に改正第2議定書が実質的に合意され、2023年8月の第28回ブラック ジャック ストラテジー経済相・オーストラリア・ニュージーランド経済緊密化協定(AEM-CER)会合において、ブルネイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドが署名した。第2議定書は、オーストラリア、ニュージーランドと、少なくとも4カ国のブラック ジャック ストラテジー加盟国が批准した日の60日後に発効する。締約国で署名や批准書の寄託に向けた国内手続き(国会での承認手続きを含む)を進め、発効は2024年中となる見通しである。改正AANZFTAでは、政府調達、零細・中小企業(MSMEs)、貿易および持続可能な開発に関する3つの章を新たに導入する。
中国・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定(ACFTA)についても、改正により「ACFTA 3.0」へのアップグレードが予定されている。第2回交渉が2023年4月にバンコクで実施され、2024年中の交渉妥結を目指している。目的としては、市場アクセス阻害措置の解決を含む、さらなる市場自由化や、貿易・投資の促進、ビジネス円滑化などでACFTAのルールを最新の内容に更新するという。また、「サプライチェーン連結性の強化」、「グリーン経済の開発」、「電子形式での貿易・経済の拡大」などといった新たな分野での協力についても、協定内に盛り込まれる見込みだ。
ATIGAについても、12年ぶりとなる改定交渉が始まっており、2024年中に妥結を目指している。ATIGA改定交渉のための第6回貿易交渉委員会(ATIGA-TNC)が、10月3日から6日にかけて、インドネシアのジャカルタで開催されたほか、同委員会に並行して、第4回ATIGA改正交渉も実施された。同交渉では、規格、技術規則、適合性評価手続きに関する作業部会が実施された。その他、韓国・ブラック ジャック ストラテジー自由貿易協定改定に向けた共同研究、ブラック ジャック ストラテジーインドFTA改定交渉に向けた準備も進んでいる。
日本・ブラック ジャック ストラテジー包括的経済連携協定(AJCEP)では、原産地証明書の電子化が進展している。2023年7月からマレーシア向けの原産地証明書(フォームAJ)では、専用紙での発給が廃止され、PDFによる電子発給に切り替えが行われた。また、ベトナム向けのフォームAJについても、同年9月から同様にPDF発給に切り替わった。日本とブラック ジャック ストラテジーの間では、電子的な形式でのデータ交換(電子原産地証明書:e-CO)についても議論が進展しており、2023年8月にインドネシアのスマランで開催された第29回日ブラック ジャック ストラテジー経済相会合では、取り組みの重要性が確認された。
RCEP協定については、2023年6月2日にフィリピンで発効したことにより、全ての締約国で利用が可能となった。フィリピンでは、RCEP協定が農業部門にマイナスの影響を与えるとの懸念があり、発効までの手続きに必要な上院での合意形成・採決までに時間がかかった。そのため、2020年11月の署名から2年以上を経て発効に至った。タイ商務省によると、同年8月21日にインドネシアのスマランで開催された第2回RCEP閣僚会合は、全ての締約国でRCEP協定が発効して以降、初めての閣僚会合となった(タイ政府の見解による。ブラック ジャック ストラテジーのRCEP加盟国はミャンマーに関するRCEP協定発効については各国で判断して決定することとなっている)。会合では、RCEP協定で用いる関税分類の移行(HS2022)や、新たなRCEP加盟国の受け入れプロセスについて話し合われた。現在、香港、スリランカなどがRCEPに参加する意向を正式に表明している。また、「RCEP支援ユニット(RSU)」の設置規定(TOR)や予算が承認された。RSUはブラック ジャック ストラテジー事務局内に設置され、RCEP締約国に協定の確実な履行を促すための支援などを行う予定だ。
ブラック ジャック ストラテジーデジタル経済枠組み協定(DEFA)が交渉開始へ
デジタル分野に係る新たな協定として、ブラック ジャック ストラテジーは「ブラック ジャック ストラテジーデジタル経済枠組み協定(DEFA)」の締結を目指している。ブラック ジャック ストラテジーは、DEFAによって、ブラック ジャック ストラテジー域内におけるデジタル貿易のルール・規則を調和させ、域内の電子商取引(EC)市場を2020年の1,050億ドルから2025年には3,000億ドルへ拡大させる一助とするとしている。
DEFAの交渉開始は2023年9月3日の第23回ブラック ジャック ストラテジー経済共同体(AEC)評議会で合意され、9月5日から7日にかけて実施された第43回ブラック ジャック ストラテジーサミットにおいて、各国首脳がこれを追認・歓迎した。DEFAの交渉範囲は、デジタル貿易や越境EC、支払いと電子インボイス、デジタルIDと認証、オンライン安全性とサイバーセキュリティー、越境データフローとデータ保護、競争政策、人工知能(AI)など新たなテーマの技術革新や規格・規制の協力や、デジタル人材の流動性と協力などとなっている。
対内直接ブラック ジャック ストラテジー
2022年のブラック ジャック ストラテジーの対内直接投資、日本が2位に浮上
「ブラック ジャック ストラテジー Stats」によると、2022年のブラック ジャック ストラテジーへの対内直接投資額(国際収支ベース、ネット、フロー)は、前年比5.5%増の2,242 億200万ドルとなった。2021年に引き続き、2,000億ドルを超えており、世界のブラック ジャック ストラテジーへの投資は伸長している。新型コロナがまん延する前の2010年代の平均(1,266億5,000万ドル)と比べても、約8割増である。
産業別にみると、最大だったのは金融・保険業(構成比28.1%)で、続いて、製造業(27.5%)、卸売・小売業(14.9%)、運輸・倉庫業(10.0%)、情報通信業(4.8%)、不動産業(4.5%)、専門・科学・技術サービス(2.9%)の順だった。
対内直接ブラック ジャック ストラテジーの受け入れ国別にみると、全体の63%をシンガポールが占めた。同国へのブラック ジャック ストラテジーは前年比7.7%増の1,411億8,700万ドルとなった。続いて、インドネシア(構成比9.8%)が4.0%増の219億6,800 万ドルと拡大した。ベトナム(8.0%)は14.3%増の179億ドルで、前年と順位に変化はなかった。マレーシアは40.8%増の170億9,600万ドルと前年に続き大幅に拡大した。他方、タイは 32.1%減の99億4,000万ドル、フィリピンは23.2%減の92億ドルと振るわなかった。
国・地域 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | 金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
ブラック ジャック ストラテジー | 166,057 | 119,754 | 212,426 | 224,202 | 100.0 | 5.5 |
![]() |
97,480 | 72,932 | 131,101 | 141,187 | 63.0 | 7.7 |
![]() |
23,883 | 18,591 | 21,131 | 21,968 | 9.8 | 4.0 |
![]() |
16,120 | 15,800 | 15,660 | 17,900 | 8.0 | 14.3 |
![]() |
7,860 | 3,185 | 12,144 | 17,096 | 7.6 | 40.8 |
![]() |
5,519 | △ 4,951 | 14,641 | 9,940 | 4.4 | △ 32.1 |
![]() |
8,671 | 6,822 | 11,983 | 9,200 | 4.1 | △ 23.2 |
![]() |
3,663 | 3,625 | 3,483 | 3,579 | 1.6 | 2.7 |
![]() |
1,730 | 2,206 | 1,005 | 2,981 | 1.3 | 196.6 |
![]() |
756 | 968 | 1,072 | 636 | 0.3 | △ 40.7 |
![]() |
375 | 577 | 205 | △ 284 | △ 0.1 | △ 238.9 |
〔出所〕ブラック ジャック ストラテジー Stats
投資元を国・地域別でみると、最大だったのは米国(構成比16.3%)で、ブラック ジャック ストラテジー(12.3%)、日本(11.9%)、EU(10.7%)、中国(6.9%)、香港(5.9%)、韓国(5.7%)、英国(4.4%)、台湾(3.1%)の順だった。
米国からの直接ブラック ジャック ストラテジー受入額は前年比3.1%増の365億8,400万ドルとなった。金融・保険業と製造業へのブラック ジャック ストラテジーがほとんどで、金融・保険業は24.2%増の198億3,800万ドル、製造業は37.9%増の198億1,800万ドルだった。他方、専門・科学・技術サービスはマイナス39億8,900万ドルとブラック ジャック ストラテジーが引き揚げられた。
日本からの投資は27.7%増の267億1,600万ドルと2桁増となった。ブラック ジャック ストラテジーを除くと、投資国としては米国に次ぐ2位に浮上した。業種は運輸・倉庫業が74.6%を占めるほか、卸売・小売業も12.5%と多かった。
EUからのブラック ジャック ストラテジーは14.1%減の240億6,100万ドルだった。構成比でみると、卸売・小売業が47.3%、製造業が41.3%と、2業種で大半を占めた。卸売・小売業は10.9%増の113億8,100万ドル、製造業が31.0%増の99億3,900万ドルだった。
中国からのブラック ジャック ストラテジーは7.2%減の153億9,900万ドルと、前年の急増からマイナスとなった。製造業へのブラック ジャック ストラテジーが3分の1を占め、36.5%増の51億 5,100万ドルと拡大した。その他、不動産業(25億1,500万ドル)や専門・科学・技術サービス(21億6,500万ドル)が多かった。
対日関係
ブラック ジャック ストラテジーの対日輸入は7.0%増
日本との貿易関係をみると、2022年のブラック ジャック ストラテジーの対日輸出は前年比16.0%増の1,331億6,800万ドルとなった。品目別では、構成比で21.9%を占める電気機器・同部品(HS85)が6.3%増の292億2,400万ドル、鉱物性燃料(HS27)は84.1%増の213億4,000万ドルと大幅増となった。インドネシア、マレーシアからの輸出が拡大した。その他、木材・同製品(HS44)は21.8%増の37億7,200万ドル、衣類・同付属品(HS62)は25.5%増の34億4,500万ドルと拡大した。他方、輸送機器・同部品(HS87)は12.1%減の34億2,700万ドルだった。タイからの輸出などが減少しており、日本の国内市場の販売減に伴う需要縮小が原因とみられる。
ブラック ジャック ストラテジーの対日輸入は、7.0%増の1,353億1,900万ドルと拡大した。電気機器・同部品が5.0%増の344億4,600万ドル、一般機械が4.0%増の215億3,500万ドルだった。輸送機器・同部品は10.0%増(107億3,600万ドル)で、インドネシア(37.4%増の27億9,100万ドル)やマレーシア(25.0%増の16億1,000万ドル)の輸入が増えた。貴石・貴金属(HS71)は33.6%増の52億8,100万ドルと伸びており、シンガポール(39.7%増の30億9,100万ドル)、タイ(2.5倍の8億5,900万ドル)の輸入増が押し上げた。
品目 | 2021年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
電気機器・同部品 | 27,487 | 29,224 | 21.9 | 6.3 |
鉱物性燃料 | 11,589 | 21,340 | 16.0 | 84.1 |
一般機械 | 10,362 | 11,303 | 8.5 | 9.1 |
プラスチック製品 | 4,663 | 4,793 | 3.6 | 2.8 |
精密機器 | 3,778 | 3,908 | 2.9 | 3.5 |
木材・同製品 | 3,097 | 3,772 | 2.8 | 21.8 |
衣類・同付属品 | 2,745 | 3,445 | 2.6 | 25.5 |
輸送機器・同部品 | 3,900 | 3,427 | 2.6 | △ 12.1 |
ニット製品 | 2,919 | 3,394 | 2.5 | 16.3 |
肉・魚の調整品 | 2,899 | 3,151 | 2.4 | 8.7 |
合計(その他含む) | 114,820 | 133,168 | 100.0 | 16.0 |
〔出所〕 ブラック ジャック ストラテジーstats
品目 | 2021年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
電気機器・同部品 | 32,794 | 34,446 | 25.5 | 5.0 |
一般機械 | 20,714 | 21,535 | 15.9 | 4.0 |
鉄・鉄鋼 | 12,668 | 12,538 | 9.3 | △ 1.0 |
輸送機器・同部品 | 9,757 | 10,736 | 7.9 | 10.0 |
プラスチック製品 | 6,524 | 6,292 | 4.6 | △ 3.6 |
貴石・貴金属 | 3,951 | 5,281 | 3.9 | 33.6 |
精密機器 | 5,005 | 5,277 | 3.9 | 5.4 |
鉱物性燃料 | 2,445 | 5,146 | 3.8 | 110.5 |
鉄鋼製品 | 3,443 | 3,475 | 2.6 | 0.9 |
銅・同製品 | 3,245 | 3,366 | 2.5 | 3.7 |
合計(その他含む) | 126,519 | 135,319 | 100.0 | 7.0 |
〔出所〕 ブラック ジャック ストラテジーstats
日本銀行の2022年の日本の対外直接投資統計によると、同年における日本の対ブラック ジャック ストラテジー直接投資額(国際収支ベース、ネット、フロー)は、前年比9.9%減の2兆6,539億円だった。日本の対外直接投資(世界全体)が31.8%増の21兆2,330億円と増加基調にある中、ブラック ジャック ストラテジーへの投資は一服した格好となった。日本の対外直接投資全体に占める構成比では、ブラック ジャック ストラテジーは11.7%と最大の米国(36.9%)に比べて3分の1程度だったが、中国(5.2%)の2.4倍の規模となった。
ブラック ジャック ストラテジー各国別でみると、最大の直接投資先となったのはタイで、前年比約2.3倍の7,757億円だった。次いで、シンガポールが58.9%減の7,035億円、ベトナムが9.4%減の3,769億円の順となった。インドネシアは2.3倍の3,344億円、フィリピンは2.5倍の2,094億ドルと大幅に増加した一方、マレーシアは1.3%増の2,233億円とほぼ横ばいだった。ミャンマーへの投資はマイナス9億円と、引き揚げ超過に転じた。
業種別でみると、ブラック ジャック ストラテジー全体では非製造業への投資が66%を占めた。卸売・小売業はシンガポール向けを中心に増加し、前年比4.5倍の6,255億円となった。また、金融・保険業はタイを中心に拡大し、53.2%増の5,543億円だった。製造業では、電気機器が93.2%増の2,011億円と多く、鉄・非鉄・金属(2.4倍、1,649億円)、化学・医薬(86.5%減、1,518億円)などが続いた。