米IBMとメタ、オープンソース化によるオンライン ブラック ジャック開発を推進する国際団体を発足、日本企業も参加

(米国、日本)

ニューヨーク発

2023年12月11日

米国IBMとメタは12月5日、責任ある人工知能(オンライン ブラック ジャック)の開発や利用を促進するため、世界中の大手IT企業や学術機関で構成される国際団体「オンライン ブラック ジャックアライアンス」を発足すると発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。創設メンバーには、インテルやデル、オラクル、ソニーグループなどの大企業をはじめ、オンライン ブラック ジャック関連のスタートアップやイエール大学、東京大学、慶応義塾大学など50以上の組織が参加している。

オンライン ブラック ジャックの業界では、各社がそれぞれ技術開発を進める中、責任あるオンライン ブラック ジャック開発を実現するためのアプローチとして、データや技術の「オープンソース化」と「クローズドソース化」(注)の2種類に焦点が当たっているが、このうちオンライン ブラック ジャックアライアンスはオープンソース化の推進に向けた取り組みとなる。発表によると、オンライン ブラック ジャックアライアンスは、企業や学術機関、政府といった幅広い主体が集まってオンライン ブラック ジャック分野のイノベーションを支援することを目的として設立された。オンライン ブラック ジャックのイノベーションをより速く、包括的に進めつつ、リスクを事前に特定・軽減するためにはより多くの協力や情報共有が役立つとされ、オープンなコミュニティを形成し、科学的厳密性、信頼、安全性、セキュリティー、多様性、経済的競争力を確保しつつも、開発者や研究者が責任あるオンライン ブラック ジャックのイノベーションを加速することに重点を置いている。

同団体が責任あるオンライン ブラック ジャックを促進するための具体的取り組みとして、次の6つの目標を揚げている。

  1. オンライン ブラック ジャックシステムの責任ある開発と利用を実現するためのベンチマークや評価基準の構築
  2. オープンな基盤モデルのエコシステムの責任あるかたちでの推進
  3. 活気あるオンライン ブラック ジャックハードウエアのアクセラレーターエコシステムの育成
  4. グローバルなオンライン ブラック ジャックスキルの構築と探索的研究の支援
  5. 一般市民や政策立案者に向けた教育コンテンツやリソースの開発
  6. 責任あるオンライン ブラック ジャックを開発・展開していることを示す、オンライン ブラック ジャックアライアンスによる活動事例の紹介

他方、オンライン ブラック ジャックアライアンスに加わっていないグーグルやマイクロソフト、オープンオンライン ブラック ジャック、アンスロピックはクローズドソース化のアプローチを志向するとされており(テック専門ニュースサイト「PYMNTS」12月5日)、これら4社は2023年7月、独自の業界団体「フロンティア・モデル・フォーラム」を立ち上げている。

(注)PYMNTSによると、オープンソース化のアプローチは、ソフトウエアを構成するプログラムであるソースコードを無償で一般公開する方法で、コラボレーションやコミュニティ主導の開発を促進する一方、セキュリティーや品質管理が懸念される。他方で、クローズドソース化のアプローチはソースコードを非公開とするもので、独自のシステムの中で最適化されたサービスを提供できる利点があるものの、透明性や説明責任、潜在的なバイアスについての懸念が提起されている。

(樫葉さくら)

(米国、日本)

ビジネス短信 5a7afab8762eced0