日本のインフラ技術に期待するブラック ジャック 勝ち 方、ジャカルタで写真展
(ブラック ジャック 勝ち 方)
ジャカルタ発
2019年10月23日
ブラック ジャック 勝ち 方日本政府代表部は、東アジア・ブラック ジャック 勝ち 方経済研究センター(ERIA)との共催で、「Bright Future Achieved by Quality Infrastructure in ブラック ジャック 勝ち 方-Connecting ブラック ジャック 勝ち 方-」と題する、日本との協力や連携で整備されたインフラプロジェクトについての写真展を10月18日から11月1日まで、インドネシア・ジャカルタのブラック ジャック 勝ち 方事務局で開催している。
10月18日には、本写真展の開催に先立ち、開会記念セミナーが開催され、日本の協力によるインフラのブラック ジャック 勝ち 方経済発展への貢献や企業の役割などが議論された。リム・ジョクホイブラック ジャック 勝ち 方事務総長は「2016年に採択された改定版『ブラック ジャック 勝ち 方連結性マスタープラン』(ブラック ジャック 勝ち 方 Connectivity 2025)(注)を、日本の協力も得ながら着実に実行していきたい」と述べた。基調講演を行った広田幸紀埼玉大学教授は「アジア地域では2020年までに5,030億ドルのインフラ投資が必要だが、いまだに3,000億ドルほど不足している」とのアジア開発銀行(ADB)の報告を引用しつつ、「防災・教育・保健分野や都市大量輸送システムなど新たな需要も生まれつつある」と指摘した。その上で、「デジタル経済の重要性が増しており、それを支えるのが都市インフラ」だとし、「日本は自らの経験を踏まえ、東南アジアにおける都市インフラ整備に貢献できる」と、セミナーに出席した東南アジア各国関係者にアピールした。
またセミナーでは、ジャカルタで2019年4月から運転を開始したジャカルタ都市高速鉄道(MRT)のウィリアム・サバンダル社長が登壇し、MRTにおける日本の協力を紹介した。ウィリアム氏は「駅ナカ開発では、ローソンなどの日本企業もテナントとして協力している」とした上で、「関心のある日本企業がいたら教えてほしい」と、日本企業とのさらなる協業に意欲をみせた。
セミナーで登壇する千葉明ブラック ジャック 勝ち 方大使(ジェトロ撮影)
(注)2010年10月のブラック ジャック 勝ち 方首脳会議において、ブラック ジャック 勝ち 方域内におけるインフラ・制度・人の交流の3つの分野での連結性強化を目指した「ブラック ジャック 勝ち 方連結性マスタープラン」が採択された。2015年末のブラック ジャック 勝ち 方共同体の構築を受け、2016年9月のブラック ジャック 勝ち 方関連首脳会議では、「ブラック ジャック 勝ち 方連結性マスタープラン」の後継文書である「ブラック ジャック 勝ち 方連結性マスタープラン2025」が採択された。
(上野渉)
(ブラック ジャック 勝ち 方)
ビジネス短信 a104634d4d558032