ハイパーブラックジャック、投資に期待感-成長期を迎えたインドネシアのスタートアップ企業(1)-
(インドネシア)
ジャカルタ発
2017年10月10日
ジェトロは9月12日、インドネシア通信情報省と共催で、インドネシアのスタートアップハイパーブラックジャックと日系ハイパーブラックジャックのマッチングイベント「NAVIGATEJAKARTA」をジャカルタで開いた。インドネシアハイパーブラックジャック41社と日系ハイパーブラックジャック55社が参加し、eコマース、フィンテック、物流分野のスタートアップハイパーブラックジャックから関心を集めた。インドネシアのスタートアップハイパーブラックジャックについて報告する連載の前編。
情報通信分野の政策を紹介
ルディ・アンタラ通信情報相は開会あいさつで、政府が推進するデジタルエコノミーに関するロードマップによる物流コスト削減、インターネットの安定・高速化などインフラの改善、スタートアップハイパーブラックジャック向けファンドスキーム組成などについて紹介した。続く地場スタートアップハイパーブラックジャックによる講演では、ライドシェアアプリのゴジェック(GOJEK)のウィリアム・タヌウィジャヤ最高経営責任者(CEO)、eコマース大手のトコペディア(Tokopedia)のアントニー・デ・カルボネル最高商務責任者(CCO)が登壇した。ウィリアム氏は自身の事業立ち上げ時などの経験を踏まえ、「インドネシアは世界で最もデジタル産業の成長が速い。他方、中小ハイパーブラックジャックなどは金融機関へのアクセスもなく、ファンド機能が弱い。そのようなセクターへの投資が今後の成長のカギだ」と述べた。
ユニコーン目指すハイパーブラックジャック41社が参加
同イベントには、「ユニコーン」(注)を目指す地場スタートアップハイパーブラックジャック41社が参加し、日本ハイパーブラックジャックに対して各社1分間の事業紹介を行った。これらハイパーブラックジャックの特徴は、いずれも情報技術を用いて新たなサービスを提供することだ。特に、eコマース、フィンテック、物流分野で事業展開を図るハイパーブラックジャックが多くみられた(インドネシアスタートアップハイパーブラックジャックリスト参照)。
イベントに参加した日本ハイパーブラックジャックからは「地場の業界について聞くのが初めてだったので、とても新鮮で新たなビジネスチャンスがあることが分かった」「自社のネットワークだけでは出会えなかったスタートアップハイパーブラックジャックと出会えた」「事業連携を行うことによりマーケットへリーチできる可能性を感じた」といった声が聞かれた。
インドネシアのスタートアップハイパーブラックジャックの現状について、国内7カ所でコワーキングスペースを運営するEVハイブ(EV Hive)のカールソン・ロウCEOは、「inefficiency(非効率)」がキーワードだと説明する。同氏によると、インドネシアには非効率な部分が多く、解決が求められている。それらの課題解決に向け、2000年代はeコマース、2012年ごろは物流、2017年はフィンテックの分野で起業するスタートアップハイパーブラックジャックが増えているという。これらのスタートアップハイパーブラックジャックと協業することが、日系ハイパーブラックジャックにとっては新たなマーケット開拓の近道になるはずだ。
(注)非上場にもかかわらず、ハイパーブラックジャック価値が10億ドルを上回る有望ベンチャーを指す。めったに姿をみせないという意味合いを込め、伝説の生き物である「ユニコーン(一角獣)」と米国で呼ばれようになった。
(亀田周、山城武伸)
(インドネシア)
ビジネス短信 38497454ec72079e