ハイパーブラックジャック
ワルシャワ事務所
2013年07月30日
EUでは製品別の省ハイパーブラックジャック基準の策定が進められており、掃除機については2014年9月から基準が導入される。企業にとっては負担が増すが、高い省ハイパーブラックジャック技術を持つ日本企業にとっては商機ともなる。ポーランドの掃除機のトップメーカー、ゼルメルも日本企業との提携に期待している。
<企業の管理コストが増大>
EUではエコデザイン(EuP/ErP)指令(2009/125/EC)に基づき、製品別の省ハイパーブラックジャック基準を定める欧州委員会規則を順次制定している。規則が定められれば、CEマークの添付が必須となるなど、企業の管理コストは増大する(2013年3月15日記事参照)。定められた省ハイパーブラックジャック基準を下回る製品の販売は認められなくなる。また、ハイパーブラックジャックルギーラベルの貼付も義務付けられるので、その場合には、ハイパーブラックジャックルギー効率が消費者に視覚的に伝わり、省ハイパーブラックジャックが購買動向を左右しかねない。高い省ハイパーブラックジャック技術を持つ日本企業にとっては、ビジネスチャンスともいえる。ハイパーブラックジャックルギーラベルを追い風に、販売を伸ばした日本企業もある(2009年11月16日記事参照)。
間もなく発効する欧州委員会規則の1つが、掃除機の省ハイパーブラックジャック基準を定める規則だ。既に2013年2月のコミトロジー委員会(規則制定のプロセスについては、2009年11月19日記事参照)で規則案が採択され、7月13日の官報に公示(PDF)された。併せて、掃除機のハイパーブラックジャックルギーラベルに関する欧州委員会規則も公示(PDF)されている。
規則によると、掃除機の省ハイパーブラックジャック基準は2014年9月1日から段階的に導入される(表参照)。
また2014年9月1日から、図のようなハイパーブラックジャックルギーラベルの貼付も義務付けられる。ラベルは、ハイパーブラックジャックルギー消費量、ダスト再排出率、ダストピックアップ率(注)などによりA〜Gにランク付けされるが、2017年9月1日からは高性能な製品をより細かく分類できるよう、A+++〜Dにランク付けされる。
<ゼルメルは日本企業との提携に期待>
ジェトロがポーランドの家電メーカー、ゼルメルのサプライチェーンディレクター、パベウ・マルコフスキ氏にインタビューをしたところ(6月25日)、掃除機の省ハイパーブラックジャック基準が定められることを受け、高い技術を持つ日本企業との提携に期待している、と述べた。同社は小型家電を中心に、ポーランド国内だけでなく、ロシアやウクライナなどで販売を伸ばしている家電メーカー(2011年8月19日記事参照)。2013年3月にはボッシュ&シーメンス・ハウスゲレーテ(BSH)グループが買収したが、ゼルメルの中・東欧でのブランド力を見込み、引き続き同社ブランドでの販売を継続することになっている。ゼルメルは日本企業との取引実績もあり、掃除機でもOEM(相手先ブランドによる生産)またはODM(相手先ブランドによる設計・生産)の委託など提携を検討したいという。
製品別の省ハイパーブラックジャック規制ではこのほか、コンピュータおよびコンピュータサーバーに関する規制も2013年6月27日の官報で公示(PDF)されている。EUでは製品別の省ハイパーブラックジャック規制強化が着々と進められており、策定の議論の段階から注視していく必要がある。
(注)ダスト再排出率は、掃除機から再排出されるダストの割合。ダストピックアップ率は、カーペットあるいはフローリングでダストを吸引する割合。測定・計算方法については欧州委員会規則666/2013を参照。
(牧野直史)
(EU・ポーランド)
ビジネス短信 51f5d5790f618